ふと思ったお墓の事
2012.1.11 15:07 0 6
|
質問者: おもちさん(38歳) |
昨年末に祖父が亡くなり、先日納骨を済ませた際に、ふと思った事が
あるのですが、例えば、自分が死んだ場合、自分はどこのお墓に入るのかなと。
私は長男と結婚をしており、旦那方のお墓は義両親の故郷である愛知県にあります。
お嫁にいった身としては、旦那方のお墓に入るのが一般的なのかと思ったり、その場合、園も縁もない愛知県で、顔も知らない旦那方のご先祖様と一緒に入るのもちょっと。。。と考えてしまったり。
私的には、自分の先祖様が眠っているお墓で、自分が生まれた地で、納骨されたいなと。
このように、ふと思ったわけなのですが、こういった事って、どこに(誰に?)聞けばいいのでしょうか。
妙に気になってしまっています。。。
回答一覧
お墓を管理している方、管理費を出してる方が、いるはずです。
まずは、その方に了解をとる必要がありますよね。
私も、お墓について色々思います。
自分の親と一緒のお墓がいいな。
死ぬのは数十年後だから、旦那サイドの墓でもいっか。
というか、どうせ自分の死後だから、子供にとって便利なところでいっか。。
と言うか、そもそも、お墓って必要なのかな。
…と、その時の気分で思考もあっちこっちいっちゃいますけどね(笑)
少子化でお墓を守る、と言うのも変わっていくんでしょうねぇ。
私の父親サイドの墓を守りそうな人は、既に私しかいないです。
旦那サイドは、両方の墓を守りそうな人は、私の子供だけです。
というコトは、ウチの子供は、数十年後、お墓3つ守る??
それは、お金も時間もかかるから、現実的じゃないような…。
2012.1.11 16:09 24
|
緑のカーテン(36歳) |
お嫁に行ったのに実家の墓へ・・・ってのはあまり無いと思うのですが。
ちょっと訳ありで義実家のお墓には入れないというケースを除いては・・・
しかもご主人と違うお墓に入るってことになりますよね?
一般的にはご主人の実家のお墓に入るか、ご主人の田舎のお墓に入るのが嫌なら、自分たちで新しくお墓を建ててそこに入るかではないでしょうか?
最近ではお墓を建てずに納骨堂に納めてもらうことも多いみたいですね。
こういうことってどこに聞くというよりご主人と相談することじゃないでしょうか?
2012.1.11 16:10 19
|
orihime(40歳)
|
レス頂きありがとうございます。
主人と話す前に、一般的な事が知りたかった為、トピ立て致しました。
あまりに常識的でしたね…
失礼致しました。
ありがとうございました。
2012.1.11 16:16 11
|
おもち(38歳) |
スレ主さんご夫婦は、老後は何処に住まれますか?
おいおい、スレ主さんのお子さんが先祖や親のお墓の管理をする事になりますので、お子さんの拠点にお墓を丸ごと移す等、ご主人の実家のお墓をスレ主さんご夫婦にとって身近な物にすれば、「知らない土地の他人のお墓」と思う事無くなるのではないでしょうか?
後は、分骨(義実家と実家)も有りだと思います。
私は姉妹の長女で、一応後継ぎなので、分骨にして欲しいと主人に頼んであります。
時代も多様化しておりますので、お墓の問題も各家庭其々だと思います。
結局「ご夫婦でお決めになる事」といったところでしょうか。
2012.1.11 17:19 17
|
匿名(40歳) |
義実家の、お墓は土地だけ、すごーく遠い、荒れ地に有るそうです。
なんでそんなとこ買ったのか、ほんとに、あほやん。
おんぶに抱っこの義両親、お墓の事などなんにも考えてないし、向こうは宗教をしているため、一緒のお墓に入るのは抵抗あり、主人に伝えたところ、じゃあ実家のに入ればと言われました。私としては、今の家族と一緒に入りたいし、実家両親のお墓も守りたいので、同じ場所に建てたいと考えています。主人は長生きした人が、好きにすればいいなんて、呑気で嫌になります。
私と子以外、主人の兄弟も、宗教をしてるので(主人は名前だけ)、
お墓や、同居になったら仏壇のこととか、頭痛いです。
お墓の引っ越しはできますよ。
2012.1.12 01:23 11
|
私も疑問です(40歳) |
引き続き、レス下さりありがとうございます。
私の聞きたかった事、知りたかった事、教えて頂き感謝致します。
まとめてのお礼になってしまい、申し訳ありません。
2012.1.12 12:13 7
|
おもち(38歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。