強制的な慶弔お見舞金(お祝い金)は普通ですか?
2012.4.3 09:38 7 21
|
質問者: 気になるさん(35歳) |
皆さんの意見を聞きたいと思います
タイトルに有るように、主人の会社には
強制的な慶弔お見舞い金(お祝い金)があります
慶弔お見舞金というと大げさですが
・同僚が異動した
・パートさんのお母さんが亡くなった
・同僚に子供が生まれた
・派遣社員が急に辞めることになった等
と、朝礼(終礼の時もあり)に言われ、
お金を徴収されるそうです
金額は1人当たり千円と小額ですが、
時によっては3千円以上も徴収されたりします
この年度末、派遣さんが辞めるから…と3千円持っていきました
私の考えとしては「会社が慶弔お見舞金を出せば、
それでお終い」でよいと思うのですが、
どうも慣例化しているようなのです
しかし、特にお見舞金支給基準がはっきりしていなく、その時の上司の気分でお金を集めたり、集めなかったりです
それに互助会もあるので、そちらで支給している分で十分ではないかと思うのですが
主人は「きっと給料が少ないから、みんなで労わろうという気持ちがあるんだよ」と言っていますが、
それはまた違う話なのでは?と思います
ちなみに我が家も出産、異動がありましたが、
お見舞金は貰っていません
お金が欲しいとかそういうことではなく、
強制なのが気になります
こういうのは普通ですか?
私としては止めてもらいたいです
会社の規則で決まっている以外の、
こういったお金は有志でやるものですよね
強制しないで欲しいのですが…
止めさせるにしても匿名で投書、などでしょうか?
方法もよく分かりません
皆さんの考えを教えてください
回答一覧
主人の会社にもあります。
給料から一定の金額が引かれて積み立てられているのでそれで間に合わせて欲しいのですが、足りないらしく頻繁です。
一応強制では無い様ですが、上司が「まだ払ってないやついるか~」とチェック表と袋を持って周ってくるので出さないわけにはいかないそうです。
慶事ではないですが、主人は全く飲まないお茶代、震災募金も毎月徴求されています。
2012.4.3 10:07 21
|
なるなる(33歳) |
旦那様が主様と同じ考えなのでしたら、
「強制なんですか?私は餞別などする気はありません」
とはっきり上司の言えばいいだけだと思いますが…。
強制なんですか?旦那様が言えないだけだと思いますが。
強制なら、経費でおとしてくれとでも言ったらいいんじゃないですか?
基準をはっきりしてくれとか…。
ここからは、私の感想ですが…。
なんか、寂しいなっていう印象です。
私の会社でも、餞別や御祝、香典のやりとりなどあります。
もちろん、別に会社や組合からもあります。
異動など人数が多いときは、正直「今月はきついな」と
思うことはありますが、「必要ない」とまでは思いません。
まして、匿名で投書してまで止めさせようだなんて…。
ともに働けば、助けたり助けられたり、色々ありますよ。
ありがとう、お世話になりました、これからがんばってね
、お身内を亡くされて辛いだろうな、など思ったりしないんですかね。
そんな気持ちを表現する手段が、会社では餞別などだと思います。
主さまが言われているような事を、うちの会社の同僚の男性が
上司に向かって言っていたら、かなりドン引きですね。
しかも多くて3千円。
出世しないなって思います。
会社は人と人とのつながりが基本ですから。
2012.4.3 11:18 65
|
匿名(35歳) |
主です
早速のお返事ありがとうございます
書き方が悪くて誤解させてしまったようなので補足です
主人の会社では、社員が辞めるときなどの送別会はあります
そこで会費が要ります その他に現金の徴収があるんです
辞める理由が会社都合の時もありますし、
そういうのは餞別をおくるのは分かります
そうではなく、はじめから期間従業員と決まって
配属されてきた方にも餞別は必要ですか?
そういうのは「仕事が満了して、さよなら」
が普通ではないのですか?
世間ではそういう場合も餞別をおくりますか?
そういう疑問でした
私も10年、社会人経験はあります
従業員は3千人で、派遣社員もいれば、契約社員もいたし、
パート社員もいました 嘱託社員もしましたよ
でも、こうこう風習はなく、送別会とか色紙とか位でした
こういうというのは現金でお金を渡すと言う事です
かつて、私も同僚が入院した際に
お見舞いに行ったことはありますが、有志で、です
有志でお金を集め、お見舞いの品を買い、仕事の後に行きました
同僚の出産の時も同じような感じでした
基本的には、会社に慶弔お見舞金の申請をして、終わり
あとは有志がお金を集めるとか、です
主人の会社は餞別を断ることが出来ないと思います
今まで何回か断って欲しいと言いましたが、
上司に立て替えてもらったとか
もう、本人にお金を渡したからとか言われています
私のかってなイメージだと
「昭和の会社」って感じだと思うのですが、
意外と、こういう会社が多いんでしょうか?
会社というか、そういう感覚が普通ですか?
パートさんのお母さんの香典まで、
だしたりするもんなんですか?
そういうのは個人的に、付き合いのある方が出せば
十分じゃないかな?と思うのですが、何で強制的なのかな?
と、そういう疑問でした
ちなみに主人は普通の会社員です
自営業ではありません
2012.4.3 12:47 26
|
気になる(35歳) |
私も主さんの最初の質問読んで驚きましたよ。何で派遣さんが辞めるのに選別出すの??って。
なので匿名さんの意見にナットクが多くついてるのを見て驚きました。意見の一部は賛成ですけどね。
①同僚が異動した
②パートさんのお母さんが亡くなった
③同僚に子供が生まれた
④派遣社員が急に辞めることになった等
これ、①と④は完全にいらない、やるなら有志でどうぞと思うのですが。匿名さんその他ナットク押された方はこれが必要だと思っているわけですよね。皆さんそうなんだ・・・。驚きました。。。
でも主さん達が移動、出産の際は頂いてないわけですよね。
渡す、頂ける基準がおかしいですよね。なぜ主さんには頂けないんでしょう?
上司の気分次第って絶対におかしいと思いますよ。私が社員でも納得しないです。
総務に基準を決めて欲しいと掛け合ったらどうですか?
せめて互助会内で出来たらいいんですけどね・・・
私は慶事弔問金に関しては賛成ですが、移動や退職に関してはそれが社員や上司であっても必要ないと思います。
2012.4.3 15:40 37
|
イチシロ(34歳) |
補足を読みました。
主さまのお話を聞く限り、常識外れた金額が集められているとも思いませんが、そこまで、現金を出す事を渋るのはなぜですか?
うちの会社でも送別会はありますよ。会費として徴収されます。
でも、それはそれ、餞別などはもちろん別です。
だって、送別会での飲食は自分で飲み食いするものですから、
支払うのが当然でしょう。
旦那様が断れないから、主様に、立て替えてもらったからとか言っているだけではないですか?
勝手に上司が立て替えたのだから、無視しておけばいいでしょうに…。
それこそ、「たかが数千円を毎回しぶるだなんて、こいつわ」と思われて出世にひびくでしょうけど、それでも、旦那様に出して欲しくないんですよね。
強制されているわけではなく、旦那さまは、実際、働かれているわけで、その職場の空気という物がありますよね。
そこまで餞別などに拘る主さまに対して、言い返すのも面倒で、適当な言い訳を主様にしているようにしか感じないのですが…。
それから、主さまは、勤務形態によって、人を区別して付き合われるのですか?
たとえば、病気で入院された方がいたとして、
正社員の人にはお見舞いをして、パートの人にはお見舞いをしないという事ですよね。
う~ん。その発想がよくわかりません。
お見舞いとか、お餞別とか、お悔やみとか、
そういうのは気持ちでするものであって、勤務形態とは関係ないと思います。人と人とのつながりではないですか?
補足を見ても、やはり主様に共感できる部分は見つかりませんでした。
旦那が、「上司の○○が異動になったから、餞別してもいいかな?」
「嘱託で1年一緒だった○○さんが契約切れるんだけど、餞別してもいいかな?」なんてイチイチ聞いてきて、
「上司は送別会するんでしょ?会費はらうんなら餞別する必要ないんじゃない?」、「嘱託の人は出さないで。1年契約だったんだから止めるの当たり前なんだから、出す必要ないでしょ」っていうんですかね…。
社会人経験があるのに、こういう考えの方がいるのが驚きです。
2012.4.3 15:48 28
|
匿名(35歳) |
二番目にレスされた匿名さんのご意見はごもっともだと思います。
ただし、夫婦二人で働いていてお金に余裕があるご家庭だからこその意見だと思います。
私だって余裕があれば気持ちよく出しますよ。
でも通院が頻繁で働けず、治療費がかかり、毎日節約しているので「3000円くらい」と言われると悲しいです。
色々な理由でご主人しか働いていない人、不妊治療や介護で出費が多い人にとっては、一生懸命節約した数千円が簡単に見ず知らずの人に渡ると思うとやり切れないのです。
それでもきっと「好きで治療してるんでしょ?強制じゃないんだから止めれば?」とか言われるんでしょうね…
2012.4.3 15:49 33
|
めい(33歳) |
私が以前勤めていた会社でもありました。
上場企業で勤務先にも3000人からの従業員が働いていましたが、半強制の徴収がたびたびあり、断れない雰囲気でした。
集めるときは、「有志で」と言われますが、集金袋を広げて隣に立たれて、2回・3回と回ってくるので、みんなが無言でお金を入れていく中で、なかなか断りづらいものがありました。
断ることによって、その後の職場での居心地が悪くなるのは目に見えていました。
ご主人の会社ではどんな雰囲気でしょうか。
やめさせることなんてできるんでしょうか?
私の勤め先では、職場内のバレンタイン・ホワイトデーのやりとりもありました・・・
飲み会なども断れない雰囲気の会社(うちはそうでした。2次会・3次会もほとんど強制参加です)だと、いい意味では人とのつながりを大事にする、悪い意味では馴れ合いの体質があると思うので、なかなか慶弔時の強制集金も廃止させるのは難しいかもしれませんね。
しかし、どうして主さん宅の出産や異動の際には恒例の強制徴収がされなかったんでしょうかね?
2012.4.3 16:06 15
|
かなかな(33歳) |
けっこうよくある話だと思いますが。
パートさんの実母さんが亡くなったのなら香典は必須じゃないですか?
集められなくてもするべきじゃないかと。
期間従業員の送別、餞別に関しても、その会社独自のやり方でやってるんだからそれでいいのでは?
1人からは集めて1人からは集めないというわけじゃないんだったらそのやり方で別にいいと思います。
ただ気になったのは・・
主さんが出産等された時には何もなかったとのこと。
もしかしてご主人、徴収されたとウソをついてお金を持って行ってるのではないかと思いました。
それだけ主さんが気になるほどお金が何度も徴収されるのに自分の時だけないというのはよっぽどご主人が嫌われてるかご主人のウソかどちらかだと思います。
2012.4.3 17:01 50
|
暴風(32歳) |
私も意見の中にあったように、全く不要な物とは思いません
助けられたり助けたりなどありますし。
ただ、職場でそう言うのが反対と言う人がいても
それはそれでわかります。
人数がある程度の会社だと実際キリがない事ってあるんですよね
どこまでするかみたいな感じで。
ただ一つ気になったのが、スレ主さんのご主人の会社の場合
やったりやらなかったりと言う部分です。
現にスレ主さんのご主人は移動があったり、出産されても
無しなんですよね?
したからくれじゃないとは言え、お金出すのみで
貰えないなら不満があっても不思議ではないと思います
上司の気分でと言うのであれば、助けたり助けられたり以前の問題で、助ける側ばっかりになってしまうと、会社で上司に言えないから出さざる得ないけど、友人関係だと壊れてしまう事も
あるような事ですからね。
2012.4.3 17:27 20
|
ころ(40歳) |
それは面倒な社風ですね~!
でも、そのやり方が一般的に普通かそうでないかというより「そういう会社」と割り切るしかないのかなと思います。
私の経験上ですが・・・
確かに主さんの追記のように、契約期間が終わればハイさよならという会社もありましたし、わざわざ送別会を開いてくれた会社もありました。
さらには送別会に花束・商品券・プレゼントなんて会社も!それも私はアルバイトという身分だったのにです。
2次会まで用意されてあったので、全員からそうとうな会費を徴収したんだろうなぁと思います。
逆に、派遣やバイトでも従業員の身内に不幸があれば全員からお香典を徴収する会社もありました。金額も500円~2,000円までバラバラでした。
それらすべて「そういう会社」と受け止めていましたよ。
>こういったお金は有志でやるものですよね
という主さんの想いもわかりますが、ご主人の会社は有志ではなく全員でやるものなのだ、と思うしかないですよ。
それがその会社の常識なら、よっぽど従業員全員で反対意見を出さない限り変えられないと思います。
あきらめるかご主人にストを起こさせるか、それとも転職させるか。
解決方法はそのぐらいしかないような気がします。
でも1回ずつは少額でも、合計すると結構な出費になるんですよね・・・。心中お察しいたします!
2012.4.3 17:40 15
|
れもん(33歳) |
私も匿名さんの納得の多さにびっくりしました。
社内でお祝いするのに全く反対と言う意味ではないです。
付き合いなども重要です私もお世話になった方には
します。
しかしながら、以前ジネコで入院したけど
友達からお見舞いがなにもなかったみたいなスレでは
大半の人が行きませんししませんよって感じだったので。
してもらえないと言うのにはそんなのしないと言う意見がつき
したくないにはケチみたいな意見つくので、そう言う意味で
納得の多さにビックリします。
最初にジネコに来た時、冠婚葬祭してない人って
多いんだ~と言う印象でしたから。
2012.4.3 18:28 16
|
匿名子(32歳) |
匿名さんの意見はもっともでしょうが、主さんの元に出産、移動の祝い金等がもらえないのはどう思いますか?
主さん、どなたかも言っていたようにお祝い金を懐に入れるようなご主人なんでしょうか?
やっぱり何度読んでも会社の見舞金基準が定まっていないのがおかしい・・・。一言言ってきちんと決めてもらってもいいと思うんだけど。
2012.4.3 20:17 28
|
スイッチ(30歳) |
そういう会社だと思うしかないと思います。
もし私が主さんの立場だったら、しょうがないなぁ、って思うだけです。
だって現にご主人も断われないようですし、仮に断ったとしても職場の雰囲気が悪くなりそうです。
陰でご主人はケチだぁ、なんて言われてほしくないですもんね。
毎月毎月請求されるわけでもないんですよね?
もうそれは諦めるしかないと思います。
ちょっと気になったんですが、本当に強制的に集められているんでしょうか?
ご主人がお小遣いにしてしまっているってことはないんでしょうか?
本当にそのお金が相手に渡ったっていう証拠はないんですよね?
2012.4.3 21:44 10
|
たかぎ(32歳) |
慣例でそういう会社はわりとありますね。
パートさんや派遣さんは普通は互助会に入ってないので、所属部門や有志で何かしらするのが多いと思います。
主さんの出産時はお祝いなかったそうですが、人によってやるやらないがあるとすれば、良くないですね。ただきちんとした会社ならそれは考えにくいですし、文面から推察する限りですが、他の方が言われてるように、ご主人が隠して報告してないような気がします。
お気持ちはわかりますが、ご主人から職場に提案する気がないなら、主さんから匿名の手紙とか提案はやめたほうがいいです。出所なんてすぐばれますし、ご主人が職場に居づらくなるだけだと思います。
2012.4.4 02:13 17
|
夜景(39歳) |
うちの会社も経費削減でだいぶケチケチしてまして、お祝いお見舞い送別会などはもちろん従業員から徴収されますが、強制ではありません。
送別会も同様です。行かない人には徴収しません。
会った事も関わった事もない人の場合は私は出しません。「お疲れ様」の気持ちはありますが、気持ちとお金はやっぱり別ですね。
出すのはお世話になった人のみです。同じ職場の人へなら喜んで出します。
うちの会社はみんなそうです。支店がたくさんあり、その度に全員から徴収していたらキリがないし、貰う人もだいぶ大儲けですよ(笑)
主さんのいうとおり、有志でいいと思います。
ただ、あまり大きくなく、別支店の人ともなんらかの関わりがあるような会社なら仕方ないのかな?
でも短期従業員にまでやる必要は絶対ないですよ。それはやりすぎ、オカシイと思います。私がその立場だったら「え〜私ただの短期なのにいいのかな」と恐縮しちゃいますね。長く勤めていたパートや派遣になら納得ですが。
社会人なのに、これをオカシイと思わない人がいることにビックリです。
ちなみに、今まで勤めた会社でこういうお金を強制で集めていたところはありませんでした。
2012.4.4 08:21 10
|
もち太郎(32歳) |
私は、従業員数数万の超大手企業から数百人レベルの中小企業まで8社位、派遣と正社員を経験しています。(最初の頃は派遣で会社を替えて働き続け、現在は社員)
その経験から言わせて頂きます。
書かれている4件のまず強制的な慶弔お見舞い金(お祝い金)はありませんでした。
同じ部署で働いていた人の結婚祝いは有志で数名でありました。
親が亡くなったなぞは会社からです。(子供の出産祝いは会社では今まで見たことない)
派遣の人は一緒に仕事した人で送別会あっても、お金徴収はありませんでした。
バレンタインデーやら年賀状、10年位前私が働き出した時には廃止が大半でした。
普通は有志とは基本はお世話になった人に好意で差し上げる事だと思うんですけどね。またそう仕事上かなりお世話になったり付き合いない人には不要だと思うんです。
だからトピ主さんの感覚は決して変だとは思いません。
なんか上司の気分というのが気に入らないなあと私も感じますね。会社の方針でなく、上司の気分というのが感じ悪いし、また人によってあげたりあげなかったり、フェアじゃないですね。
でも長いものにまかれろというのが、嫌なもんですけど、仕方ないんでしょう。
上司や部署が替わったら、また変わると思いますよ。
最後に、匿名さんのレス、最後の余計な文章はいただけないですね。
2012.4.4 12:09 13
|
ぽこ(35歳) |
主さんがどんなに「そこまでするのは違うんじゃない?」「有志でするものなんじゃない?」「私の時にはなかったし、やるやらないの基準がないのは変じゃない?」と思っても、それはもうそういう会社の社風というか慣例なので、トップに立つ人が変えなければ換わらないと思います。
一社員の妻がしゃしゃり出てやめさせるなんて非現実的です。
確かに仰る事は尤もな部分もあるし、働いたお金を強制で徴収されるのは気分のいいものじゃありません。でも、世間一般で皆が正しいと思ってても、それが会社で通るかと言ったらそうじゃない場合もかなりあります。理不尽な事も、ありますよ。社会経験があるのなら分かるんじゃないでしょうか?
断れない空気の中、旦那さんに空気読まずに「出したくない」と断って欲しいのですか?それによって会社での立場が悪くなるのも厭わないのでしょうか?
強制徴収を旦那さんに文句言ったり「やめさせられないのか?」と詰め寄ったりするのは旦那さんもたまらないと思いますよ。ましてや匿名で投書なんて、バレたら居辛くなるのは旦那さんです。
上司の気分で集めたり集めなかったりも、そういう上司なんだから仕方ないでしょう。覚えのめでたい人は得する事もある、くらいに思って諦めるしかないのでは。主さんの出産転勤などにお祝いが無かったのは、旦那さんが言わなかったか上司に気に止めてもらえなかったんじゃないでしょうか。
旦那さんが部長にでもなった暁には、基準決めるなり撤廃するなり、改革すればいいと思います。ですが現時点では皆我慢してる事だし、他社員と結託して改革するくらいの熱意が無ければ(上司との衝突や周りの目、昇進にも影響するかもしれません)諦めるしかないでしょう。それが現実です。
どうしても我慢できないのなら、転職ですね。
2012.4.4 12:13 8
|
ふう(36歳) |
ウチの会社もありますよ。1人1000円程度です。
主さんの移動・出産の時~~~の話は、
もしかしたらですが、ご主人がもらったけど、
主さんには秘密にしていると言う事は無いですか?
「これは嫁には内緒。自分の小遣い」
って人、ウチの会社にたくさん居ますけど。
2012.4.4 12:57 11
|
白わんこ(35歳) |
色々な会社があり、色々な考えがあるようですね。
でも、そもそも、これ、主さまの会社の話しではなく、旦那さまの会社の話しですよね。
私の印象としては、旦那さまの会社の慶弔ごとについて、主さまは割と細かに把握されているように感じたのですが、旦那さまが会社で慶弔金を出す出さないについて、事前に相談されたり、事後でも報告されたりするのですか?
うちは、夫は慶弔金は給料引きされています。
給料引きといっても、強制ではなく、希望者のみが金額を申告し、総務で一括で処理する形のようです。
なので、給料明細を見て、あ~誰かに御祝(餞別、お見舞い)したんだなと分かるぐらいで、事前にしてもいいかどうかの確認もありません。
私が気にしなさ過ぎなんでしょうか?
世間一般的には、旦那さまは事前、事後に関わらず報告があるのですか?
2012.4.4 14:32 8
|
加湿器(33歳) |
補足です。言葉足らずでした。
>派遣の人は一緒に仕事した人で送別会あっても、お金徴収はありませんでした。
送別会出席だ送別会出席(お酒代など)お金の徴収は当然ありました。
ただ送別会欠席の場合は徴収ないです。当たり前だけど欠席は自由でした。
またお祝い金やらそういった徴収はなかったです。
同じ部署で長年勤めて、その定年退職祝いの品物の為にというお金の徴収はありました。
2012.4.4 16:45 8
|
ぽこ(35歳) |
いやいや普通に主さんの旦那さんが怪しいと思うんですけど…。
強制徴収なのに金額バラバラ。慶弔される人もまちまち。
パートさんが辞めるのに三千円徴収されるのに、
正社員の出産にお祝い金が無しなんて、
どう考えても変でしょ。
そんな判断する上司がいるとは思えません。そんな事したら部下や女子社員から不満爆発すると思いますよ。
会社によっては慶弔の強制徴収はあると思いますが、金額などは決まっているはずですよ。
2012.4.4 17:46 17
|
怪しい…(41歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。