一人っ子のメリット、デメリット
2010.11.17 10:57 6 20
|
質問者: メイさん(34歳) |
わたし自身は、兄弟が一人いるので、一人っ子の気持ちがよくわかりません。
やっぱり寂しいのかな。
一人っ子はわがままに育つとよく言いますが、
その傾向は強いのでしょうか?
ご自身が一人っ子という方、
子供を一人と決めてお育ての方、
経験談、ご意見お聞かせ下さい。
回答一覧
うちも家の事情で一人っ子です。
慣れてるせいか、ほっておいても自分なりの遊びを見つけて勝手に遊んでくれてますよ。家庭の事情で一人っ子の場合も多いですし、淋しいのでは?って思わず一人っ子にしかできないこともある!って割り切って子育てしています。
仕事しているせいか、一緒にいるときは必要以上に甘えてきたり、わがままかなぁと感じることもありますが、ベッタリ甘えさせてます。
多兄弟家庭と比べてしまう時もありますが結局一人っ子で良かったわ~と思うほうが多いです。主さんにはご兄弟もおられるようなので、どうしても淋しがるようでしたら、いとこで遊ばせたりもできるんじゃないでしょうか?あとご近所の多兄弟家庭に掘り込むとか(笑)
うちは今のところ一人っ子でいいかな。
2010.11.17 14:45 136
|
ひとこ(28歳) |
自分が難病のため、一人です。
一人っ子はわがまま…これは大人の偏見では?
確かに愛情独り占め、自分の思うようにやりたいように出来ますが、親がしっかりしつけていけば、問題ないんじゃないかと思いますが…
兄弟がいれば、譲ったり、喧嘩したりで揉まれるでしょうが、要は親がいいよいいよと好きにさせない事、時間を決めることなどルールを決めていけば、問題ないんじゃないかなと思いますが…うちはそうやってます。
2010.11.17 16:28 37
|
みか(33歳) |
私自身、一人っ子です。
寂しいってより、兄弟が羨ましい時期もありましたが、今はメリット・デメリット両方感じてます。
メリットは、ケーキやおやつから遺産相続まで半分こになりきらず揉めることがないので気楽なこと。兄弟がいないぶん、やりたいことを我慢させずにやらせてくれたのはありがたかったです。
デメリットは親が死んだら一人ぼっちという恐怖があること。そのせいか、早々と結婚して家族を作りました。
わがままかどうかは個人差かな。
私は、親に対して未だに甘えてるところがあるのでわがままな方だと思います。甘えられる相手にはわがままな方かも。
でも、社会的にわがままだと思われないようにしています。
一人っ子でも、それぐらいは学びますよ。
2010.11.17 17:42 186
|
しぐ(22歳) |
私には兄がいますが、高齢という事もあり、子供は一人でいいかな…なんて思っていました。
しかし、先日父が亡くなってしまい、本当に兄がいてよかったと実感しました。(母は数年前に他界しています)
一人っ子で両親とも亡くなってしまうと、かなり辛いです。
なので、可能な限りがんばって兄弟を作ってあげたいなと思っています。
育てる事情、周りの環境、性格などはそれぞれだと思いますが、自分がいなくなっても何とかやっていけるような子供に育てたいものですね。
2010.11.17 18:43 60
|
ree(37歳) |
個人的に、自部をが他界して、一人にならないよう兄弟を…というのは、考えないです。
兄弟がいても仲悪くて死んでも死にきれないと、困ることにもなります。
私の友人がそうで、しょっちゅう揉めて、一人のほうが気楽だと言っています。
こんな場合もあります。
兄弟がないならないなりに育て方があると思います。書籍などみてはどうですか?たくさんあります。
2010.11.17 19:35 133
|
考え(35歳) |
事情が有り六歳まで男の子の一人っ子でした。
今は、下が生まれ一人が長かったせいか大きいお兄ちゃんでも赤ちゃん返りが有りましたが、
最近は離れた兄妹でも仲良くやってくれています。
一人は常に、親対子になってしまいますが、
他に家族が居ることにより関係は大分変わると思います。一人っ子の子が家に遊びに来ると下の子は相手にされない事が多いですが、兄弟が居る子だと違います。
私自身もどちらかに気が行くとお互い焼きもちを焼いて大変な時も有りますが、一人っ子の時はのんびりして
いましたが、競争心も芽生えました。下を見ると言う気持ちも出来たし友達以上に近い兄妹が常に居ることは、
上の子に取っても下に取ってもいいですよ。
事情もあると思いますが、兄弟お勧めします!
2010.11.17 19:43 17
|
まちゃ(秘密) |
一人はメリットだらけだと思います。
お金かからない、育児に追われない、比べられないので卑屈にならない、姉妹兄弟の揉めことがない。
よくわがままとかいいますが私の周りは兄弟姉妹いるこのほうがわがままでした。一人っこの友人のほうが協調性があり優しい子が多かったです。
仲良くできれば兄弟もいいけどジネコでもよく悩みを見かけるし兄弟姉妹いるほうが損や嫌な思いをすることが多々あると思います。旦那も私も今は全く兄弟姉妹とかかわりないし自立してないので将来足手まといになりそうな予感もします。
一人良いですよ!
2010.11.17 20:56 23
|
かな(33歳) |
私は兄弟がいるので一人っ子の気持ちはわからないのですが、以前テレビで一番上、真ん中、末っ子、一人っ子の性格を調査してる番組がありました。
よく一人っ子はワガママと言われますが、その番組では協調性がない、マイペース、自己中になる人が多いとありました。
例えば皆でカレーを作って食べるのにカレーが嫌い。だとご飯しか食べない。
です。
兄弟がいないため分けたり我慢をしないのが自己中になる原因で、例えばおやつは親と半分にする。オモチャは従兄や友達とも使う等して親が教えれば良いそうです。
一人っ子の点だけ書きましたが、長女気質とか他にもよい点、悪い点があり自分や周りに当てはめ、わかるーと納得できたので自分も子育てでは姉だけを怒らないとか注意しようと思っています。
本などもあるみたいだから読んでみると良いと思いますよ
2010.11.17 21:00 24
|
とく(30歳) |
一人っ子です。
昔ほどではないですけど、今も一人っ子の子どもをもつお母様方が「一人っ子はかわいそう」とよく言われているというのを、育児の掲示板などで質問されている人を見かけます。
一人っ子が「一人っ子だから寂しい、損だ」と感じるのは分からないでもないのですが、傍目の人が「一人っ子をかわいそう」と言うのに対して、何が根拠なのかがいまひとつ分かりませんでした。
一人っ子のイメージとしては、「わがまま」「自己中」「人見知りがひどい」など、悪い印象をお持ちの人が多いように感じています。
わがままな言動をしても、「やっぱり一人っ子だから」との言葉は決まり文句でしょうね。悔しいですけど、それが現状だと思っています。
兄弟がいる人がわがままな言動を言っても「やっぱり末っ子は」という言葉はあまり聞いたことがありません。
とはいっても、「わがまま」も「人見知りがひどい」というのも、それぞれの家庭によっての育児方針で決まってくるものだと思うので、本当は「一人っ子だから必ずわがままになる(人見知りがひどい子に育つ)」とは一概に言い切れないとは思うのですが。
現に私も、一人っ子ですが、人見知りをする人間ではありませんので。
ただ、期待とかがすべて向けられてしまいプレッシャーになるのは事実なので、変に重荷を背負わせないのが一番いいことなのかなとは感じます。
(例えば、女の子の一人娘に、最初から将来を束縛(婿養子など)をしないなど)
2010.11.17 22:13 20
|
政宗(30歳) |
一人娘がいます。
昨日、学校の『子育て講座』に参加しました。
やはり一人っ子はワガママになる傾向があるそうです。
協調性にも欠けるとか…。
対策としては早いうちから社会に出して揉まれるような体験をたくさんさせること。
例えばボーイスカウトなどが良いそうですよ。
ちなみに娘は仲良しの友達もいますが、一人の時間が落ち着いて好きみたいです☆
2010.11.17 22:20 19
|
私は3姉妹(38歳) |
メリットもデメリットも、その子供の親次第だと思います。
一人っ子で、お友達にいろんな場面で譲れない子は、親がよく言い聞かせてないような気がします。(私のお友達の場合ですが…)
我が子が一人っ子だから周りに負けないように…と親が意気込んでるのか?必ずおもちゃ等取り合いになった時、自分の子を優先させようとしてます。で、親も子も満足そう~みたいな。
逆に、一人っ子だからと子供に厳しく言い聞かせてる方もいるし…。
一人っ子でも兄弟姉妹のいる子供でも、思いやりのある子や協調性のある子になるかどうかは、親の育て方ですよね。
2010.11.17 22:54 19
|
みみりん(33歳) |
こどもはいませんが、私自身ひとりっこです。
友達もいますし、寂しさを感じたことはありません。
辛かったのは父が亡くなった時。悲しみのほかに、これから自分が母を支えていかなければならない、というプレッシャーで、言葉で言い表せない気持ちになりました。
夫が支えてくれましたが、もし独身だったら耐えられたかな?
兄弟をつくらないなら、
ひとりっこを理由にこどもの将来(結婚・名前・お墓・住む場所)を決め付けないこと。
両親がそれぞれ自立(経済的にと言う意味ではなく、家族以外にも親しい友人をもつ、趣味を持つなど)し、こどもに心配かけないこと。
この2つで大丈夫です。
大人になると、親から何も言われなくても、色々勝手に考えて心配してしまうものです。
兄弟がいても仲が悪い場合や、頼りにならないこともあるかもしれませんが、それと、兄弟がはじめからいないのとでは、私は全く別な印象を受けます。
2010.11.18 00:28 17
|
ミロ(29歳) |
うちは子供が1人しか出来なかったので1人っ子です。
1人っ子は兄弟喧嘩などしていないから痛みに弱い、精神的にも打たれ弱い、甘えっ子の時期が長い、自立心が芽生えにくいなどの傾向はあるように思います。
ただ、そういう傾向があるという事を親が意識し配慮して育てれば、かならずしも大人になった時にその傾向があるともいえないように思います。
あと良い意味でも悪い意味でも親が目が届きやすいですね。
1人っ子のメリットは、お金も手もその子1人にかけてあげられるところでしょうか。
兄弟との兼ね合いなど考えずに習い事もさせてあげられますし物も買ってあげられます。
また勉強する時には静かな環境で親がマンツーマンで付いてあげられます。
そういう点では親は気楽ですね。
でも兄弟がいない分、他所で刺激を受けさせる為に余計な出費も労力も多いです。
他所の子達と関わらせる為にお友達を家に呼んだり外に連れ出したりもかなりしましたし、下に兄弟がいるお友達の場合は相手の親の負担を考えてお友達だけ預かることもよくしました。
幼稚園では1人っ子は役員を免れませんから2年もすることになりましたし、兄弟という遊び相手がいないから親が遊び相手や話し相手にならないといけないです。
親離れしにくいと感じるので我が家は子供だけ参加のキャンプに参加させたり、自然体験教室等に行かせたりもしています。
そして他所のママさん達や年配者等から「1人っ子は可哀想」攻撃をとにかくよく受けます。
もうそれはそれは悪いことでもして咎められるように色々な人から言われます。
言っている人は親切心なのか諭すつもりなのか知りませんが、これはかなり精神的苦痛です。
まわりのママ達には1人育てるより2人育てる方が楽だよなんて言われたりもしています。
私もそう言われると、そうかもしれないと思いますが出来なかったものは仕方ないです。
でも1人っ子には1人っ子の良さもあるように思いますよ。
私のまわりの1人っ子は素直で優しい性格の子ばかりです。
2010.11.18 01:39 21
|
るる☆(40歳) |
17歳の従弟が一人っ子ですが、競争意識が少なく消極的に感じます。
ケーキがあっても、箱から出してお皿に出さないと見向きもしません。また、誰かの分を残しておくという考えも、持ってない感じです。
それに、周りに大人の手や目が多いからか、自己主張しなくても、誰かが気付いて何かしてくれると思っている様で、自立が遅いように思います。
躾の問題だと思いますので、頑張って下さい!
2010.11.18 08:55 19
|
匿名(35歳) |
ご自分は自分子供をどう育てたいか考えてますか?
それも書かれておらず、丸投げな印象です。
一人っ子にあまりいい印象がかかれてませんね。
マイナスイメージばっかり。これで印象が悪くなって兄弟を考えるのでしょうか。
「多兄弟の中にほりこむ」なんて、他力本願ですよ。
親がしっかり躾られることで、カバー出来ますよ。
親がしっかり意志を持ってないと、難しいと思います。
兄弟お薦めって言われてる方、持病や年齢で兄弟がもてない方がいる中、そんなことストレートによく書き込みできたなと感心します。
こういう配慮も子どもに教えたいですね。
2010.11.18 09:38 21
|
荒れる予感(36歳) |
あまり関係ないかも。
夫は兄がいるけれど王様状態で自分のこともまともに自分で出来ないし我慢強くない。
私も弟がいるので面倒見が良いとは言われるけれど本質的に我がままであると自覚しています。
また争いが苦手で消極的でもあります。
子供は女の子で一人っ子です。
たしかに可哀想かなとか兄弟がいたのでいたほうがいいのかなと悩む事はあります。
ですが昔から躾はしっかりしてきたので1歳からお友達にかしてどうぞありがとうが出来て、2歳の頃には年下のお友達におもちゃを貸してあげたりしていました。
保育園に一時預かりでお世話になったことも大きいです。
年上の子は年下の子に優しくそういうのが普通に出来ます。
マイペースで頑固な面もありますが、お友達とトラブルを起こすことは一切ありません。
ただ周囲の一人っ子の子は我がままで我慢できない子が結構います。親の対応の甘さがそうさせているんだと思います。
欲しいものは何でも与えて、我慢させず好き放題していても子供だから仕方ないって言います。
親の考え方次第だと思います。
最近ご自身が一人っ子というお母さんに出会いましたがとっても気配りできて素敵な人です。
2010.11.18 11:35 20
|
りか(秘密) |
自分が一人っ子です。
簡単に言えば、協調性はない、自分が一番、我慢は苦手…など、以前テレビでやっていた長子真ん中っ子末っ子一人っ子の番組、けっこう当たってました。
本などもあるので、一人っ子じゃなくて兄弟がいても参考になると思います。
実際、私達は一人っ子夫婦で息子二人なので、兄弟がまったく想像つかないので最初から手探りです。
たまたまですが、親戚などにも男兄弟のみの家庭がなく、特に女の私は未知の世界のブラックホールみたいなものです。
でも、全くわからないからこそ変な先入観もなく育児できるとも言えます。
一人っ子として、親にお願いしたいのは、「期待しないで!」ですね。
小さい頃から、見えない鎖で繋がれてるみたいでした。他の子のように自由になりたかった。でも温室育ち・打たれ弱いもので、鎖を断ち切る勇気もないんです…。
そして、将来の不安やプレッシャー、これは一人っ子にしかわからないと思います。「仲悪い兄弟で揉めるよりマシ」というかたもおられますが、「最初から揉める相手すら存在しない」のと一緒にしてほしくはないです。相手が「いる」から「いなければいい」と言える事なので、別にして考えてほしいです。
「一人っ子はかわいそう」は、リップサービス的によく言われるので、いちいち深刻に考えてたら身がもたないですよ。
一人っ子として育ってきた私達夫婦の結論としては、一人っ子はメリットよりデメリットが多い。なので、授かれるのなら二人としました。
理想は三人でしたが、経済的なこと、そして将来四人の親の老後が全て自分達にかかることを考え、二人にしました。←これが断ち切れない見えない鎖です。
ただ何不自由なく生活させてくれたこと、親の老後も経済的な心配は今のところなさそうなのはとても感謝しています。
2010.11.18 13:40 20
|
オンリー(32歳) |
荒れる予感さんに同感です。
どういう子供を望んでいるのかビジョンも書かず、「一人っ子」ただその点だけに固執しているように感じます。
もしレスが全部一人っ子のメリットしか書いてなかったら安心するんでしょうか?
兄弟は必要ってレスのみだったらもう一人って考えるんでしょうか?
私には子供が二人いますので、スレ主さんがレスを希望する人の条件に当てはまっていないのに意見して申し訳ないですが、将来寂しくないよう、わがままにならないよう、上の子に兄弟を作ってやるために下の子を産んだんじゃありません。
私たち夫婦がもう一人子供が欲しかったからです。
冒頭に「一人っ子で育てていこうと思っています」としっかり書かれてて、それをご夫婦で決められたんですから、自信を持てばいいのにって私は思いました。
余計なことをごめんなさい。
2010.11.18 16:15 21
|
ささみ(35歳) |
「仲が悪い兄弟をいないほうがまし」ということと一人っ子を一緒にしないでと言う方もいますが、これも一つの意見です。
スレ主さんには、いろいろな意見を聞くほうが選択肢や情報源があっていいとおもいますけど。
申し訳ないですが、たぶんそういうところが、一人っ子と言われる部分だとおもいますよ。
もっと大らかにしてもいいと思います
2010.11.19 11:49 18
|
ん?(34歳) |
40歳で体外受精で一人産みました。2人目の治療をする元気は無いので一人っ子になります。
私は妹ととても仲が良いので、娘にも姉妹がいたらいいだろうなーと思います。毎日メールしたり電話したり、本を交換したり、旅行に行ったり。お互いのことを誰よりもよくわかっているので、話も早いです。ただ、そういう姉妹ばかりではないです。私の会社の同僚は、妹とものすごく仲が悪いです。彼女によると妹さんが彼女のことを妬んで嫌なことばかり言うのだそうですが、聞いてると、彼女も妹さんの悪口ばっかりです。40過ぎてるのに正月も同席できないんだそうで、そんなにもイガミ合っている姉妹もあるんだなあとビックリしました。だから姉妹や兄弟がいるほうがいいと一概には言えないと今は思います。
ついでに、その姉妹は二人とも異常に自己愛と依存心が強くてワガママです。だから一人っ子「だから」ワガママというものではないと思います。一人っ子でワガママじゃない人もいるし、何人兄弟だろうとワガママな人はいますよ。
親との関係が、1人で親に向かうより2人で向かうほうが気楽だと思います。これも妹がいてくれて本当に良かったと思う点です。そしてもっと兄弟姉妹が多いほうが、分散されてもっとラクなのかもしれません。これは4人の子供を持つ芸能人の方がそのようにコメントしているのをどこかで読みました。なるほどなと思いました。でも、要するに、重たい親にならないよう気を付けたらいいんだと思います。
逆に一人っ子のメリットは、2人以上の場合に比べて親が経済的にも時間的にも余裕を持てるということだと思います。
2010.11.20 12:16 14
|
アキ(41歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。