HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 旦那さんが信用できない

旦那さんが信用できない

2010.11.28 08:15    0 26

質問者: なかりんさん(36歳)

はじめまして
現在3歳の息子がいるものです。
先日、旦那が年末に中学時代の恩師の家で餅つきがあるので、そこに息子を連れていきたいと言い出しました。私はその日、仕事の為行く事はできません。
恩師の家は乗り換えを含め電車で2時間ほどです。
旦那と二人で外出させた事がない(近所の公園くらいは行った事がありますが)上、旦那がもし、コンビニで立ち読みに集中してしまった際に何かあったら、とか旦那がトイレに行ってる時に何かあったら、など、色々考えてしまいます。
ようは旦那の事が信用できないのですが、どうしたら良いのでしょうか?
今から年末の事を考えると憂鬱でたまりません。
また、年末30日の忙しい時期に餅つきなんかする事自体、私には理解できないのです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

恩師の行事にケチつけるのはやめてあげてくださいね(^^;)
うちの田舎も餅つきは年末でしたし普通じゃないですか?

旦那さん信じてあげてくださいよ

2010.11.28 10:16 58

主婦(秘密)

餅つき時期は普通だと思います。最近見ないから我が実家も孫が大きくなったら見せてやりたいなと言ってます。
旦那さんは何か信用できないことがあったんでしょうか?それなら心配ですが、そうでないなら餅つき体験は良いと思いますよ。

2010.11.28 10:30 38

ツイン(31歳)

餅つきは普通、年の瀬の恒例行事ですよね。
何もかもお気に召さないみたいですが
日頃からご主人がだらしない、忘れっぽいということですか?

お子さんを恩師にも見せたいのだろうし
父と息子のお出かけ、普段はあまりできないなら
たまには行かせてあげたらどうでしょうか。
息子さんが迷子にならないようによく言い聞かせて
名前や連絡先を書いたものを持たせてもダメですか?

年末の大掃除は29日までには終わらせて
主さんも一緒に行ったらどうでしょうか。
(ご主人の恩師なら、ご挨拶を兼ねて伺ってもいいと思います)

2010.11.28 10:48 28

いかせたら?(36歳)

友人の農家の家も餅つきは30日ですよ

そんなに信頼できならそのまま旦那様に言ってみたらどーですか?

2010.11.28 10:52 42

匿名(35歳)

主人の実家でも、30日に餅つきです。地方は伝統を大事にしますよね。

私は出産前に、先輩から「旦那を信じて子供の世話や家事を任せな。じゃないと、自分が苦労するから。多少は見て見ぬ振り。楽する為よ。」とアドバイスされました。
今、実行中ですが。。見て見ぬ振りって正直キツいです。

が、スレ主さんも今後を考えたら勇気を出して任せるのも手かも。
子供に餅つきの経験をさせたいがために、二時間もかけて出掛けようなんていいご主人ですよ〜。

2010.11.28 10:53 36

ぶち(35歳)

餅つき、親戚がむかーしやってましたが、大晦日ギリギリでしたよ。新年に新鮮な美味しいの食べるためでは?

問題は旦那さんなんだから、人様の事情にケチつけるのは全くお門違いでは?


万が一、コンビニで立ち読み中に何かあったら、コンビニを責めかねませんね、外出やめさせた方が無難かも。

2010.11.28 10:53 19

あき(38歳)

うちの田舎も主人の実家も私の実家も餅つきは年末でしたよ。
特におかしいとは思いません。
ご主人を少し信用してあげた方がいいのでは?
これからのご主人とお子さんの為にもいい経験になると思いますし、うまくいけば主さんのこれからの息抜きにも繋がってきますよ?
うちは頻繁に主人と二人で小さな頃から出かけたりしてましたし、二人目が生まれた時などは本当助かりましたよ。

心配な気持ちは分かりますが意外と大丈夫だと思いますよ。

2010.11.28 11:04 18

いっこ(32歳)

普段ご主人がお子さんと二人だけで出かけたことがなく
お子さんに対して細心の注意を払わなかったがために、交通事故にあってしまったお子さんが周りにいますので、私だったら怖いです。

もしご主人と二人でお出かけする事が前提なら、その前に予行練習としてお出かけして、手はしっかりつなぐ、子供目線でみるよう心がける等体験させたほうがいいと思います。

スレ主さんもついていき、気になったとき「ここはこうして」等指摘すると理解できやすいのでは?

普段お子さんの面倒というか育児に参加してくれていますか?
うちの夫は参加してくれますが、携帯などがなると、子供(三歳0ヶ月)を放置している事があるので、出先で私は側は離れられません。
何度もひやっとする事がありました。

心配性かもしれませんが、それぞれ考えがあるでしょうし
うちはこんな感じです。

信用できないというよりは、お子さんの安全管理が心配なのですよね。

2010.11.28 11:14 23

匿名(秘密)

主さん、こんにちは(^-^)

旦那さまとお子さまの遠出が心配との事ですが、それは日頃から旦那さまがお子さまと接している時など、何か不安要素があるのでしょうか?

それとも、過去にお子さまが危険な目に会ったとかですか?

お子さまが3歳で、お餅つきは十分楽しめる年齢だし、お父さんとの2人の電車旅行も良い経験になるのでは、とおもいます(^^)

今後の事を考えると旦那さまも2人での外出に慣れていく方が良いと思いますし、多少不安があっても旦那さまを信じてみてはどうですか?

旦那さまにとってもいい経験と思い出になると思います!

主さんが心配されてる事々は前日と出かける直前にも注意してね、と念を押して…

お子さまがもっと小さいなら少し心配ですが3歳なら十分意思疎通ができますし、パパとお餅つきに電車でプチ旅行なんて、きっととても楽しい思い出になるのではないでしょうか(^-^)


2010.11.28 11:39 26

音(33歳)

私の父の友人数家族が集まって毎年30日にもちつきをしています。

そんな時期しかお仕事している人はできないじゃないですか?

理解はして頂かなくて結構ですが、他の方も30日にされている所があります。


お子さんと2人でいるのに、コンビニで立ち読みなんかするでしょうか?
もちつきにでかけるのに、コンビニで立ち読みする時間ないと思いますし、
トイレに行くのも考えて行動されると思います。

2010.11.28 12:02 19

まめまめ(27歳)

匿名さん(主婦0歳)に全面同意です。

男性は相対的に危険予測能力が低く、
更に2つ以上のことを同時に出来ない人が大多数です。
男性の脳の作りがそうなっているからです。
携帯で話しながら子供の安全管理なんて
女性のようには出来ない人の方が多いです。

信用信用って簡単に言うのではなくて
匿名さんの言うとおり事前に練習し、注意点を話し、
その上であとは信頼して行かせればいいと思いますよ。
後悔するのだけは避けたいですものね。

2010.11.28 14:35 16

匿名(36歳)

>ようは旦那の事が信用できないのですが、どうしたら良いのでしょうか?

信用できないものは、信用できないでしょう。他人にどんなアドバイスをもらっても信用できるようにはならないでしょうね。

お子さんが3歳になるまでにご主人と2人で外出する経験をさせていないのが問題でしょう。近場・短時間から始めて、いろんなところに外出する経験を重ねていれば、自然と信用できるようになるものではないでしょうか。親も子供との経験を通して成長するものです。


>また、年末30日の忙しい時期に餅つきなんかする事自体、私には理解できないのです。

30日に餅つきをするのは極普通のことですよ。
30日についたお餅ならお正月に美味しくいただけます。



2010.11.28 15:04 18

はる(38歳)

うちは小さい頃から主人と子供たちで遠出したり、私が冠婚葬祭で一泊で出掛けた時も主人に子供たちを頼んできたりで信頼しているので、私なら喜んで行かせますが、ご主人が信用できないなら止めた方がいいですよ。
何かあったらご主人を恨んでしまいます。
確かにお餅つきなんてあんまり参加の機会ないですから、経験させてあげたいところですけどね。
子供がいるのに忘れてコンビニで立ち読みなんて、そんな馬鹿なこと大人だからしないと思いますが、信用できないとスレ主さんが断言している以上いかなる手段こうじても無理だと思います。

2010.11.28 16:16 16

匿名(34歳)

私の実家も30日です

親がいうには29日、31日に餅をついたりしてはよくないと言ってましたよ!!


あまりにも心配なら仕事を休むしかないのでは?

2010.11.28 17:30 13

ここ(24歳)

どうしたらいいですかって言われても…。

ご主人と小さなお子さんだけで遠出をさせたくない
ご主人のことが信用できない
ご主人の恩師だろうが何だろうが年末に餅つきは有り得ない

と、これがスレ主さんの正直な気持ちなら
そのままご主人に言えばいいんじゃないですか?
妻から普段どのように思われているか分かって
ご主人も日頃の自分の行いや夫婦関係を考え直す
いいきっかけになるでしょうね。このままでいいのかなって。

お子さんを連れて行かないことになっても
ご主人は行かせてあげてくださいね。
スレ主さんにはどうでもいい他人かもしれませんが
ご主人にとっては学生時代の大切な恩師ですから。
気の利いた手土産ぐらい持たせて、行かせてあげてください。

で、あの、もうひとつ…。
年末に餅つきをするのがそんなに悪いですか?
季節行事としての餅つきは、そういう時期にやるものでは…?


2010.11.28 18:59 19

どうするって(34歳)

うーん…
何だかよくわかりませんが、息子さんは母親だけの子供ではないと思います。
父親としてきちんと守ってくれると思いますが。
公園などにも行ってますし、大丈夫ではないですか?主さんはかすり傷一つなく安全に守ってあげられるって事ですか?
ご主人余程何かあったんでしょうか。

2010.11.28 21:38 17

匿名(30歳)

主様のおっしゃることよくわかります。家の夫も、いい人なんですが、リスク管理に甘い、と言うか、ボンボンでしょーもない人です。

安心して、子供なんか絶対に預けられません。

いきなり丸一日、旦那様に預けるのに不安があるなら、きっとその通りなんでしょう。私なら、少しずつ、1時間から、旦那に預けて様子をみます。

子供に何かあったら、ただではすみません。安心して、任せられるようになるまで、一時間、2時間、と時間を伸ばして、様子を観察してみたほうがいいと思います。

なので、もちつきには、「あなたに安心して預けられないから」で、お断りしてもいいんじゃないでしょうか?

餅つきなんかに行かなくてもいいじゃないですか。

2010.11.28 22:49 13

りんご(秘密)

私も旦那に任せるのは信用というより安心できないです。
まあ、不安にさせられることいろいろありましたから。
片道2時間の所なんて考えられませんね。
離乳食中期頃プチトマト丸ごと食べさせておえおえさせるし、
4ヶ月頃、喜んでるんだといって買い物袋(ビニール袋)にいれてブランブラン。
1ヶ月頃買い物帰りに、ベビーカーのフレームにビール箱のせて角が唇に食い込んで血出すし。
2歳になってすぐ、玄関の石の階段に二人で腰掛けてて立ち上がった瞬間顔から落ちて唇から出血、頭も打ってるかもと思って病院へ。
前もって危険予知して念には念を押してるのにまったく効果なし(!怒!)
何度も痛い目にあってかわいそうなめにあわせてます。
ネットの書き込みでは、4歳の男の子が家から出て行ったのに気がついていのに探さなかった父親もいるとか・・・。
歩いて10分のスーパーで偶然母が保護したらしいです。
うちの旦那は脳の病気か?と疑ってる毎日です。
話をいろんな人に聞くとこうゆうお父さんは珍しくないみたいですけど。
旦那さんのことを毎日見て理解できるのはあなただけ。ほんとに不安ならやめさせたほうがいいですよ。なにかあってからでは遅いので。
ちなみに家は少しでも酒が入ることがあれば確実にやめさせますね。つーか家にいても外で飲んで帰ってくるときはどこかへ避難(家出)します。
もう少し大きくなってからでもいいかもって思います。

2010.11.28 23:54 14

おうさん(36歳)

共働きということは、普段は保育園か何かで面倒見てもらっているのですよね。
赤の他人には任せているのにご主人は信用できないって、よほど信頼がおけないんですね。
え?保育士はプロだから安心?
保育園でも事故や虐待は発生しているんですけどね。

そこまで言うのなら行かせなければいいと思います。
ただし、スレ主さんも仕事を休んで子供の面倒をみるのですよ!
恩師の家の餅つきだとおそらく同級生も集まってプチ同窓会みたいなものだと思うのでご主人も行きたいことでしょう。
ですから、「子供は行かせたくないけど私は仕事で面倒見られないから餅つきはあきらめて」というのはナシですよ。

それから、「30日に餅つきなんて理解できない」って一言多すぎだし、世の中のことを知らないですって恥をかいてしまいましたね。
年末に餅をつかなかったらお正月に食べる餅は一体いつつくんですか?

2010.11.29 09:00 14

匿名(秘密)

では、息子さんはこの先も、主さんと一緒じゃないと外出もできないのですか?
いろいろな経験を積んであげさせることもできないのですか?
大変ですね。

どうしたら良いのか、って、そんなに嫌なら止めさせればいいではないですか。
それが本当に息子さんのためになると思うのなら。

それから、餅つきは普通12/30にやりますよ。

あと、相談内容とは関係なくてすみませんが、
ご主人のこと、第三者に対して「旦那さん」と言うのはどうかと思いますが。

2010.11.29 09:41 18

えぇっ?(35歳)

奥さんが「信用できない」とまで言うなら、何かしらあったのかと推測します。
それなら、餅つきは別に今回じゃなくても、町内会みたいなものでいいんじゃないですか?
近所でありませんか?
うちの近くでは、あちこちの小学校などでやってますが。

同窓会になると、子供に気がいかなくなりそうだし。
その前に、片道2時間、2人で遠出した経験が無いとぐずったらキツイのでは?普段あやしてくれてますか?
親の都合で連れ出して、電車で騒いだら怒られて、大人に囲まれてつまらない・・・となったらかわいそうだし。
これは、息子さんが喜んでいるなら別かもしれないけど。
そうでないなら、一時保育とかに預けた方が安心ではないですか?

ご主人は、同級生や恩師に立派に子供を育てている所を見せたいかもしれないけれど、子供に何かあったら大変ですから
ご夫婦でちゃんと話したほうがいいと思います。
もし連れて行くなら、コンビニは行かない、トイレには一緒に連れて行く、などルールを決めたり。

2010.11.29 10:23 12

まめ(28歳)

完全に横ですが、匿名さま:

保育園でも虐待があると書かれていますが、根拠はおありでしょうか?
保育園に預ける親としては穏やかではない文面でしたので、出てきてしまいました。すみません。

2010.11.29 14:51 12

マルクト(36歳)

私も横ですが匿名さん
虐待の現場を見たのですか??
私のいとこや友人が保育士をしているので
発言にムッときました。
他人だというなら幼稚園も保育園も他人ですよ。
もしかして、幼稚園は素晴らしい、保育園はダメというかたよった考えかたの人ですか?

2010.11.29 18:33 13

さくら(33歳)

ご主人のことを信用できない理由が書かれていないのですが
前もお子さんを危険な目に遭わせたり、ケガをさせたということ
でしょうか?それなら、過去のそういう事例を理由にお子さんを
連れて行くのは辞めてもらえばいいんじゃないですか?

ご主人にとっては大切な恩師なのだから、せめてご主人は
行けるといいですね。お子さんは実家に預けるか保育所に
頼めばいいのではないですか?

餅つきをその時期にやるのはおかしいとおっしゃっていますが、
いつやれば、年始においしい餅を食べられるのでしょうか?
今はスーパーで真空パックの餅を買う人も多いので、家庭で
餅つきをする習慣も忘れられているのかな??

あと、スレ主さんが出てきて閉めないと、
横レスの横レスみたいに、レスした人同士で揉めたりして
本題から話がどんどんそれて行きますよ。

2010.11.29 20:14 15

sora(37歳)

皆様、様々なご意見、ご感想、ありがとうございました。投稿して良かったと思いました。まさか、20件以上のコメントを頂けるとは思っておりませんでした。
今後は色々参考にさせて頂きます。
結論としては私も会社をお休みして、旦那さんと一緒に電車で子どもを連れて行く事にしました。そこでレクチャーしながら行けたらと思います。
保育園に関して色々書かれてましたが、私も毎日保育園にお世話になって助けられています。保育園がなければ私は働く事ができませんし。日々感謝しております。
皆様、本当にありがとうございました。

2010.11.29 20:39 15

なかりん(36歳)

虐待の報道はマスコミ報道で何件も見聞きしましたよ。
乳児がうつぶせ寝になって死亡したという事故もありましたが、あれだって、ロクにみていなかった→ネグレクトという虐待の結果とも考えられますね。

私が言いたかったのは「保育園という保育のプロに預けてもそういったことが起る可能性はゼロではない、絶対にないとは言い切れない」ということです。
全幅の信頼を置いて預けている方もいるようですが、私にはできませんね。

2010.11.30 01:09 16

匿名(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top