何だかモヤモヤ気分です。
2010.11.13 15:01 0 8
|
質問者: べーちゃんさん(33歳) |
一年前に結婚して出て行った義妹が
子供を連れてよく帰って来ます。
義実家の両親は初めての孫と言う事もあり、
来る度に溺愛しています。
私にも4ヶ月前に不妊治療をしてやっと授かった娘がいます。
義両親はわが娘の子供と私の子供に対する愛情が違う気がします。
やはり、娘の子供と嫁の子供では娘の子供が可愛いのでしょうか?
離れて暮らしているから尚更なのか?今日も来ているので
わが娘はあまり相手にされず。
温度差を感じてます。
先週も来ており、夕飯を作っていたら、義母が仕事から帰って
来て、買い物して来るから、先に食べといて!
と言うので、食べて夕飯を置いていたんですが
晩11時頃帰って来て夕飯を食べずに寝てしまいました。
娘を義両親と小姑皆で車で送って行き、
何処かで食べて帰って来たようです。
食べて来るなら要らないと言ってくれたら、沢山作らなかった
のに。
同居って中々上手くいきませんね。
小姑と喧嘩をし、1ヶ月口を聞いてません。
まだまだ続く予感です。
元々関係は上手くいってなかったので。
家を出たいけど経済的に無理です。
大姑は良くしてくれ、娘の面倒もよく見てくれます。
心がモヤモヤと毎日しているので、はきだしてしまいました。
回答一覧
やはり嫁の子より、娘の子のほうが可愛いんですね…。
(T_T)
私はまだ子どもいませんが義妹が毎月、泊まりで遊びにきます。子ども二人連れて…。
私も主さんのお話、ひとごとじゃないです…。
初孫は大事にされますからね…。私も姪っこは次女よりも長女のほうは特別視してしまいますし、わからないでもないけど…。
でも、大きくなると子ども同士で遊んだりして(いとこどうし)おばあちゃんは相手にされなくなったり、金づるとしかみられなくなるでしょうから…。
(`∀´)
もう少しの辛抱かもしれません!応援してます!
しかし、夕飯はあったまきますね〜。
うちの義父母も、そういうとこあります。娘がくると嫁には気が回らないんでしょう。
私なら次回からは、少なくつくっちゃうかも〜!
「てっきり、このまえみたいに食事してくると思ってました…スミマセン」っていいつつ。
( ̄▽ ̄)b
2010.11.14 00:23 16
|
トルコ石(39歳) |
もしかして少し勘違いなさっていませんか?
小姑って夫の女の兄弟の事を指す言葉ですよ。
今回の場合、義妹→小姑と書くのが正しいです。
上の内容は小姑=義母さん、大姑=義祖母さんと理解して良いでしょうか?
まず義理妹の子供と自分の子供の扱いを同じにして欲しいと思う事はやめたほうがいいと思います。
義理妹は義母さんと血の繋がった親子です。
価値観や感覚がかなり近いですから孫に対しても気軽に接することが出来ます。
でもお嫁さんの方の孫は、やはりちょっと前まで他人だった人が母親の子供ですから色々と遠慮や隔たりのような感覚がどうしても出てきてしまいますよ。
そして息子より娘の方が近い存在というのも女性はありますしね。
また義妹さんだって実家に帰ったら親に甘えてのんびりしたり愚痴を聞いて欲しいと思って帰ってくるでしょうし義母さんだって、それがわかっているから義妹さんを優先して接しているのだと思います。
べーちゃんさんだって実家に帰ったら、そうしたいと思いませんか?
そのことは理解しておいた方がいいと思いますよ。
義母さんに実の親と同じものを求めるのは酷です。
また義祖母さんとの関係の方が良好のようですが、それも義母さんからすれば心の中では面白くないと思います。
人間関係を良好にしたいと思うのでしたら、こういう場合は義母さんの方に、べーちゃんさんが慕っていくという方が円滑になったと思いますよ。
現在の家の中心主婦は多分、義母さんでしょうから家事の他に家の雑務やその他抱えているものは沢山あり忙しく大変だと思います。
義母さんも、お姑さんはいるは実の娘は孫を連れてよく帰ってくるは、息子夫婦は同居で生まれて数ヶ月の孫はいるわで、いっぱいいっぱではないでしょうか?
家の中に常に赤ちゃんがいる状態って静かな大人だけの生活をしていた人達にとっても結構疲れます。
大姑さんは多分、義母さんより時間的にも精神的にも余裕があるのではないですか?
だからこそ、べーちゃんさんやお子さんを構ってあげられるというのもあると思いますよ。
同居で同じ家に大人の女性が3人もいれば色々とお互い不満は出てきて大変だと思います。
家を出る経済力がないのでしたら、もう少し相手の心情を考え我慢して上手に接した方が良かったですね。
大姑さんにも姑さんにも、それぞれ立場もあるし、その立場でないと分からない心情というのもあると思いますよ。
不妊治療した人間にしか、わからない心情があるようにその立場にならないと分からないことって世の中沢山ありますからね。
2010.11.14 03:52 16
|
ん~(41歳) |
トルコ石さん うーんさんどうもです。
所詮他人ですからねー。
中々上手くいかないのも仕方ないですね。
上手くいってる方もおられると思いますが。
そんなもんなんだ!と割り切っておきます。
共感してくれる方がいただけでも、
嬉しかったです。
2010.11.14 17:22 11
|
べーちゃん(33歳) |
小姑とは、義妹さんの他にまだ結婚されていないご主人の妹さんかお姉さんがいらっしゃるってことですか?
大所帯のなか、お嫁さんという立場で色々大変かと思います。
私は、弟がまだ結婚していないのでよく実家に遊びに行きますし、両親も子供たちの面倒をとってもよく見てくれます。
私も、弟が結婚して同居となった場合少し控えないとダメなところも出てくるだろうと思っています。
主さんからすれば、孫(子供達)には平等に接してほしいですよね。
主さんはご実家に帰られたりしないのですか?
たまには帰って、ご両親に甘えて羽を伸ばされるのもいいのでは?
あと、トルコ石さんの姪っ子の長女と二女への対応が違う事が理解できません。
うちの周りは両親も含め、子供達にはとても平等な態度、気持で接してくれます。
当たり前の事ですが、そうして育っているのでおじいちゃんおばあちゃんを間違っても金づるだなんて感じる子供にはならないと
思います。
3人子供がいますが、みんなおじいちゃんおばあちゃんが大好きで、慕っていてとても大切にしています。
それは決して、お小遣いをくれるからではないです。
2010.11.14 19:07 9
|
看護師(37歳) |
時間が経って、娘さんが大きくなるにつれ離れて暮らす実娘の子より、一緒に住む孫の方がかわいくなるものですよ。
私も(長男の子です)子供の頃は、祖母は従妹をかわいがっていましたが、やっぱりだんだん一緒に暮らす孫の方が人間同士のつながりが強くなるというか、絆が出来るというか、嫁の子か娘の子かは関係なくなるんだなと思います。
今は義母は、「嫁の産んだ子」か「かわいい娘がお腹を痛めて産んだ子」かという目でしかみていません。
私も自分や旦那の親をみていると、やっぱり孫より子なんですね。
だから、気分悪い事もあるでしょうが、気にしないでください。
2010.11.14 19:31 12
|
ドンマイ(35歳) |
看護師さん、ドンマイさん御意見ありがとうございます。
時間が解決してくれる…そう思っておきます。
負けずに頑張ります。
2010.11.14 23:27 8
|
べーちゃん(33歳) |
べーちゃんさん、〆られたあとにでてきてスミマセン。m(__)m
べーちゃんさんの義母さんや義妹に気遣いがないのがひどいなぁ…と思って怒りがあり、そんなおばあちゃんは金づると孫に思われてしまうだろう…とひどい言い方をしました。
うちの姉も、正月などで義実家にいくと義妹(二人)の子どもと自分の子に対する温度差がある話をしていたので(幼少期だけの話でしたが)、私も今、義妹が毎月くるたびに、義両親のかわいがりをみると、自分に子どもができたら…と考えます。義妹には今年うまれた赤ちゃんがいるので。
今年夏に妊娠したとき、内心は義妹と同じ女の子だったら同じように扱ってもらえるのかしら…と考えがよぎりました。義父に「内孫には厳しいから」と言われたし。
だから、べーちゃんさんのお話はひとごとに思えず…。ほんとに応援してます。
別の方に指摘された、姉の次女は、長女と平等に接してますが、「長女を特別視」は初めての身内の赤ちゃんだったから、もうこんなに大きくなったんだぁ、と特別な思いが長女にはあります。
私が二女なので、昔は親戚のおじさんおばさんは、長女の名前しかおぼえてませんでした。私は「二番目」という認識です。平等に可愛いがってもらいましたが、子どものときは、名前を覚えられてる長女は大事にされてる感じがしました。
長々とスミマセン。
私も、たとえ温度差を感じてもべーちゃんさんをみならって割り切れるようにしたいと思います!
(^-^)/
2010.11.15 11:29 9
|
トルコ石(39歳) |
トルコ石さん。度々コメントありがとうごさいます。
大丈夫です。不愉快になんて思ってませんよ。
お互い頑張りましょうね。
2010.11.15 21:43 9
|
べーちゃん(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。