40代の不妊治療の進め方は? 30代との違いは何ですか?
コラム 不妊治療
40代の不妊治療の進め方は? 30代との違いは何ですか?
「女性の社会進出やキャリア志向の高まりにより、40代で初めて妊娠・出産を考える女性が多くなっています。その背景には、「いつかは子どもを産みたいけれど、20代、30代はキャリアを優先したい」という考えがあるようです。」
40代の不妊治療の進め方は? 30代との違いは何ですか?
松山 毅彦 先生(厚仁病院 不妊症部門)
見た目は若くても卵子や卵巣機能は老化
40歳を過ぎて妊娠・出産したという芸能人の話をテレビで見ることが確かに増えたと感じます。また、最近の40代の方は外見的には若いという印象が私自身にもあります。しかし、体の中身はどうでしょうか。卵子はもちろん、子宮や卵巣などの器官は若い方と比べて当然、老化しています。
「私は若く見られるから、卵巣も子宮も若い」と思っていらっしゃるのでしたら、それは間違いです。毎日新しい精子がつくられる男性に対し、女性は生まれた時にすでに決まった数の卵子が存在しています。実年齢が上がっていくと同時に卵子も年齢を重ねていくため、卵子も老化が進み、分割がうまく進まず、不妊の原因の一つとなります。ただ、悲観的になることはなく、40代でもきちんと生理がきていて排卵していれば、妊娠できる可能性はあります。
女性の社会進出やキャリア志向の高まりにより、40代で初めて妊娠・出産を考える女性が多くなっています。その背景には、「いつかは子どもを産みたいけれど、20代、30代はキャリアを優先したい」という考えがあるようです。しかし、妊娠力を考えると40代の妊娠・出産は大きなリスクがあることも事実。それ以前に、年齢と同じだけ年を重ねた卵子は、受精卵や胚にならないことが多くなってきます。また、実年齢と卵巣年齢は必ずしもイコールではなく、卵巣年齢が実年齢よりさらに高いこともあります。
パートナーと共に早めの検査がカギ
卵巣年齢の目安を知ることができる検査に「AMH検査」があります。AMH検査は、卵巣予備能を知る指標になるといわれています。AMH検査の数値はあくまでも目安であり、妊娠の可能性を決定づけるものではありませんが、40代からの不妊治療は、20代、30代の人に比べ、妊娠する可能性が低くなるのは事実。卵子の老化を考えると、検査に消費する時間すらも惜しいと考える人も少なくないでしょう。迷っている間にも確実に卵子は老いていきます。妊娠力を高めるためにも、40代からの不妊治療は、AMH値なども参考にパートナーや医師とよく話し合い、最も可能性が高いと思われる治療法を選択することをおすすめします。
※AMH:抗ミュラー管ホルモン
年齢でなく、個別に治療方法を選択
一般的な不妊治療ではタイミング法を5~6回行っても妊娠に至らなかった場合、人工授精に移行することも多いです。しかし、40代からの不妊治療は時間との勝負といっても過言ではありません。1~2回のタイミング法で妊娠しなかった場合、すぐに人工授精へステップアップするということもあります。さらに、早めに体外受精に移行するというほうが得策という考え方もあります。これまでの治療歴や過去の病歴、AMH値などの検査内容などから患者さんの全体像をつかみ、医師は個別の治療方針を立てていきます。転院した場合、過去の治療内容やデータを転院先の医師に提示することができれば、同じ検査や治療をくり返すという時間的ロスを省くことが可能です。
当院では体外受精は、患者さんの体への負担が比較的少なく、かつ質の高い卵子を採取する目的から、卵巣刺激は低刺激で採卵を基本としています。クリニックによっては治療方針としてむしろ刺激周期を選択する場合もあるようです。移植法にはホルモン補充周期と自然周期の2つの管理法がありますが、当院においては自然周期での移植成績も悪くありません。「40代だからこの方法がいい」というのはありません。年齢によって誘発方法や移植の方法を変えるということではなく、さまざまな治療のバリエーションから、その方に合った治療法を選んでいくことが大切になってくると思います。
何がベストな治療法かご夫婦、医師と相談を
自分の卵巣の状態を知り、改善すべき生活習慣は見直し、妊娠力を上げる努力をすることは必須です。もし子宮や卵巣等に疾患があるのであれば、そちらの治療を優先させるのか、不妊治療も並行して続けるのか、医師と相談のうえ、自身が理解したうえで選択した治療を行いましょう。また、男性側に不妊の原因があることもあります。これまで男性側の検査を受けていないのであれば、できるだけ早めに検査をしましょう。
40代の妊娠は決して不可能なことではありませんが、自分にとって何がベストな治療法なのかを見極めることが大切です。ご夫婦お二人が後悔することのないようにしっかりとコミュニケーションをとりながら、医師と共に治療計画を立てることをおすすめします。
松山先生より まとめ
ネット情報に踊らされることなく、まずは受診して検査を。できるだけ早く自分の状況を知ることが大事です。
出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring
≫ 掲載記事一覧はこちら