HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 何かありませんか?

何かありませんか?

2010.9.1 09:10    0 6

質問者: りんごさん(30歳)

もうすぐ2カ月になる女の子を持つ新米ママです。

実家から里帰りを終えて家に帰ってから子供がなかなか一人で寝てくれません。朝から晩まで抱っこし続けています。抱っこしている時は機嫌よく気持ち良さそうに眠っているんですが、寝ているのでベッドに置くとみるみる顔が変わっていき大泣きします。1日これの繰り返しです。
家の事も満足にできないし食事もゆっくり座って食べる事もできません。
片手で抱っこして出来ることはしていたら手首が痛くなり、しびれてくるようになってしまいました(泣)

夕方旦那が帰ってきてから抱っこを変わってもらって夕食の準備をしている間にお風呂に入れてもらって、そのあとはおっぱいを飲んで、少し寝てくれるのですが、その間に私がお風呂に入ると今まで寝ていた娘が大泣きしているのが聞こえます。
旦那がいくら抱っこしても大泣きで、それに耐えかねて旦那はベッドに子供を置いた状態であやしてみたりするんですが、抱っこを辞めたことでさらに大泣き。「抱っこしてあげて」と言うと、泣きやまないものだから「抱き癖が付くからあんまり抱っこしない方がいい」とか、「泣いて疲れた方がいい」など、勝手な事を言い出します。(その言い訳にイラっとします)
そりゃ、多少は泣かせてもいいとは思いますが、顔が真っ赤になり、息を吸うのも忘れる程泣くまで待つ?そんなになってから抱き上げてあやし始めるので、娘も泣き続け、旦那はお手上げで、私にバトンタッチ。私が抱くと泣き止むんですが、生まれて2カ月も経っていない小さな子が涙を溜めてヒクヒク言っているのを見ると何とも言えない気持ちになります。
昨日は泣きすぎてか声が枯れてました。

旦那は娘が可愛くて仕方ないのに、旦那の抱っこを拒否する娘。おかげで体中痛い私。そんな方って多いんですかね~??これはもうしばらく耐えなければいけないんでしょうか?旦那の抱っこを嫌がらない方法などあれば教えていただきたいです・・・

ちなみにスリングを使おうとした事もあったんですが、低体重で生まれた小さな子で、まだ、身長が小さいのか埋もれてしまって暑かったみたいで嫌がります。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

こんにちは!
育児お疲れ様です。
我が家の上の子がそんな感じでした
オッハ゜イあげても、寝たかと思えば直ぐ起きちゃうし…夜はお腹の上に乗せて一緒に寝ていました。何時まで続くんだろうと疲れてましたね。
それにハ゜ハ゜や大人の男の人がタ゛メで、引きつけ起こしそうな位、泣いてました。
ハ゜ハ゜家族同居でしたが、義父母は手伝ってくれる様な人ではなく家事は全部私でした。産後間もなくから子供を背負って頑張りました。
そのせいか、強い母になったような(笑)
それてしまいましたが、子供は3,4ヶ月過ぎた位から、少しずつリス゛ムが出来、最初が嘘の様に睡眠も落ち着きました。大変でしょうが、なんでも完璧にやろうとせず、やれる事を少しずつやっていけば良いと思います。適当に頑張って下さい!

2010.9.1 10:33 42

ちい(36歳)

私も2ヶ月の新米ママです。

暑い?おっぱいが足りない?おむつ?
赤ちゃんの欲求が満たされているなら、環境が変わって
愚図っているのかもしれません。

寝かしては泣いて抱っこしたら寝るの繰り返しの場合は
私の場合添い寝をします。
抱っこして寝ているのだとしたら、お母さんのぬくもりが
あれば寝れるって事だから、添い寝をするとすごく
よく寝てくれます。
私はベットで、隣にベビーベットを置いているので、
それなりに熟睡したなぁって思ったら、ベビーベットに
移します。熟睡し切っていると起きないので・・。
うちのベットはフカフカベットでもないので、
今日は寂しいのかなって思った時にはずっと
一緒に寝てしまったりしていますよ。

後、お父さんの抱っこを嫌がるのはお父さんが赤ちゃんの
接し方に慣れていくしかないかもしれません。
今の目の見え方は人の顔がわかるようになっている頃なので、
赤ちゃんにとっては自分に慣れていない人に抱っこされて
いるって感じで愚図っているのかも。
うちは、実家が近かったので主人が毎日来て1日一回は
抱っこしていたので、旦那の抱っこを拒否はなかった
ですが、最近寂しくて愚図っている時には、
私でないと泣き止まない事があります。
そういう時には交代しますがうちは
自分の手が空いていても、寝かしつけるまで愚図っている
時には主人が抱っこしています。
そして、私は隣で鈴のなるおもちゃなんか持ってあやして
います。初めは主人も長く抱っこする事にイライラして
いたので、子供も泣き止みませんでしたが慣れてこういうもん
だと思ったらリラックスしたのか、子供もだんだん慣れてきて
スヤスヤ寝るようになってきましたよ。

まだまだ大変ですが、お互いがんばりましょうね。

2010.9.1 10:34 19

桃(34歳)

首を支える抱っこ紐というのもありますし、下半身だけホールドして首はママが支える簡易式の抱っこ紐もありますから、そういう物を利用するのもいいと思いますよ。
赤ちゃんが小さく生まれると壊れ物を扱うように大事に大事に抱っこする人が多いですが、ある程度の月数が経ったら縦抱きして自分で首を支えるよう仕向けるなどした方がいいですよ。
そうでないと、なかなか首も据わらないです。
スリングは今はガーゼ生地等の薄手のものもありますし赤ちゃんが小さい時は中に板のようなものを入れて埋もれないようにしたりする技もありますので研究してみるのもいいと思います。
あとスイングするハイ&ローチェア借りて試してみるのもいいと思います。
これも赤ちゃんによって好き嫌いはありますが揺らすと泣き止む子もいますよ。
ちなみに、うちの子はハイ&ローチェアよりバウンザーの方がいいようでした。

生後2ヶ月なんて、そういう時期ですから大変でしょうが諦めつつ試行錯誤して自分が楽な方法を見つけてください。

2010.9.1 10:36 80

るる(40歳)

はじめまして。6ヶ月になる娘のママです。

うちの娘も置くと泣いちゃう子で、ずっと抱いたままってのが多かったです。

そんな時に役立ったのが、新生児からも使える抱っこ紐でした。我が家はアッ〇リカのEasyTouchFitta4Wayを購入しましたが、色々なメーカーがあるみたいです。

首が据わっていない新生児の時は平らなベッド状態で安定して抱っこ出来ます。スリングよりしっかりとしており安定感のある奴です。
それなら、私も抱っこしたまま両手が使えるので便利だったし、主人でも使えました。抱っこ紐でグッスリ寝ると、そのまま置いてもしばらくは寝てくれました。

現在は抱っこをする時より、おんぶ紐として大活躍!おんぶしながら家事をしています。

購入して良かった一品ですよ。

2010.9.1 11:05 62

赤ちゃんのママ(33歳)

お疲れ様です。←ホント、この一言に尽きます・・・

私は男の子しか育てた事ないのですが、まったく同じでしたよ。
抱っこしながら食事、洗濯もの干し、掃除機かけ・・・・
そんな毎日に疲れ果てて3ヶ月の時に、子育て支援センターへ
気分転換がてら相談も兼ねて行ってみました。
子供の泣き癖は直りませんでしたが、周りのママ達は「うちの子
もそうだった、こうだった・・・」等々、おしゃべりをして
かなり気分転換になりました。指導員の方も抱っこしてくれたり
して。(その間も泣いてましたが)

『日にち薬』と昔の人は言いますよね。
時間が解決してくれる、と。そのうち、ママの方が子供の泣き声
にも慣れてくるし、赤ちゃんも日々成長するし、気長に構えて
過ごせるようになるといいですね。
こればっかりは対処法はなかなか、、、

ただ、娘さんと過ごす今日は二度と来ません!!大きくなると
赤ちゃん時代の事なんて写真やビデオでしか思い出せなくなり
ます。毎日、必死ですから!!

あと、パパの出番はもう少し後かな~?と思います。
我が家も、歩けるようになるまで出番は入浴ぐらいしか無かった
ので、今のサポートくらいで十分です。男の人の言い分にも頭に
きますが、パパも必死なんじゃないでしょうか?

りんごさんの文を読んでいて、育児時代を思い出しました。
みんな通ってきている道ですので!!がんばれ

2010.9.1 11:21 25

スプレー(40歳)

*ちいさん
うちも引き付けを起こしそうなほど泣きます。こうなると旦那ではどうにもできないですよね(^^;)
昼間はうちの子も私のお腹の上でうつ伏せで捕まるような形でぐっすり寝てます。

*桃さん
同じくらいのお子さんがいるんですね(^-^)
暑さ・寒さに関しては大丈夫なようです。おっぱいも助産師さんから太鼓判を押されるほどよく出てます(^^;)
夜は添い寝をしてますが、昼間はなかなか…
うちの実家も、旦那の会社から近かったので毎日のように会いに来てましたが、ダメでしたね(笑)

*るるさん
ハイローチェアは実家に置いてありますが、あまり好きではないみたいです(悲)
うちの子も1カ月過ぎたころから縦抱きの方が好きみたいで、首の座ってない子を縦抱きにしてるのを見てよくびっくりされます。早く首がすわってくれると嬉しいんですけどね!

*赤ちゃんのママさん
うちはコンビの4WAYの抱っこ紐買いました。でも買い物の時は良かったんですが、家の中では基本縦抱きの方が好きなので嫌がりました(泣)首がすわればおんぶして動きまわろうと思ってます!

*スプレーさん 
私もずっと家にいて子供の世話だけしてると気が滅入ってきそうなので、出産した病院で月に2回やってるベビーマッサージに行ってみようと思ってます。同じくらいの赤ちゃんやママさんとお話して気分転換できたらと思ってます。
そのうち抱っこしたくてもできなくなる日がくるんですよね!しんどいと思う事もあるけど、1日1日大事にしたいと思います。


みなさんお返事ありがとうございました。うちの子だけじゃないんだ~と少し気分が楽になりました。
また何か不安なことがあれば相談させてください。

2010.9.2 09:05 24

りんご(30歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top