酒粕汁で検問に引っかかる??駄スレです。
2007.3.26 20:35 0 6
|
質問者: ワインが好きさん(秘密) |
友人宅で酒粕汁を2杯飲んで、帰りの検問に引っかかった人の話。
粕汁の他にビールか何か飲んだのでは?と思ったのですが、もし本当に粕汁だけで引っかかったのなら、気の毒に感じます。
私は粕汁が嫌いなので食べないのですが、そんなにアルコールが残ってるような食べ物なんですか?
だとしたら、甘酒はどうなるのでしょう。
先日、梅祭りに行ってそこで夫婦で甘酒を飲んだのですが、夫は車でした。
もしその後に検問があったら、引っかかったのでしょうか。
回答一覧
粕汁って温かいものですよね?
アルコールは、とんでしまうような気がするのですが・・・。
ちなみにあさりのワイン蒸しは大丈夫でしたよ。
2007.3.27 06:20 13
|
さくら(30歳) |
酒粕汁がどうかは分かりませんが、一般的な甘酒なら米麹から作られているので大丈夫ですよ。
子供だって飲めますもんね。
ただ、酒粕から作る甘酒にはアルコールが含まれていますので、ご注意を。
2007.3.27 09:38 10
|
ややこ(秘密) |
私は冷え性なので養命酒を飲んでますが、あれもアルコールが入ってるんですよね・・・。
1日3回と書いてありますが、夜だけにしてます。
夫はこれくらいじゃ、飲酒に引っかからないよと言いますが、このニュース見てやはりやめておいたほうがいいのかな・・・と思いました。
ちなみに洋酒入りケーキとかチョコとかもどうなんでしょうか?
呼気の検査機買ってどのくらいから引っかかるか試してみたいんですが・・・。
2007.3.27 10:34 10
|
やっぴい(38歳) |
甘酒は思いっきりアルコールですよ!
日本酒の熱燗を薄めて砂糖いれてるのとさほどかわりませんから。
甘酒も酒かすから作るものなので、理論的には酒かす汁と同じかもしれませんね。
でも酒かす汁って甘酒よりずっと酒かすの量も少ないし、それでも飲酒に入るって驚きました。
前に栄養ドリンクで検問で検知されたって聞いたことあります。
2007.3.27 11:29 21
|
アイスワイン(29歳) |
作り方や使った酒かすによっては多少出るかもしれませんね。
新鮮な酒かすほどアルコール残留量は多いですし、どれほどの量を投入しているかによります。
基本的に酒かす投入後にぐらぐら沸かすことはしません。(味が落ちますから)
また凝った作り方では、水のかわりに酒かすと同じ蔵の酒を使うなどという恐ろしいレシピもありますから。
甘酒にしても同様のことが言えますが、常識的な作り方のものを大量にいただくようなことをしなければ問題ないはずです。
でも、こういったものでアルコールが検出されたりする場合、食べてる時点ですでに『やばいかも』と気づくことがおおいかと思いますので、あとで『カス汁のんだだけ!』と言い張るのは何だか確信犯的な気がするのは私だけでしょうか。
2007.3.27 19:09 14
|
のん兵衛(36歳) |
レスありがとうございます。
子供も飲む甘酒だから全然気にしてませんでした。
今後は念のために気をつけた方が良いようですね。
お菓子やケーキでも洋酒を使ってる物多いですよね。
ケーキのサバランなんて洋酒ビチャビチャですものね。
これもダメなのでしょうね。
車だったら、飲物の他に食べる物も気をつけないといけないかぁ・・・。
2007.3.28 17:34 7
|
ワインが好き(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。