ガス台の火の消し忘れが多くて
2007.4.8 11:37 3 9
|
質問者: わんこさん(38歳) |
回答一覧
自動消火・消し忘れタイマー&ブザー機能付きがありますから、火事ですべてを失う前にお取替えをおすすめしますが・・・。
「あげルック」機能付きだと、揚げ物もすごく便利ですよ。。。
2007.4.8 18:27 15
|
デスパレート(38歳) |
すでに、ダーシェンカさんが言って下さいましたが、痴呆症ではなく認知症の間違いです
申し訳ありませんでした
2007.4.9 08:02 10
|
ダック(33歳) |
火の消し忘れ心配ですね。
他の日常生活では大丈夫なのですか?
物忘れとか時々されませんか?
義母さんの子供の頃のことはよくわかりませんが、私たちの親の年代になるとこのような物忘れというのは頻繁に起きるようになります。
特に火は怖いものですから、スレ主さんが義母さんに注意なさりたい気もわかりますが、それよりもまわりのご家族が今後義母さんをどうやってフォローしていこうか相談されたほうがいいと思います。
2007.4.8 16:30 11
|
ももっち(40歳) |
私は実母がそうです。
私が子供のころからなので、認知症かどうかはわかりません。
もう少しお金がたまったら、実家の台所だけでもIHにしようかと思っていますが、なかなか実家のリフォーム費用までは援助できないのが現状です。
宝くじ頼みです。
スレ主さんのばあい同居しているということもあるので、お金はかかりますが思いきってリフォームしてはどうでしょうか?
家事は自分のところだけでなく延焼で
近所に迷惑かける可能性もありますしね。
2007.4.9 09:59 12
|
りり(28歳) |
まず、文章が読みにくいです〜
句読点や改行を使用すると、読みやすくなりレスがしやすいです!!
私も文章力がないので、あまり言えないのですが・・すみません
本題です!火の消し忘れは怖いですね。
私はタイマーをかけます。ちょっとその場から離れる時や煮込み料理など、忘れていてもタイマーが鳴れば気付きくので便利です。
うちの母は利き手じゃない方の手(母の場合は左手)で、火をつけたり鍋のフタをしています。
左手でやると記憶に残るらしいです。
あと、母は声に出していますね「火つけた〜」など歌っています。母いわく声に出すと頭に入るそうです。
何か参考になれば良いのですが☆
最後に職業柄、痴呆症の初期症状に火の消し忘れもありますが。それは大丈夫でしょうか?ちょっと気になったもので。
2007.4.8 16:58 11
|
ダック(33歳) |
ガス台正面の張り紙は、それじたいに引火した時火事の元になりますから、張り紙の上から透明の防火シートなど貼ってくださいね。
確かに一読して認知症のうたがいをかんじますが、でしたら尚更バンバン注意しても火事は防げないと思いますので、根本的解決(ガス台使用禁止か、自動消火するガス台買い替え)しかないと思いますよ。
2007.4.9 09:23 9
|
こもも(30歳) |
私の家は火事で全焼した事があります、
すべての物を失って本当に辛い日々を送りました。(ガスのつけっぱなしではないですが)
ホントに火事は怖いです、くどいくらい火の事は言っても言いと思います、歳をとると大昔の事は覚えていても、昨日の事や数分前の事は忘れがちになります、回りが注意しないとどうしようもありません。
是非台所に、特にガス台の正面に『火の元注意!!』『火をつけたら傍を離れない!!』とでも張り紙でもしてください。嫌味と思われても火事ですべてなくすよりずっといいです、物が無くなるくらいならいいですが、
火は人様の命も奪います、どうぞお気をつけください。
2007.4.9 00:12 8
|
のどか(37歳) |
この文章を読んだとき 「認知症(昔は痴呆)」という言葉が浮かびました。姑さんは何歳ですか? なんども火を消し忘れるなんて・・・。普通は考えられません。今はアンチエイジングとかいって顔は年齢に比べて若い老人も多いですが・・・。脳は着々に老化しています。一度近くの病院に受診してみたらどうでしようか?ただ「ボケた」とあらかさまに発言すると相手もショツクと思うので。気よつけてください。
2007.4.9 00:52 8
|
ダーシェンカ(30歳) |
ワンコさんが、まだご覧になって頂いているかは分かりませんが、家庭で出来る簡単な認知症の検査方法を書きます。
お姑さんに、時計の絵を描いてもらうのです。円の中に1から12までの数字が付いている時計です。
認知症になると、空間認識能力も落ちるので、時計が上手く書けなくなるのです。
そして、次は針の部分を描いてもらいます。例えば、その絵を「10時10分」にしてくださいと言うと、長い針と短い針を逆に書いてしまったりします。
この時間を指定した時計の絵を完璧に書けないのなら、認知症が始まっているということです。
ひどい人になると、時計の「絵」を描いてと言ったのに、文字で「10じ10分」などと書いてしまったりするのです。
もしお姑さんが時計の絵が描けないようであれば、すぐ精神科の「老年科」や「物忘れ外来」を受診して、アリセプトという薬を処方してもらって下さい。
認知症の進行が遅くなります。
2007.4.13 23:23 10
|
チビ丸(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。