幼稚園児のママさん!バッグ手作り?水筒の大きさ?バスお迎え服は?
2009.2.7 13:24 2 4
|
質問者: saさん(3歳) |
回答一覧
お子さんのご入園おめでとうございます。 今、一番楽しみなわくわくな時期ですね。 では、うちの子の園の例で質問に答えます。 1、通園バッグは園指定のものを使ってま す。なので、作っていません。 それ以外の靴袋とお弁当入れは手作りでも市販のでも、どちらでもOKです。 私は手作りが苦手なので、園のバザーで袋物をそろえました。(^^ゞ ちゃんと指定の大きさで作ってあるので、よかったです。(手抜きですが・・) 2、水筒は普段は持っていかないのでわからないのですが・・。 飲み口は年少さんならストロータイプがいいかなぁ。 でも、うちの子は口をかんでダメにしてしまって買換えました。(T_T) 3、上靴は普通のバレーシューズです。(白のものと指定されています) 名前は甲のところとかかとと、2か所に書くように指定されています。 かわいい・・というのはどのような靴でしょうか?よくわからなくてごめんなさい。 4、「間に合わない」というのは、親がバス停に出るのが遅れるということでしょうか? うちの園の場合、行きの場合は一応家まで呼びにきてくれます。 もしくは同じバス停の人に聞いたり、臨機応変に対応してくれます。 帰りに親がバス停にいないと、安全のためそのまま園まで乗せられていっちゃいます。なので、親は園まで迎えにいかなくてはなりません。 あと、時間ですがうちはわりと正確にきますね。というか、早いくらいです。 5、布ものは結局縫い付けるのが一番丈夫かなぁ。 コップやお弁当箱はシールがいいですが、取れやすいのもあるので、いろいろためしてみてください。 こんな感じですが、参考になりましたか?入園準備がんばってくださいね。
2009.2.7 22:45 22
|
くちぱっち(39歳) |
saさん、こんばんは。 少し早いですが、お子さんのご入園おめでとうございます! 私の子どもが通う園の範囲内で、お答えしますね。 ちなみに私立幼稚園です。 1.入園グッズは手作りされましたか? デザインはとにかく、袋の大きさやタオルにつけるゴムの長さなどに細かい指定があったため、手作りは避けて通れなかったですね。 かくいう私は恥ずかしながら実母に丸投げです。 というのも実母が洋裁で生計を立てており、ウチ以外にも新入園・入学児の手作り品を請け負っているからです。 ただ全部丸投げ、はあまりにも…でしたので、ティッシュケースだけ手作りしました。 2.水筒について コレはウチの園では使用していません。 代わりに全園児共通(個人持ち)で使用するコップを入園時に購入しました。 3.上靴について コレも園で指定されたものがあり、そちらを使用しています。 4.園バスを利用するのですが、間に合わなかったら? 今のところ、遅刻は無いですね。 ギリギリはありますが。 バス時刻表もあってないようなもの、といった感がぬぐえません。 酷いときにはバスそのものが来ませんでした。 連絡の行き違いで、欠席すると思われていたようです。 その場で園に連絡すると、即別のバスが来てくれましたが。 服装に関しては、バス停を利用する園児がウチ以外に無いため、とても人様にはお見せできないような格好でいくこともしばしば、です。 酷いときにはパジャマの上からジャージを引っ掛けていってます。 でも多分、先生にはバレバレだろうな(恥)。 5.ネーム付け 市販されているネームテープにマジックで名前を書いて、さらにそれを縫い付けています。 わが子はこの春から年長さんになりますが、この方法で年少時から一度も付け替えたことはありません。 最初が少し手間ですが…。 以上です。 かなりズボラな私ですが、少しでもご参考になれば幸いです…って、ならないかも(汗)。
2009.2.7 23:52 28
|
三姉妹ママ(31歳) |
お子様のご入園おめでとうございます。 スレ主さんも書かれているように、幼稚園によって違うと思うので、我が子が通っている幼稚園についてお書きしますね。 うちの娘は4年保育で年少々組に在籍しています。 春には年少さんになるので、スレ主さんのお子さんと同じですね^^ 1.補助バッグはほとんどの人が手作りです。 といっても、うちの園は補助バッグの指定サイズが、一般的に市販されているものよりも少し大きめなのです。 なので、私も手作りしました。(安売りされていた布に、娘の好きなキャラクターのアップリケをフエルトで作って、それを縫い付けました) 上靴入れは、通園バッグとお揃いの園指定のものなので、幼稚園で購入しました。 ランチグッズは妹から入園祝いにと貰ったので、市販の物です。(キャラクターものを持っている子が多いみたいです) 2.娘が現在使っているのはストロータイプの400ml、保冷専用のものです。 水筒にはお茶を入れていきます。 お弁当の時間や喉が渇いた時に飲みます。 入園当初はコップ&ストロー2WAYの魔法瓶タイプのものを使っていました。 ストローを私が紛失してしまったので、コップにして持たせてたのですが、こぼしてしまう事が多いと先生から聞いたので、現在使っている、娘の好きなキャラクターのストロータイプのものを買いました。 水筒からコップにうつすのが上手になったら、また魔法瓶に変えようと思ってます。 お子さんが使いやすいものが良いと思います。 例えば、現在、牛乳を上手にコップに注ぐことが出来たりするならコップがいいと思います。 それが一番衛生的だと思いますしね。 子供って、持つときに引きずってしまう事も多いみたいで、結構、底のほうが傷だらけになったりしてます。 なので、一つの水筒を卒園するまで使う子は滅多にいないみたいです。 夏は、水筒に入るだけ入れていますが、全部飲んできます。 冬は水筒の半分(200ml位)ほどお茶を入れますが、それでも残してくる事もあります。 3.うちの娘は足のサイズが小さく現在13cmです。 なので、上靴探しに苦労し、やっと見つかったものがマジックテープ式で、全面が開くタイプの白い上靴です。 ほかのお子さんは普通のバレーシューズタイプの上靴が多いです。 やはり、女の子はピンクや赤が多い気がします。 キャラクターの上靴の子も結構多いです。 一人で着脱ができる上靴がいいと思います。 4.園児の出欠状況や道路状況にもよりますが、大体正確です。 早く来てバスが待っている事はあっても、遅れることは滅多にありません。 遅れても5分程度で、20分以上遅れる事は有り得ません。 バスに遅れる時は、幼稚園に電話し、幼稚園からバスの先生の携帯に連絡が行くシステムになってます。 遅れるという連絡もなく、バス待ち場にも園児がいない場合は、バスの先生が幼稚園に電話し、幼稚園から園児の家へ確認の連絡が行くみたいです。 5.ネームシール等を最初は使っていたのですが、繰り返し洗う事で、結局は取れるので、今はマジックで書き、消えたり薄くなったら、また書いています。 以上、我が子の場合ですが、参考までに。
2009.2.7 22:06 24
|
hinako(31歳) |
うちも春に入園を控えています。 1、バッグは手作りしています。子ども好みの布地を買ってきました。市販でもワッペンや刺しゅうなどで特徴は作れます。使い始めた後でこうしたほうが良かったとなったら作り直します。 2、250~300くらいの購入するつもりです。あったかいものはまず入れないし保冷タイプは重いのでストロー付きの普通のものにします。 3、園で指定されています。 4、自分で送り届けます。電話はしたほうがいいでしょうが園によって違うでしょうね。 5、いろんな方法で複数つけてみました。取れてもどれかは残るように。 いずれにしても園によって、交通事情によって、素材によって、個人によってすべて違います。ここで聞くよりも園の開放日などに行き周りのお母さんたちに聞く方がずっと現実的だと思います。
2009.2.7 21:49 27
|
やま(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。