おせちも苦手だし、旦那の親族も苦手だし、憂鬱なお正月
2008.12.30 23:58 2 8
|
質問者: うーたんさん(34歳) |
回答一覧
私も毎年年末年始は憂鬱になります。。。 30日は餅つき、大みそかから元旦にかけては泊まりです。夫の実家は車で1時間だし、義実家は義父は他界してるけど、義妹がいるので一人っきりじゃないし、泊まる必要は全くない、と思うんですけどね~。 うちは母が4年前に他界していて、父が一人なので、結婚8年目にして、初めて「今年は私は実家に泊まりたい」と言ったけど、気持はわかるけど「レモンは○○家(苗字です)に嫁いだんだから」と言われ、結局、泊まってきました。 うちの場合、親戚が集まるわけでもなく、単に大晦日に泊まる、というだけなんですけどね。ほんとに無意味です… でも、義母が死ぬまで(義父はすでに他界しています)続くんだな~、と諦めています・・・ でも、いつか、ボイコットしたいな、と思ってるんですけどね~。 私だけじゃなく、憂鬱な年越しの人はたくさんいますよ!がんばりましょうね!
2009.1.2 19:34 21
|
レモン(秘密) |
あけましておめでとうございます! 私の実家がそんな感じです。 もう祖母は他界しましたが、祖母と同居していた母は毎年大変な思いをしていたと思います。 正月だけでなくお盆も…。 父は男3人兄弟ですが、おばたちは全くといっていいほど動きませんし当たり前のようにただ飯食べて帰って行きます。 もちろん従兄弟たちは散らかして帰りますし…。 なので、結婚するまでは私も大掃除・おせちの準備は手伝いました。 本当に、理不尽だなと思います。主さんも、旦那さんにそれとなく相談しては?(大変さが理解してくれると、少しでも気分が違うし) それとなく、義母や義姉に言ってもらうとか…。 まあ、私の父はてんでやくにたたなかったけど…。 ファイト!!!!!
2009.1.1 16:51 28
|
ラクス(27歳) |
レモンさんへ お正月に義実家がめでたく楽しい雰囲気になればなるほど、ひとりで過ごす実のお父様のことを思い出してせつなくなりますよね。 歳老いたとはいえ、ありがたいことに両親が健在している私でさえそう感じるのだから、レモンさんが複雑な気持ちになるのはもっともだと思います。 一時間ぐらいなら、十分日帰りできるし、年が明けてからの挨拶でもいいですよね。 私も一年交代ではどうか?と代替案を出したこともありましたが、もう何年も前に却下されました。 大晦日~正月が旦那のメンツみたいです…。 レモンさんの、それぞれが実家で過ごすという案も、ご主人から義母への説明の仕方しだいで納得してもらえると思うんですけど。 「あなたの苗字になったのだからこそ、私の実家の気持ちを考えてほしい」というのはわがままなんですかねぇ。 ご心配していただいた体調はおかげさまで落ち着きました。 実は私たち夫婦も結婚して八年間子供に恵まれず、不妊治療の末第一子・第二子をもうけました。 今年、レモンさんに幸せが訪れるよう祈っております。
2009.1.6 00:18 17
|
CC(37歳) |
CCさんへ。 私と同じような方がいて、ちょっとうれしかったです。でも、うちの場合、母が亡くなってて、すでに父が一人なのに、私の実家で年越しはダメなんですよね~。どう思います??? 私は車で1時間の義実家に泊まる意味は全くない、と思うけど、結局は旦那が親孝行をしたいだけなんですよね。私は実家へ、夫も実家へ、と別々で泊まってもいいんじゃない?と思うのですが、夫婦一緒じゃないと義母が心配するからダメなんだそうです。 私からすると勝手な理屈!と思ってしまうんですけどね。 お体、大丈夫ですか?気を付けてくださいね。 元気な赤ちゃん、産んでください! ちなみに、私は結婚8年目ですが子供に恵まれず(2年ほど通院していますが、夫は長男なのに、子供がいないので、きっと義母はいまだ授かりません)不満だと思いますが・・・どうしようもないですよね。それに、子連れで泊まりなんて、ますます憂鬱だと思うので、ま、いいか、と思うようになりました。。。 うーたんさんのスレなのに、すみません!
2009.1.4 21:51 31
|
レモン(秘密) |
いろんな家がありますね~仕方ない・・・ 1日頑張ってください!!!! お姑さんが張り切る以上 その習慣はなくならないんでしょうね(+o+) 嫁って一体何なんだろうと 思っちゃいますよね・・・ 実際主人の家とは一滴も血はつながって いないのに~(笑) うちも明日集まりです 子供も小さいので 2品料理を作っていきます。 寝正月なんて結婚したら 一生無理なんだと 痛感している 結婚2度目のお正月・・・ お互い頑張りましょうね。
2008.12.31 15:14 18
|
ゆきんこ(28歳) |
横ですが… うちもレモンさんと全く同じです(涙) なぜか大晦日から新年にかけて義実家で過ごすことにこだわる旦那。 今回も私が「年が明けてから年始の挨拶に行くのではダメなの?たまには私の実家で迎えたっていいじゃない?」と聞いたら、レモンさんのご主人と同じような返事。 さらに、「CCの親のどちらかが亡くなったときの正月はそっちに行くよ」と言う始末。 それって、正月を実家で過ごしたければ親の不幸を待てってことかと正直腹がたちました(怒) しかもそんなときの正月なんて、全然めでたくもない!! なんて年末に怒りまくっていたら、妊娠7か月の体から出血してしまい、今回の義実家への帰省はなくなりました。 これがよかったのかどうか…。 うーたんさん、思いっきり愚痴らせてもらってすみませんでした!
2009.1.4 01:48 12
|
CC(37歳) |
親戚の方も来たら忙しいですね。 大変そうです。 でも義母さんはやる気もあるし、おもてなしの心があるからまだ家より良いかも?… 家の義母は○日に集まるように集合をかけますが、なに一つテーブルに料理は出てきません。 お昼は外で食べてワリカン。 義母の家に戻っても出るのはお茶だけ… 後はそれぞれのお年賀のお菓子が少し… 私が作って持って行っても、さっさと冷蔵庫にしまわれてしまいます。 テレビや会話で盛り上がる訳でも無く、意地悪な義姉に上から目線でものを言われて、ちっとも楽しくないです。 お互い頑張りましょうね。 嫁は何か言うと事が大きくなるし… 我慢かな?
2008.12.31 23:44 12
|
こんぶ(30歳) |
大変だとは思いますが、お正月らしいお正月でうらやましい気がします。 親戚一同が集まるのなら、かえって台所に立っているほうが気楽そうだし、義姉まで一緒に台所に入るとそれも気疲れしそうです。(新年早々、スレ主さんの愚痴に反論してるみたいでごめんなさい) 義実家の女衆がみな立ち働いているなか、座ってて!と強制的に好きではない料理を気持ち悪くなるまで食べさせられたり、親戚たちが自分にわからない話で盛り上がっている中、席を離れられなかったり…みたいなのもかなり苦痛ですよ。 いろんなお正月がありますね。
2009.1.1 14:23 10
|
紅ほっぺ(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。