HOME > 子育て・教育 > その他 > お母さんの心のケア
HOME > 子育て・教育 > その他 > お母さんの心のケア

お母さんの心のケア

まとめ 子育て・教育

お母さんの心のケア

慣れない育児の不安や疲れが原因で「マタニティブルー」や「産後うつ」になるお母さんが急増しています。その対策やケアについてまとめました!

2018.11.27

あとで読む

産後6ヵ月半、産後うつが治りません。


匿名(会社員 / 32歳)


妊娠中はとてもうれしく、早く子供に会いたいと思っていました。
うつ症状は出産直後からだったと思います。
最初から子供をかわいいと思えず、今でもあまり気持ちが変わりません。わが子を愛せないのがとてもつらいです。


 


 


■医師の回答は?


産後10日以内に憂鬱な気分になりますが、これはマタニティーブルーと呼ばれ、放っておけば治る一過性の症状です。しかし、産後数週間から数ヶ月以内にうつ症状が発症して、不安やイライラを伴った症状が2週間以上続く場合は「産後うつ」と診断します。


もし、授乳をしているなら、確実に赤ちゃんも薬の作用にさらされると思ってください。われわれ医師は、人工乳に変えるなどのアドバイスをしますが、どうしても授乳を中止できない場合は、お母さんの「うつ」によるリスクが、赤ちゃんに与えるリスクを上回ると判断した時のみ、軽い薬を処方します。



"欧米の先進国ですでに保険適用となり画期的な成果を上げている『TMS磁気刺激治療』という最新のうつ病治療があり、現在、多くの大学病院や医療センターで治療が行われています。"


産後6ヵ月半、産後うつが治りません。



マタニティブルーの情緒不安定はいつまで続くの…


ママからの相談:「初めての子育てで心身疲れました。マタニティブルーはいつまで続くのでしょうか?」


 


~看護師さんたちからの回答~


■疲れたら休んで、辛いときは泣いたって大丈夫。


家事も育児も一人で頑張りすぎず、家族の助けも借りましょう。疲れたときは休んだり、自分の時間を作って気分転換をしましょう。辛いときは泣いても大丈夫だとアドバイスしてくれました。


■無理せず、カウンセリング受診の検討を。


ホルモンバランスが整うことにより症状は軽くなりますが、ご自身で無理だと感じたときは無理せず、専門家のカウンセリングを検討するとよいでしょう。



"赤ちゃんが寝ているときは自分も休んだり、家事は家族に協力してもらうなど、身体の負担を軽減し、気分の切り替えでのりきるのがよいようです。それでも辛いときは専門家のカウンセリングを検討しても良いでしょう。一人で頑張り過ぎないことが大切です。"


マタニティブルーの情緒不安定はいつまで続くの…



産後の体、何が起こる?有効な対策は?


女性ホルモンが低下すると体に何が起こるかというと、イライラ、肌荒れ、骨量減少、抜け毛などです。この症状は、エストロゲン数値が40~50(pg/ml)くらいになり、閉経を迎えるころの女性の体にとてもよく似ています。


では、この時期どうしたらよいのでしょうか?


第一は「体を休め、手伝ってもらうこと」。


これが何にも代えがたい対策です。
そのためには、あらかじめご主人にも産後の女性の体のことをよく知っておいてもらう必要があります。


そのほか、物理的にはサプリメントで栄養補給をすることも有効です。

おすすめのサプリメントは、マルチビタミン、アミノ酸、イライラしやすいなら大豆イソフラボン、うつっぽい症状にはセントジョーンズワートなどです。


サプリメントの補給をするにあたっては、できれば専門の人に症状を相談し、適切なサプリメントの種類やとり方をアドバイスしてもらうとよいでしょう。



" 産後の体の不調について、具体的に相談できる医療機関や薬は現在なかなかないので、体を休ませられる環境を事前から作る努力が大切です。産後の体はとてもダメージを受けていることを、ご主人や家族に知ってもらいましょう。"


産後の体、何が起こる?有効な対策は?



育児と仕事、両立できるか不安…どう備える?どう迎える?


育児についての相談:「育児と仕事の両立について教えてください」


 


 


~看護師さんたちからの回答~


■仕事と家庭のけじめをつけて。復帰までに子どもにも心の準備を


仕事のオンオフをしっかり切り替えるのがよいようです。できるだけ子どもと一緒の時間をもうけ、コミュニケーションをとることで絆が強まるとのアドバイスがありました。


■仕事の目的を明確に。家族で協力し行政サービスの利用も


何のために働くのか、その目的を明確にすることでバランスのよい働き方が見えてくるとの声もありました。夫や両親の協力だけでなく、地域に使えるサービスもあれば活用しましょう。



"何のために働くのか、その目的を明らかにすることで、自分に合ったバランスのよい働き方が見えてきます。家族お協力だけでなく、行政のサービスなども調べて、柔軟に対処していきましょう。"


育児と仕事、両立できるか不安…どう備える?どう迎える?



あとで読む

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

Page
top