私の言うことをすべて疑う息子
2011.12.1 17:35 0 7
|
質問者: ゆきさん(34歳) |
例えば、息子の好きなテレビ番組が放送される日に「6時からはじまるよ」といえば「本当に?5時からじゃないの?」「どこに6時って証拠があるの?」と言います。なので新聞のテレビ欄を指し示しながら、「ほらここ。6時になってるでしょ」と教えます。初めての場所にバスに乗っていくときなども「ねえ、本当にこのバスで合ってるの?」と大丈夫と言い聞かせても、目的地に着くまで言い続けるのです。その都度地図を見せながら説明もするのですが、毎日毎回なので疲れているときには本当にイライラします。
どうしたら、このようなことを言われずにすむでしょうか?
息子に間違えたことを教えたり、言ったりしたことはほとんどありません。
回答一覧
はじめまして。スレッドを読んで私の息子(現在小6)と同じだったので思わず出てきてしまいました。
息子が幼稚園年長から小1頃の時、「〇〇なの?」が口癖でした。
いつも「ママ、そうなの?」「ママこうなの?」「本当に?」など、確かにしつこくて私も困っていました。
主人に相談したら、好奇心からの質問だよ、と言われましたが毎日付き合う私としては気付かれしていました。
息子に「ママに聞かないで!」とは言えないので、逆に私から息子に質問をし返してみました。
それも頻繁に・・・(笑)
息子に聞かれる前に私から質問してみたのです。
私が「〇〇でいいのかな?」「〇〇って何かな?」と問いかけると自分で「う~んと、それは・・・」と自ら考えるようになりました。
そして、「ママ、こうだと思うよ」と自分の意見を言うようになり自然と今までのような質問攻めをしなくなったのです。
あまり参考にはなりませんが、私は上の息子の時はそうやってみました。
息子さんは主さんを疑っているのではなく、自然な会話の一つとして言っているのだと思います。
特に気にしなくても、時期が来れば、自分で考えるようになりますから大丈夫ですよ。
ちなみに現在、上の息子は寂しいくらい、くだらない世間話のような会話をしてくれなくなりました。
あれだけ、おしゃべりだったのに年頃のせいか、重要な事しか言わなくなり・・下の子はまだ話もしたがりますが。
たくさん会話ができるのも小さいうちだけです。
なので、主さんも今の時期を大切に息子さんといっぱい触れ合い会話をし楽しく過ごして下さい。
2011.12.1 20:14 54
|
まりも(35歳) |
うちも小1男子です。少し前は主さんちと同じようになんでも聞き返してきました。今は何か言うと「なんで?」と返してきます。
例えば…「ご飯たべなさい」「何で?」
「宿題しなさい」「何で?」「買い物行こう!!」「何で?」・・・
こんな感じです。
口癖というか学校で流行っているみたいです。(他のお母さんも言ってました)
でも忙しい時はイラッとしますよね。
時期が過ぎれば言わなくなると思います。
ちなみにこの前「お風呂に入ろう」と言ったら「僕がお風呂に入ると地球が平和になるのか〜い」と言われ「平和にならないから入るな!!」とマジ切れしてしまいました(+_+)
2011.12.1 21:23 19
|
みく(34歳) |
頭がいいんだと思います。
前に、アルバイト先の店長がいってましたが、
高学歴のバイトはすぐ「なぜ」「なんで」を知りたがるから面倒だっていってました。
それに近いものを感じました。
2011.12.2 01:44 20
|
はらこ(29歳) |
ママが言うことが信じられないって事じゃなくて
どうやったらこうなる(経過~結果)が気になるのかな?
最後まで確認出来ないと納得出来ないのかも。
小学1年なら、調べられる限界があるかもしれないけど、
私なら「じゃあ、人に聞かないでまず自分で調べてごらん」
て言うかな。
息子さんは理数系が強そうな感じがします!
2011.12.2 09:24 12
|
アバウト(37歳) |
私がそんな子供でした!
鬱陶しがられてました。
今でも、仕事で理屈がわからず「とりあえずこうして」って言われるともやもやして…。
理屈をきちんと知りたいんです。
勉強においてはよかったけど、仕事では「要領悪い」みたいです。
「習うより慣れろ」
これができません…。
まず習わせてくださいっていっつも思ってしまいます。
うちの息子も同じ性格です。
気持ちはだからすごく理解できますが、鬱陶しい!(笑)
「もう、いいからそうして!!つべこべ言うな!!」って私も怒鳴ってます。
多分そういう性格は直らないと思います。
でも、いい面もあると思います。
粘り強くないですか?
わからなくても、ま、いっか、とならず、しつこく原因を追い求めたり…。
私は根気なら誰にも負けません。
ちなみに勉強も成績と言う意味ではよくできました。
でも、会社で即戦力になるかと言うと、別です(笑)
研究者とか、開発者とかの方が向いてるかもしれないです。
お子さんのいいところとしてみてあげて欲しいです。
といいつつ、私も自分の息子が鬱陶しいです。
余計なところが似ました。
娘はあっさりしてて、そういう傾向ありません。
でも、成績もスポーツもさっぱりです(笑)
2011.12.2 11:17 10
|
さき(34歳) |
横ですみません。さきさんの鬱陶しいって言葉が引っかかりました。
自分の息子を鬱陶しいと思うのは自由。けれどスレ主さんの息子までが鬱陶しい性格と言っているのと同じに読み取れます。
あと、そういう性格は直らないと断言してしまったら、このスレの存在事態、意味がないと思いました。もう少し言葉を選んでレスしたらいいのに、が私の正直な気持ちです。
私の子は先月4歳になったばかりなのでしつこく聞いてきたりはしません。でも言葉数が増えてきたらスレ主さんと同じ気持ちになるとも思いました。上記の先輩ママさんのレスを参考に怒らず息子の気持ちを察して気長にその時期を待ち、私も育児頑張りたいと思います。
このスレッドのおかげで私も良い勉強ができました。ありがとうございます。
2011.12.2 18:05 28
|
横の介(29歳) |
私も横の介さんに同意です。
主さんのお子さんはまだ小一なのに性格まで自分の子と同じであるかのように決めつけなくてもいいのに。さきさんの投稿は多少のフォローはあっても厳しい意見ですよね。
>「ねえそれって合ってるの?」「ねえ、それで大丈夫なの?」
と聞いたり、子供だから、その言葉自体が今のマイブームであるだけなのに、鬱陶しい子と他人の子供の将来的な性格まで判断しちゃうとは・・・
主さんへ
鬱陶しいは、気にせず前向きに。
性格なんてまだこの時期には決定しませんので、焦らず育児してね。
2011.12.2 19:50 25
|
華(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。