立ち話してる人達を見れない
2010.9.15 07:32 0 8
|
質問者: はたさん(27歳) |
私は車で帰って来るんですが、その輪になってる集団を見る事が出来ません。降りた時に挨拶したりするんですが。
何故か見れないんです、怖いと言う心理が働くんです。そして家に入った時に「私は何で立ち話をしてる人達を見れないんだろう」って考えこんでしまうんです。
車を運転しながら内心「車駐車するのに邪魔な場所で立ち話してるなぁ子供達の自転車邪魔だなぁ」と思う事もあります。立ち話してる人達を見て挨拶するにはどうしたらいいでしょう?
回答一覧
おはようございます☆
わかります。
怖いという気持ちとか、考え込んでしまう事はありませんが、
なんとなくモヤツとした気持ちが沸いてきます。
お母さん方が楽しく話してる分には別に構わないのですが、
明らかに子供が使って遊んだ玩具や自転車が、車の進行を妨げるように放置されてたり、子供が車に気をつけずにうろうろしてたりとかを見ると、親のしつけが悪いんだろうなとイラッとします。
私の場合はきっと、自分は共働きで忙しいのにひまそうでいいな~っていう羨ましい気持ちと、嫉妬みたいなのがこういう気分になる原因と思っています。
質問の挨拶の仕方ですが、車で通りすぎるくらいなら会釈でいいと思いますよ。
車降りた時に距離が近ければ『こんにちは』とか言っても良いと思いますが。
私は笑顔で会釈くらいで済ませてます。
考え込まず、人は人~自分は自分~って思えると良いですね☆
2010.9.15 09:35 23
|
カンガエルー(27歳) |
私もまったく同じ日々です。同じように感じてる人がいて、なんだか安心しました(笑)
話すのに夢中なのか、お子さん達を目の届く範囲で遊ばせてる安心感か、車が来ても動じませんね‥
夕方車で帰ってくると、いつもげんなりします。車が来ても子供たちは走り回って遊びに夢中、自転車やどこからか集めた小石は道の真ん中にほかりっぱなし‥
和になってるご近所さんたちに、正直あまりいい印象はありません。ここはこういう環境なんだなあと諦めています。
ただ、私はこれを反面教師に、自分が親になったときには気をつけようと心に留めています。
私も何度か和に入ってお話してみましたが、たわいない話と子供の話題が中心でした。
きっと情報交換の場なんでしょうね。子育ての不安など、おしゃべりしたくなるのもわかる気はします。
とにかく挨拶だけはきちんと、こちらから先にするくらいでいいと思いますよ。
2010.9.15 10:02 19
|
シ゛ンシ゛ャー(32歳) |
ごめんなさい、多分私は立ち話している立場です。
子供たちには道路で迷惑かけないよう敷地内で遊ぶよう十分注意していますし、立ち話の内容も子供の幼稚園、学校のことばかりでなく地域のことや住環境等多岐に渡りますが、人のことをとやかく言ったりは決してしていません。
ただ立ち話しているだけで誰に迷惑かけてる訳じゃないのに、親のしつけがなってないだの、子育ての不安解消のために集まってるだの、顔を見られないだの…そんな風に思われてしまうんですね。
なんとなく気にしてしまう気持ちはわからないでもないですが、そんな風に歪んだ見方を勝手にされても困るなぁって正直思いました。
何か後ろめたいことでもあるんでしょうか?
2010.9.15 11:55 16
|
うーん…(34歳) |
無理に見なくてもいいし、無理に挨拶をして
わざわざお近づきになる必要はないでしょう。
駐車の際に邪魔なら「すみません、車を入れたいので、ちょっと…」
と声をかけてみたらどうですか。空気が読める相手なら
邪魔なのを察して、すぐにどいてくれると思いますよ。
厄介なのは、通行の邪魔なのに固まってオシャベリしてる人たち。
注意したり、声を掛けた方を悪く言うような態度には呆れますね。
井戸端会議は邪魔にならない場所でやってくださいと言いたいです。
目が合った時にご挨拶する程度でいいのでは?
スレ主さんは安全を第一に考えて駐車に集中しましょう。
オシャベリに夢中で子供の注意もできないような親もいますから。
2010.9.15 12:15 29
|
は(35歳) |
こんにちは
私も 見られないってわけではありませんが 不快にはおもいます。
家のアパート内の駐車場には子供達の遊び道具や自転車の散在 ほぼ子供ほったからし 人の家の前でも平気に石遊び…こういうのがあれば 親のしつけが…って思っても仕方ないですね。
常識内でしたら 全く気にはなりませんけど。
挨拶も 私は近く通る時声かけ 後は会釈程度です。
2010.9.15 12:48 20
|
ミッキー(4歳) |
子連れですけど、本当にそう思います。
はたさんはマナーを守っている親子連れの話は別に悪く思っていないと思います。
子供が駐車するのに邪魔な場所にいる・親も同じだったり、話しに夢中で子供に注意を促さないのが原因なのではないでしょうか。
何の為に親は子供と一緒に外にいるのでしょう?
私は子供が危なくないように、また他の方々の迷惑にならないように状況を判断して子供に注意するのも親の努めだと思います。
そのうえで、時間があるならおしゃべりなどしても別に何も思いません。
でも、怖いと思う気持ち分かるなぁ
何がって訳じゃないんだけど、何となくというか(笑)
はたさんもご近所との事で挨拶はと思っておられるようですので、他の方が書かれていた車の中では会釈で、降りて近いようなら挨拶をすればいいのではと私も思います。
2010.9.15 13:54 14
|
ほんとに(36歳) |
はたさん、こんにちは!
いろんなご近所さんがいるものですね。
私の周りも似たような所があります。私も夕方の和に参加したり、はたさんの立場になったりです。
ご近所さんたちの雰囲気っていろいろありますよね。
もちろん立ち話してる方たち全がて悪いわけではなく、一部の方たちの行いで印象が決まってしまうのは大きいわけで。
誰にも迷惑かけてないつもりでも、相手の立場にならないと見えてこないこともありますから。
はたさんの気持ちに正直に、お話できそうな空気なら話せばいいし、挨拶でいいなら挨拶でいいかなと思います。
大丈夫、そのうち慣れますよ。冬になれば、寒くて誰も外に出てないかもしれないですしね。
2010.9.15 14:44 9
|
まい(29歳) |
お返事ありがとうございます。色々、皆さんも感じてる事がある事を知り、何だか安心しました。
家の前が公園だから、子持ち主婦達がいる事にかんしてはこう言う環境なんだって私も諦めてます。でも車が通る道に自転車やオモチャは放置されその横で親達は立ち話、動いてる車に近寄ってくる子供達、車を止め終わった後勝手に車のドアを開けて座席に座りながら我が子3歳に話しかけて来る子供達、私の中で無い感覚だからモヤァってするのかもしれません。ちなみに家と公園の間の道は公道では無い為、親子達は安心してるのかもしれませんね。たまに私も、子供が遊ぶって言うので遊ばせながら、立ち話をさしてもらってますが、殆ど子供の動きを目で追いながらその場にいさして貰ってます。
そうですね、これからは日が落ちるのも早くなるし寒くなるから子持ち主婦達もいなくなると思うので。それまでは何とか頑張って皆さんのお返事を参考にして挨拶会釈して過ごして行きます。話を読んで貰い本当にありがとうございました。
2010.9.16 11:02 11
|
はた(27歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。