薬剤師・調剤薬局の方いませんか?
2011.11.15 19:11 0 4
|
質問者: エプロンさん(33歳) |
先日、一歳の子供が夜に痙攣を起こした為に夜間も受診出来る総合病院を受診しました。
結局、様子見で原因不明で処方箋なども一切ありませんでした。
そして、昨日風邪の為に違う総合病院を受診したのですが、その時に薬剤師さんから「先日てんかんが起きたとのことですが特に今回のお薬で痙攣が出たりする心配はないので安心して下さい」と言われびっくりしました。
「何で知ってるんですか?」と聞いたら「お薬手帳を見ながらちょっと気になりましたので確認しました」と私からしたら頭の中は「…?」な感じで結局何で分かるんだろうと思いながらも子供がぐずるので早々と帰宅してきたのですが帰宅後も気になって仕方ありません。
特に、お薬手帳を見ても風邪薬や皮膚科の軟膏位しか載ってないのですが何故分かるのでしょうか?
痙攣から三日後位にはかかりつけの近所の小児科を受診したのですが、その時は特に薬剤師さんからは何もありませんでした。
調剤薬局はPC上の個人のカルテか何かが全て共通してどこの病院でも見れるのでしょうか?
ご存知の方いませんか?
回答一覧
調剤薬局で調剤事務してました。
お薬を処方するのに情報が必要であれば、薬剤師が直接医師に確認の電話をします。
なので、分かったんだと思います。
2011.11.15 21:13 11
|
マリン(30歳) |
薬剤師です。カルテがどこでも共有して見られるということは無いです。
推測ですが、風邪で処方される薬の中でも、痙攣の既往がある場合には処方を避けるものがあります。
また、病院内の薬剤師やその病院の周辺にある薬局の薬剤師は、その病院の医師の処方の傾向をよく知っているので、「あの先生がこの薬を出さないということは、痙攣の既往があるのかな?念のため患者さんに聞いてみよう。」となったのかな?と思いました。
でもそうだとしたら、「先日てんかんが起きたとのことですが」という尋ね方は適切ではないので、真相は分かりませんが…
2011.11.16 00:39 10
|
あけび(31歳) |
こんにちは。
主人が薬剤師なので聞いてみました。
考えられるのは……風邪で受診された時に、その先生にも、てんかんの経緯などお話しされたのですよね?
薬によっては、癲癇時に飲み合わせてはいけない薬や、子供の薬処方は、大人より繊細な部分があり、先生の方から、薬剤師に確認があったりする時もあるそうなので、このケースではないか?と言うことでした。
お薬手帳は、ただ他のことも含め、確認しながらのことだったのではないでしょうか。
先生から問い合わせがあったので、薬剤師さんも、
エプロンさんが、飲み合わせなど、心配されるかと思い、癲癇のお話しをしたのではないでしょうか?
2011.11.16 07:59 19
|
たかか(秘密) |
お返事ありがとうございます。
やはり皆様のお返事を読ませて頂きましたがカルテは見れないものなのですね。
電子カルテ?は共通なのかと思っていました。
痙攣を起こした時の、総合病院では可能性としては寝起きでの痙攣だったのでまだ子供が覚醒状態だったのではないか、と言われ現在のかかりつけの小児科の先生が神経などが得意分野だから聞いてみるといいよと総合病院で言われ薬などの処方はなしでした。
三日後のかかりつけの小児科では、風邪はただの風邪の症状で先程お薬手帳も見てみましたが処方箋の内容はいつもの薬と全く同じでした。
痙攣のことは、小児科の先生には聞いてみました。
やはりカルテが共通でないのであれば可能性は小児科が高そうですね。
皆様ありがとうございました。
2011.11.16 16:30 38
|
エプロン(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。