2度流産したら「不育症」? その原因と診断された場合の対策
インタビュー 不妊治療
2度流産したら「不育症」? その原因と診断された場合の対策
流産や死産をくり返す不育症。病気の概要と治療法、出産の可能性について、峯レディースクリニックの峯克也先生に伺いました。
赤ちゃんを授かるのに流産や死産をくり返してしまう不育症。病気の概要と治療法、出産できる可能性について峯レディースクリニックの峯克也先生に伺いました。
不育症とは、妊娠後流産、死産などを繰り返す病気
不育症とは、妊娠をしてもおなかの中で赤ちゃんが育たず流産や死産、新生児死亡をくり返してしまい、結果的に元気な赤ちゃんを出産できない病気です。
・2回以上続けて流産(妊娠22週未満での胎児の死亡)の経験がある
・妊娠10週以降の原因不明の流産、死産(妊娠22週以降の死亡胎児の出産)経験
上記の経験がある場合、不育症の可能性が考えられます。
不妊症と不育症は違う病気
不育症の「リスク因子」とは
流産はさまざまな因子によって起こります。妊娠初期の流産の原因の大部分(約80%)は、受精卵の偶発的な染色体異常とされています。しかし、流産をくり返す不育症の方には、流産の「リスク因子」が発見されることがあります。さまざまなリスク因子がありますが、リスク因子がある場合でも100%が流産するわけではないので、「原因」ではなく「リスク因子」とされます。
主なリスク因子と診断された場合の対策について解説します。
◆内分泌異常
糖尿病や甲状腺機能異常など、内分泌異常の病気がある方は、流産が起こりやすく、不育症になりやすいといわれています。なかでも強い倦怠感や無力感、皮膚が乾燥するなどの症状がみられる甲状腺機能低下症の方は、早産や死産、妊娠高血圧症候群になりやすいという報告もあります。
内分泌異常は血液検査でわかります。判明した場合には、妊娠前に薬を服用してホルモンの分泌量などをコントロールすることで流産を防ぐことができます。
◆子宮形態異常
中隔子宮など、もともと子宮の形に異常があって、赤ちゃんにとって育ちやすい環境ではない場合や、子宮筋腫があり、筋腫が赤ちゃんを育てる子宮内腔という部分を圧迫している場合も、不育症のリスク因子になります。
形態異常や筋腫の有無は、超音波検査、子宮卵管造影、MRI検査などの画像診断を適宜行い診断します。子宮の内腔のポリープなどは内視鏡で子宮内を確認する子宮鏡検査などでわかります。
発見されたら、手術あるいはそのまま経過観察をするかを検討します。
◆抗リン脂質抗体症候群・血液凝固異常
抗体は通常、ウイルスや細菌が体内に入ってきた際にそれらを攻撃し、体を守るためにできるものです。しかし、自分の細胞の表面にあるリン脂質に対して、なんらかの理由で抗体ができてしまい、それがもとで血栓ができやすくなるのが、抗リン脂質抗体症候群という病気です。
また血液凝固異常は、血液を固める働きを持つ血小板や、同じく血液を固めるサポートをするタンパク質の不具合により止血が難しくなったり、逆に血液が必要以上に固まって血栓を作ってしまったりするトラブルを引き起こす病気です。
抗リン脂質抗体症候群、血液凝固異常のいずれも胎盤に血栓ができてしまうと赤ちゃんへと充分な酸素と栄養が届けられず、不育症をはじめ、早産や妊娠高血圧症候群などのトラブルを招く可能性が高くなります。
最近の研究では、抗リン脂質抗体症候群は血栓だけでなく胎嚢のまわりに炎症を引き起こし、その結果、流産を引き起こすこともわかってきました。
保険適応外の検査項目もありますが、どちらも血液検査でリスク因子があるかわかります。
リスク因子を持っていることがわかっている人が妊娠を希望する場合には、必要に応じて高温期(排卵後)からアスピリンなどの薬を使って血栓ができないようコントロールします。
◆夫婦染色体異常
ヒトは父親と母親からそれぞれ23本ずつの染色体を受け継ぎ、全部で46本の染色体をもちます。
均衡型転座という染色体の2か所に入れ替わりのある方がいます。染色体の数は46本あり、遺伝子の過不足はないので普段の生活や健康には支障ありません。
ただ、一部の染色体の構造や位置が変化したことで、精子や卵子の一部に染色体の過不足が出てしまい、それが原因で流産をくり返すこともあります。
カップルの染色体に異常があるかどうかは血液検査で判明します。検査の結果で変異がわかった場合には、体外受精の際に受精卵の染色体の異常の有無を検査する着床前診断を受けられる場合があります。
ただし、ご夫婦のいずれかに均衡型転座が見つかっても、それを修正することはできませんし、またその方は健康に暮らしているので修正する必要もありません。また、染色体の検査をしたことで不育症とは関連のない染色体異常が見つかることもあります。非常にデリケートな検査ですので、
検査を受けるかどうかは、ご夫婦でよく話し合ってください。
当院では、「染色体異常による不育症=ご夫婦の問題」と考え、ご夫婦どちらかだけでなく、ご一緒に血液検査を受けていただきます。
万一、染色体異常が認められた場合もご夫婦のどちらかは特定せずに結果をお伝えしています。
これらが不育症の主なリスク因子ですが、原因不明の場合もあります。
いずれのケースも「リスク=必ず流産、死産になる」とは限りません。実際に、リスク因子をもっていても出産経験されているご夫婦はたくさんいらっしゃいますので、ひとりで悩んだり自分を責めたりせず、まずは不育症を診察できるクリニックに相談してみましょう。