HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 幼稚園での怪我 モヤモヤ

幼稚園での怪我 モヤモヤ

2012.4.25 15:48    0 11

質問者: なっちさん(30歳)

年長にあがったばかりの女児です。

先日娘が幼稚園で、左ほほに大けがをしました。擦り傷プラス一部の皮がめくれている感じです。ブランコから落ちたようで、先生からも謝罪がありましたし、園児にけがはつきものと思っていますので、それは仕方のないことと思っていました。
幸い病院にかかるほどではありませんでしたが、それでも結構な傷です。

翌日左ほほに大きなガーゼでバンソウコウをして登園させると、ものすごくガーゼを汚して帰ってきました。
バンソウコウをはがしてみると、膿んでいました。

そこで、あんなに大きなけがをしたことを知っているのに、バンソウコウを替えてくれないことになんだかモヤモヤしてしまいました。
しかも連絡帳も先生に預けている状態なのに、何のお返事もなくて・・・。

こんなことでモヤモヤするのはおかしいでしょうか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私の場合は怪我でガーゼの貼りかえや飲み薬等々
そういった時には連絡帳に手紙を挟み先生にお願いしたい事として、ガーゼや薬を持たせていますよ(*^_^*)

2012.4.25 17:12 26

ミジュマル(33歳)

お怪我心配ですね。確かに幼稚園での怪我は命にかかわらない物は仕方ないと私も考えています。その後の処置ですが、私だったら幼稚園に任せず、代えのガーゼを持たせて、清潔を保つ様に依頼します。また皮膚が剥離するほどなら、やはり皮膚科に受診した方が無難かと思います。縫合しない程度でも剥離部分を縫合と同じようなテープで治りをよくするものもあります。実際化膿したのなら感染もあり得るので。また絆創膏も傷によっては良し悪しです。皮膚が剥離しているなら、浸出液が出てジクジクしますよね。お顔ですし、大怪我と判断されたのなら、後々を考えて受診してた方が園にも言いやすいですしね。確かに幼稚園側にも配慮にかけると思います。しかし子供の年齢からテープを剥がしたりする事もあり得るまた汗で剥がれるので、私なら、代えのガーゼと処置を用意して連絡帳あるなしに関わらず先生とコンタクトを取ると思います。どこまで幼稚園に求めるかは人それぞれですしね。難しいですね。

2012.4.25 17:56 21

あめこ(33歳)

うちも幼稚園で縫うくらいの怪我をして、病院では朝・昼・晩絆創膏を変えてくれと言われました。
その旨連絡帳に書いて、変えの絆創膏と消毒綿など同封してやり方も時間も指定して先生に伝えましたよ。

何故自分から言わないのですか?
ちょっと園に期待しすぎではないですか?
連絡帳がないなら別に手紙を書いてもいいし、幼稚園に電話をして直接担任と話してもいいし…。

幼稚園では擦りむく程度のケガは日常茶飯事でしょうし、特別にケアが必要ならちゃんと言わないと伝わらないと思いますよ。

ケガの説明や謝罪はきちんとあったならしっかりした園だと思いますし、明日は「昨日一日ガーゼを付けっぱなしにしたら化膿してしまったので、何時に〜して下さい」と先生にお知らせしたら対処してもらえるのではないでしょうか?

あと、薬は消毒液だけではなく化膿用の軟膏使うといいと思いますよ。

ガーゼの上から被うように貼るテープは使ってますか?園で外遊びなんてしたら砂やらなんやらガーゼだけじゃ防ぎきれないので、落ち着くまできちんとガードしてあげたほうがいいかもしれませんね。

以上、子供がケガした時に病院で教えてもらったやり方です。

すでにきちんとやられていたらごめんなさい。

化膿止め入り軟膏もカバー用テープもドラッグストアに売ってました。テープは絆創膏コーナーにあったかな?

娘さんの傷がきれいになおりますように…。

2012.4.25 18:17 38

まえだ(31歳)

うちの園でのケースですが、お顔に怪我をした子どもに勝手に処置をした事がきっかけで、「勝手に処置をするな。傷から菌が入って跡が残ったらどうしてくれるんだ」と裁判沙汰になったことがあります。

それ以降は、お顔の怪我に関しては保護者の方の了承がない場合は何も触らないように決めています。

貼り代えて欲しいなら、きちんとお手紙に処置方法を書いて替えのガーゼを持たせてもらわないと園側の立場としては困るんです。


2012.4.25 18:41 34

ボーちゃん(27歳)

つい先日うちの子も幼稚園で顔を怪我をしました
結構ざっくり切れてしまって サージカルテープ?で処置をしました

テープが外れてからも 紫外線に当たって傷が残ると嫌なので
バンドエイドで保護していますが
予備のバンドエイドを数枚持たせ はがれたら変えるよう先生にお願いのお手紙を書いてますよ(子供にもはがれたら先生にすぐに言うよう言い聞かせてます)

親が指示したほうがいいと思います。

2012.4.25 19:36 14

とめ(41歳)

差し出がましいようですが、養護教諭という仕事柄気になったので。
お顔の傷で、化膿まですると、痕が残りやすいです。
きれいに洗い流し、消毒はせず、軟膏もつけず、傷パワーパッドをするか、皮膚科或いは形成外科を受診した方がよいと思いますよ。
詳しくは、湿潤療法若しくは閉鎖療法で調べてみてください。

2012.4.25 20:20 15

えみ(35歳)

先生に絆創膏を張替えてほしいとお願いされなかったのですか?
先生も勝手に絆創膏変えてしまったらよくない
など思ってるのでは?


保護者から先生にお願いしないと替えてくれませんよ

2012.4.25 21:32 14

匿名(28歳)

幼稚園の先生は看護士ではありませんから、大怪我と思うのならば病院へ行かれるべきだと思います。

お大事に!

2012.4.26 08:40 11

ちっち(40歳)

結構、適当にかる~くあしらわれてますね・・。

連絡帳に言葉なしですか?

我が子の通っていた幼稚園は夜に担任と主任さんが自宅を訪ねてこられます。

一時預かりをお願いしていた無認可の保育園は、プチお岩さんになって親が言葉を無くしてしまう状態でも、な~~にも言われません。
一人の保育者が半笑いで軽く状況を説明して、は~い、バイバイと・・・。放心状態で帰宅した過去があります。
主人が電話入れて、状況をやっと把握できたのか菓子折り持って自宅まで謝罪にこられました。

受け止め方、対処方法、様々です。

2012.4.26 12:43 5

yt(30歳)

処置に関してですが、前述えみさんがおっしゃるように、今時傷にガーゼ添付+消毒はしませんよ。
流水で傷口を流して、常在菌を密封させる湿潤療法が主流です。
なので、お子さんを預けられる程度の傷であれば日中するべき処置は発生しないかと思います。
お調べになって、そういう処置をされている医者に一度かかってみると勉強になると思います。
私は娘が2歳の時に指を切って縫合する傷を負いましたが、
ネットで調べて湿潤療法を採用されている整形外科を探しましたよ。

それと今回のケースですが、やっぱりコミュニケーション不足はありそうですね。
日中の様子を聞かせてもらうとか、予め気にかけてもらうような手段はとっておくべきですよ。
我が子を守るのはママですし、そのようなケースにマニュアルも何もないのですから、こちらで積極的に手をうつべきですね。

2012.4.26 13:31 10

はいじ(39歳)

私はモヤモヤしません。
自分の子供が起こした怪我なら尚更。
それを全て幼稚園で起きた事だから、
幼稚園で処置して欲しいと考える気にはなりません。
大けがと書いてあるので、必要ならば病院の指示を受けた上、
幼稚園に伝えて様子を見るではダメなのですか?

2012.4.27 11:06 7

すみれ(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top