寝過ぎてしまう子の事を教えて下さい
2011.11.14 22:51 2 5
|
質問者: あいさん(30歳) |
現在、生後二週間の娘がいます。
普通は2〜3時間でお腹が空いて泣いて起きるのに、私の娘は平気で4〜5時間寝てしまうのです。受診の際、体重を測ったところ体重の増えも悪いと医者から言われ、寝過ぎも問題だと言われました。
それからは3時間おきに起こして授乳をしていますが、なかなか起きてくれなくて出来ない事もあります。
泣く前に授乳してしまうので、あんまり泣かなくて心配です。
寝過ぎてしまう子の事について教えて下さい。
今のままでいいのか毎日の子育てが不安でいっぱいです。お願いします。
回答一覧
こんにちは
生後1ヵ月半の女の子のママです。
娘も入院中〜退院2週間くらい、とてもよく寝る子でした。その頃はおっぱい(直母、搾乳)+ミルクです。
それ以降、おっぱいだけになると2〜3時間で起きるようになりました。(もっと短時間のことも)
ミルクは腹持ちがいいって言うし、だからじゃないですか?
ちなみに私はお腹がすいたら起きるだろう…と起こすことはしませんでしたが、入院中黄疸の処置で起こさなきゃいけない(授乳しなきゃいけない)時は土踏まずをギューッと押して起こしてました。(助産師さんがこの方法は絶対どの赤ちゃんも泣いて起きると。)
体重の増えが悪いということなので、可哀想ですが強制的に起こして授乳で様子をみてみては?
2011.11.15 11:37 36
|
ドナルド(32歳) |
うちの子も新生児の頃から凄く良く寝る子で、気付いたら朝だったなんて事がり目覚ましをセットして無理やり授乳させていました。
家も小さめで生まれたので、退院後も週に一度産婦人科で検診を受けていました。
上の子は全く逆のタイプで、抱っこでしか寝ない子でベットで寝た記憶が無い…って程だったので
良く寝るし、泣かないし、全く手の掛からない下の子の子育ては本当に楽でした!
2歳の今でも体は相変わらず成長曲線のギリギリですが、病気もせずとても元気です!
そして今でもベットに入ったら5分で寝るおりこうさんです!
2011.11.15 11:54 9
|
卑弥呼(秘密) |
うちは上の子がそうでしたよ。
病院の指導で、新生児の頃は3時間おきに強引にでも起こして授乳するよう指導されていたのですが、足の裏をくすぐっても脇をくすぐっても起きないのです。
入院中看護師さんから、そんなはずはない。起こし方が良くないと思うといわれ、看護師さんにやってもらっても起こすのに苦労する程でした。
起こすのに一時間、寝かしつけるのに時間も掛かるし当時は悩みました。
先生に相談しても、起きないんだよね・・・頑張るしかないよ。としか言われませんでした。
自分で調べても、起きない子って少なくて、対処方法もありませんでしたので、一時間ひたすら声掛けたりくすぐったり、抱っこしたり手を尽くしました。
多くは完全に目を覚ます前におっぱいを飲み始めて起きるって感じでした。
ちなみに完母ですが、下の子も違う病院で3時間ごとに起こして授乳、起きなくても4時間以上は空けないようにと注意されました。体重減少の話もありましたので、体重減少は授乳感覚のあけ過ぎかもしれませんね。
うちの子もあまり泣かない子でしたが、その部分は心配いらないと思いますよ。
2011.11.15 13:06 11
|
匿名(40歳) |
こんばんは。
現在1か月半になる子がいます。
この子も寝てばかりで、足の裏を強く押しても全然起きず、入院中毎日夜中にも、看護師さんに相談していました。
出生体重も小さく、ミルクもなかなか飲まなくて、いろいろな病院に行ったり心配ばかりしていました。
一か月前頃になると、逆に毎日4時間ほど狂ったように泣き続け、時には10時間もありました。
寝る時間は8時間ほどで、それもまた悩みました。
最近は、なんとなくこの子の気持ちが分かるようになり、お腹がすくと1,2時間ほどで泣いて教えてくれます。
一緒にお昼寝をしたり、少し余裕がでてきました。
助産師さんにも、無理やり起こして時間で飲ますようにと散々言われましたが、本当に起きないですもんね。
助産師さんいわく、起きていると体力消耗するから、生きるために寝てるそうです。
あいさんも不安でいっぱいだと思いますが、大丈夫だと思います。
2011.11.15 20:59 14
|
そうまま(27歳)
|
「身体が弱っていると泣く体力がないので、お腹がすいても眠り続けてしまうので、3時間置きに起こして授乳するように」と助産師さんに言われたことがあります。早産や低体重の子や体重の増えの悪い子にはわりとよくあることだと思います。
2011.11.16 06:50 21
|
東山の金さん(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。