方言キツくて会話出来ません
2010.9.9 19:11 2 11
|
質問者: ちぃさん(29歳) |
旦那の実家は九州です。
義母はゆっくり話してくれて標準語も混ぜてくれるので会話出来ますが、
義父はとにかく早口で通じません…(>_<)私が話すことは通じます
私は真顔だと怒ってるのかと勘違いされる顔をしてます。
義父の話を聞こうとすると真顔になってしまいます。
義両親を家に招待し、私がキッチンで片付けをしてる時「ちぃちゃんは俺が話すと面白くないのか」とリヒ゛ンク゛で言ってるのを聞いてしまいました…何故かそんな言葉は通じてしまうんですね(^^;)
誤解なので気にはしてません。
旦那の実家で親戚一同集まった事はまだ無いですが、今度行く時は生まれる子供も一緒なので集めるそうです。
正直かなり怖いです。
外国じゃないのに言葉が通じない…
私の話をされてても分からない…
義両親さんと方言の壁がある人いませんか?
ずっと笑顔ではいられません(>_<)
どう対処してけば良いでしょうか?
回答一覧
夫の実家と私の実家は隣同士の県だけど100キロしか離れていません。
だけど夫の実家へ行き、親戚たちやご近所さんの会話が半分もわからない時があります。
こんな近距離でも壁があるのですから、神奈川と九州じゃ大変ですね。
私は理解できない会話を傍で聞いているときはニコニコしてスルーしちゃってます。参加してるフリです。
だけど、私個人に向けての会話でわからない時は
「えっごめんなさい、○○ってどういう意味になるんですか?」
って聞いてしまいます。
わかんないかぁって笑われます。
わからないものはわからない。
しょうがないです。
スレ主さんは一生懸命理解しようとして顔がコワくなっちゃってるんですよね(笑)
それもしょうがないです。
ご自分からカミングアウトor旦那さまを通して伝えてもらってはいかがですか?
是非お話したい、だけどわからない言葉があるとつい難しい顔になることがあると思う。機嫌が悪いわけでも、避けたいわけでもない。むしろ逆なんです。ただ、耳を傾けることに一生懸命になってしまう。でも不愉快に感じたら許して欲しい、って感じで。
ダメですかね?
2010.9.9 21:16 20
|
みな(34歳) |
はい!通じません!
旦那はかなりきつめの地域出身です。
義母の台詞は八割わかるけど、義祖父になるともう、キ゛フ゛アッフ゜です。
もう通じないことをネタにして笑っちゃいます。
義祖父が話した直後に旦那が通訳に入り、「今のわかんねえべ?○○って言ったんだよ」と解説してくれます。で義祖父が「んあ゛?わがんねが?」で旦那が「おめさ言っでるごつなまっててわがんねどよ(あんたが言ってることがなまっててわかんないってさ)」とこれまた強烈な訛りで返してます。
もうわからないことをオーフ゜ンにしたほうが険悪にならないと思います。「真剣に聞くと私恐い顔になってしまって(笑)」と。
話している途中で「ん?ん???」とわからなそうな顔をすれば少しゆっくり話してくれるかもしれません。
そういう私も自分の地元に帰ればすごいんですけどね。
2010.9.9 21:19 20
|
しゅふ(31歳) |
義両親や親戚の話ではありませんが、
主人の転勤であちこち地方へ行ってます。
東北での主人の勤務先の出来事ですが、方言がきつく
主人が何度も聞き返したり確認するので、客から「バカにしてんのか」「耳が聞こえないのか」とクレームになったことがあります。
すごくおだやかで接客も丁寧な夫なのに・・・(泣)
イントネーションの違いはともかく、言葉そのものが
違うって難しいですよね。
勘違いとかで笑い話になるなら良いけど、先方がなまりが
きつい上に神経質とくれば対処できないです・・・。
でも、私の友人が津軽地方に嫁ぎ、言葉がわからなくても
わざと、イントネーションを真似たり、勘違い方言を連発していたら「それ違うよ」と笑いながら訂正されたり、けっこう
嫁ぎ先の家族と仲良くコミニュケーション取れています。
ご主人にも協力してもらって、方言マスターするのが良いのかな~。
2010.9.9 21:25 17
|
匿名(39歳) |
方言の壁…言葉難しいですよね
私は九州出身です。今、主人の転勤で静岡に来て一年になります。九州出身の私は、恥ずかしいですが…敬語でないと標準語が使えません。なので職場で、同年代の方や、年下の方でも
敬語です…ため口で話そうとすると方言が出てしまうし、
えーっと標準語だと何って言うんだっけ?っとなってしまって
大変で…常に敬語です。
義父と話していてわからない時は、それって何ですか?って
聞いていいと思いますよ。分からない時は、わかりませんごめんなさいって言っちゃってもいいと思います。
分からないまま、変な返事をしてしまうとそれこそ大変なことになる恐れもあるし…
親戚一同となると強烈ですね…想像がつきます…
笑顔を絶やさなければきっと大丈夫!
何のアドバイスにもなってなくて、すみません。
頑張ってください!
2010.9.9 21:52 17
|
九州人(31歳) |
私は京都出身です〜
まず義父母でなく、母方が東北エリアで昔、祖父や叔父の話は会話は外国みたいでした〜でも、子どもながらにそれが楽しくて、どう意味?とか真似したりしてましたよ。若い人たちはそうでもないので、全くわからないってこともなく。
今でも東北の言葉が大好きで何となくわかるし真似もできます。
ちぃさんも楽しんでみられては?親戚の方みんなハ゛リハ゛リの方言ということもないでしょ。今はテレヒ゛で標準語も聞き慣れてますしね。ご主人に予め習っておくのもいいと思います。少し真似すれば仲良くもなれそうです。
方言大好きの私としてはうらやましいです。
友人たちが地方に嫁ぎその土地の言葉でメッセーシ゛をくれるのも温かみがあり
嬉しくなります。
今は義父の耳が遠く会話にならないことが私の悩みなんですけどね〜
2010.9.9 21:53 17
|
はるこ(33歳) |
主人が神奈川出身で私の実家は方言がきついです
実家に集まるようなときは私が通訳になります。
大阪に親戚が多いのですが、
大阪のいとこでも私の実家の方言は分かってません。
主さんのところもご主人に分かんないときは助けてねなど
言っておいた方がいいですよね
あと、普通に「分からない」と言ってもらえてもいいんですよ
全然、言われても嫌ではないです
(直す気もないと思いますが)
1回、笑って「ごめんなさい、わかんなかったです」と
行っちゃえば楽になりますよ~
2010.9.9 22:52 9
|
あずき(33歳) |
初めまして、拝見しました(*'-'*)
同じ立場では無く申し訳ないのですが、私が逆に九州人で、主人の方が関東圏出身標準語な夫婦です。確かに最初のうちは配偶者である私などは気を使ってなるべく方言を使わないように喋ってましたが、親になると普通に方言でしゃべりかけてましたねー(汗)その度に主人は私に「◯◯て何?」と通訳を求めてました(笑)
もともと主人は積極的にわからなければその場で聞くという性格でしたので、結構そのわからない方言説明で会話が盛り上がっていました。
確かにスレ主さんが仰るように外国語みたいな物なのでなれるまでは何いってるかわからないと思います(^_^;)急には難しいと思いますが、興味を持った言葉からでも思い切って聞いて見たりすると、逆に場が盛り上がるかもしれません。
あと、自分は標準語圏の人間で方言がわからない、何言ってるか教えて!と軽い感じでアピールするのも手だと思いますよ☆その上でわからないときに首をかしげたりすると自然と言い直してくれたりするものです。
難しいかもしれませんが少しずつでも聞きやすい人に通訳してもらいながら覚えて行くことくらいしか打開策が思いつきません(^_^;)結構わかると面白かったりしますよ。私でも変だと思う言葉かなりありますからねー(笑)
私でよかったら聞いて下さい♪( ´▽`)
2010.9.9 23:25 10
|
きんびっつ(28歳) |
お気持ちわかります。
わたしも千葉から九州へ嫁ぎ只今2年目です。
方言全くわかりません。
何となく前後の会話から掴んでる感じです。
たまに「今のわからないでしょ?○○は~って意味」とか
説明してくれるんですが○○が既に聞き取れてないので
全く進歩しません(笑)
しかも義家族はみんな早口で…
なんとなーく、のらりくらりと過ごしてしまってます。
主人は関東にいた頃は標準語話してたのに
こっちに戻ったら言葉も戻ってしまい、
主人との会話もなかなか難しくなってます(苦笑)
2010.9.9 23:43 10
|
まいこ(24歳) |
うちも、旦那の実家が九州です!
私は、関西人。喋ると引かれます。
それで、言葉は半分しか通じないです。
でも反対に私は都合の悪いことは通じなかったふりを
してニコニコ笑って小首をかしげているとたいがい
義父母が諦めてくれます。
それでずいぶん助かってます(笑)
2010.9.10 00:39 9
|
おいどん(40歳) |
私は神奈川県に隣接する県の出身です。高校生の頃、修学旅行で九州に行った時、お店の人が早口だし方言がきつすぎて何を言っているのかさっぱり分からなかったのを思い出してしまいました。
私はお店の人が相手だから、まっ何言ってるかわからないけどいいや~と流したけど、主さんは義両親さんが相手だから、そういうわけには行かないですよね。
旦那さんに「九州の言葉って難しいし早口だから、一生懸命聞き取ろうとすると真顔になっちゃうわ~」と言って、それとなく義両親さんに伝えてもらったほうがいいかも。
だって親戚が集まったりしたら、余計にみなさん早口&方言で何言っているか話についていけなくて困っちゃいそうですし。同じ日本人なのに言葉が通じないって、切ないですね・・・。
主さん、ファイト!!
2010.9.10 08:58 9
|
うりぼ~(33歳) |
コメント有り難うございます!
同じ立場の方がいて良かったです。
極端に厳しい義父じゃありませんが、旦那に同時通訳させる行為は義父に失礼になるのかなって考えた事もありました。
でも曖昧な返事をするのも失礼ですもんね…。
分からない単語が出たなら聞き返せそうですが、義父に限り単語が出てるのかさえ聞き取れません(^^;)
英語の単語を勉強してもヒアリンク゛テストだと何言ってたか分からないのと同じぐらい通じません…。もう笑うしか無いですね(^^;)
旦那はたまに方言クイス゛してくれます。
「テレスケ」の意味は?
照れ助…照れてる人?
ハ゛カって意味だそうです、そんな〜分からんよ…。
いっその事…帰省した時は私は外国人になったつもりでいようかしら(^^;)
旅行先で方言聞くと知らない地にどっぷり浸れて楽しいし好きです。
旦那に手伝ってもらって前向きに考えるようにします(^^)
ありがとうございました♪
2010.9.10 12:37 13
|
主のちぃ(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。