HOME > 質問広場 > くらし > うちの家計、まだ間に合い...

うちの家計、まだ間に合いますか?落ち込んでいます。

2012.9.5 13:58    0 20

質問者: みのりさん(37歳)

こんにちは。

37歳専業主婦のみのりと申します。
夫39歳、子ども5歳2歳の2人。
夫の年収(手取りではありません)は550万程。
貯蓄。。。恥ずかしながら140万程。。。
住宅ローン残り25年です。

今更ながら、貯蓄の少なさに焦っています。
これからでも老後、教育費、間に合うでしょうか?

今年から、年間90万程の貯金、子どもたちが大きくなったら(下の子が小学生になったら?)月5万程のパート、
夫の退職金(現在の規定では2000万弱だと思います)、60歳から年金支給までは夫婦2人で働く、を考えてみました。

子どもの教育費については、高校までは公立、大学希望の場合はアルバイトもしてもらいつつ、親が出来る限りはしてあげたいと思っています。(どうしても資金が足りなければ奨学金?)

夫の仕事は比較的安定はしていると思いますが、退職金も含め、将来はどうなるかわかりませんよね。

あまり詳しくない説明なので、わかりにくいかと思いますが、同じような年代で同じような境遇の方いらっしゃいませんか?
お金はあまりありませんが、家族が仲良く、心はいつも温かくいられたらよいなあと思っています。
どなたか、なにかコメントいただけると嬉しいです。

尚、いろいろ考えて少しは気持ちも前向きになりましたが、不安で落ち込む日もまだまだあります。。。
批判のコメント、貯蓄自慢の方、ご遠慮ください。

よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

落ち込んで居てもどうにもならないので、出来ることから頑張りましょう。

と、しかいいようがないですよね?

我が家も同じですよ~ってコメントしか欲しくないみたいだけど、同じ境遇の物同士、慰め合っても腹は膨らみませんよ。

ご自分達の老後は苦労したとしても、お子さんの教育や夢をお金がないからと言う理由で潰すことがないように、死にものぐるいで頑張って下さい。

2012.9.5 14:10 11

えりん(35歳)

>これからでも老後、教育費、間に合うでしょうか?

それはどんな老後、どんな教育を求めるかによって違いが出ますから間に合うかどうか(そもそも間に合うって?)誰にも分からないと思います。
主さんより少ない世帯収入の人もいらっしゃるでしょうし、倍の収入があっても足りないと思う人もいるでしょう。地域差もあると思いますし。

少なくとも、今までより生活レベルを落としていかないといきなり90万の貯金は難しいと思いますし、貯蓄額もなかなか増えないと思います。途中途中で家の修繕や家電や車の買い替えや行事など、お金が出ていく場面はたくさんありますので。
将来が不安でしたら、できるだけ早く働きに出ることを検討された方がいいと思いますよ。下の子が小学生になるまであと5年あります。その間に主さんも5歳年取る訳ですから、仕事も選べなくなってきますよ。

2012.9.5 14:33 17

るるる(34歳)

2才と5才ではいっぱいいっぱいの人も多い中、年間90万はご立派だと思います
が、年金支給開始は現在65才からです。
現在の出生率で計算すると、今30台半ばの人は70才かそれ近くで支給開始になると言われています
パートが無理なら内職とか資格取得とか、幼稚園位から準備するといいかもしれませんね

2012.9.5 14:39 6

ひよぴよ(41歳)

今後主さんがどれだけ稼げるかにかかってくると思います。
すごく悠長に構えておられる感じですが、ご主人の昇給の当てがあるのでしょうか?
失礼ながら、田舎住まいだとしても今のお給料じゃ子ども二人大学まではかなり厳しいです。
月5万のパートなどではなく正社員もしくは時給のよいフルタイムのパートを探した方がいいと思います。

あと、奨学金は借金です。結婚時に返済できていなければ、結婚の妨げになることもありますよ。
お子さんの希望が医学部や理系なんかだと、研究室に泊まり込みなんてしょっちゅう(またこれくらいやらないと、そこそこのところに就職できません。)ですからアルバイトはたぶん無理だと思います。

2012.9.5 14:51 8

かなり厳しいと思う(39歳)

総額で550万で手取りだと年収はいくらなんですか?

2012.9.5 15:10 5

ちょっと(30歳)

似たようなものです。

学資保険とかどうなっていますか?

うちは貯蓄は主さんより少し多い程度200万ほどです。
年収も似たようなもの。
子供は1人ですが。

現金はありませんが、夫も私も60歳~65歳の間に受け取れるよう個人年金をかけています。
子供の学資保険もやっています。
一戸建て持家で火災保険、地震保険に加入しています。
ローンは残り23年。

今は仕方がないと思っています。
子供が2歳なので専業主婦をしていますが、幼稚園に入ったら内職を探し、小学校中学年くらいになって1人で留守番できるようになったらパートに出ます。
わたしは地方在住なので、貯蓄額はわかりませんが年収は平均です。

都市部だとうちの年収と貯蓄では「大丈夫!?」と思われると思いますが・・・・
主さんがお住まいの場所によっても家計評価は変わってくると思いますよ。

心配しても不安になっても貯金は増えません。
今動けるなら動けばいいし、動けないのなら動けるようになってから頑張るしかありません。
今できるのは節約だけ。
今できることを頑張りましょうね。

2012.9.5 15:18 9

優(32歳)

ライフプラン、エクセルなどで検索すると、簡単にプランニング出来るものがダウンロード出来るので、活用されてはいかがですか?

収入、特に子どもの年齢で変わってくる支出の部分が一目瞭然となるので、大学入学までに幾ら貯蓄すれば良いのかや、老後の備えにどの位必要なのか、目に見えてわかりますよ。

すでに使ったことがあったらごめんなさいね。

2012.9.5 15:26 3

匿名(秘密)

年間90万の貯金をする、ということは、単純計算で月に7万5千円を貯金にまわすということですね。ボーナスが出るなら、ちょっと違うかもしれませんが…。今までの貯金が140万で、いきなりそんなに増やそうって、かなりの節約が必要では?

それとも今までは浪費が多かったとか?

目標が大きすぎると挫折もしやすいので、3ヶ月で○○円、くらいの達成しやすい目標を掲げた方がいいですよ。で、そのスパンで繰り返していくと長続きする、と、あるFPさんの著書に書かれていました。こまめに見直しをして、貯金体質を作っていくのです。

できるところから頑張りましょう!

2012.9.5 15:42 10

貯金も計画的に(秘密)

横になりますが、ちょっと補足というか・・。

>あと、奨学金は借金です。結婚時に返済できていなければ、結婚の妨げになることもありますよ。
お子さんの希望が医学部や理系なんかだと、研究室に泊まり込みなんてしょっちゅう(またこれくらいやらないと、そこそこのところに就職できません。)ですからアルバイトはたぶん無理だと思います。

夫は理系で国立大、院卒です。
研究室に泊まり込みもありましたがバイトはやっていましたよ。
医学部や理系にもなると塾講師や家庭教師なんかがメインですから(時給がいいので)ちょっとした時間でもかなり稼いでいました。
レベルの低い私大の私の何分の1かで稼いでいましたよ~。だから時間はそんなになくても頭さえよければ短時間のバイトで稼ぐことは可能です。
あと、まぁかなり確率は低いですが、相当成績が良ければ学費免除もありますよね。
夫の友人で母子家庭(父親死別)の人がいますが相当頑張ったようで(でもガリ勉ってわけじゃないですよ)学費免除になり大学に進学した人がいます。
親が頑張ってお金を工面できないなら子供は頑張るしかないですよね。
大学もピンキリです。私学は高いですが国公立ならまだマシですし。

大学生活に限ってのレスですみませんでした。

2012.9.5 15:46 13

横井(32歳)

主です。

早速みなさん、お返事ありがとうございます。
住んでいるところは結構田舎です。
手取り年収は、子ども手当を入れると500万ぐらいでしょうか。
主人の昇給も少しずつですがあります。
みなさんの意見を読んでいると、うちの家計は相当厳しいようですね。。。
みなさん、やはりきっちと家計の管理をされているのですね。
ひき続き、ご意見よろしくお願いします。

2012.9.5 15:54 4

みのり(37歳)

確かに少ないですが、ごのご時世、似たようなご家庭はいっぱいあると思いますよ。何とかやりくりして年金支給年齢になるまでがんばってください。
将来、どちらかのご実家の土地や家を分けていただけるような予定はないのでしょうか。

> 家族が仲良く、心はいつも温かくいられたらよいなあ
ジネコに出てくる人はお金持ちの方が多いようなので批判っぽいレスもありますが、それが世の中の常識ではありませんし、お子さんにも「心のあたたかさこそ家庭の幸せ」だと理解してくれるように育てれば、大丈夫だと思います。

余談ですが、子どもを大学に行かせるのがあたり前、それができないのは子どもの未来の目を摘むことになる駄目な親だ、という意見をよく見かけますが、私はそうは思いません。
本当にやりたいことがあるのなら、どうしたらそれが叶えられるか、あらゆる手段を考えれば良いのです。

私は事情があって高卒で一度就職して、自分でお金を貯めてから数年後に上の学校に入りました。手に職も付けました。もし親のすねをかじってあたり前のように大学に行かせてもらっていたとしたら分からなかったような、いろいろなことが経験できて良かったと思っています。
それから、奨学金は恥ずかしいことではありません。立派だと思います。

2012.9.5 16:03 25

ほおづき(40歳)

素人に相談するより、FPと細かいライフプランを作った方がいいと思います。

2012.9.5 16:09 8

バンビ(37歳)

ずっとず~っと思ってたんですが、こういう掲示板で貯金の話題になると「うちは少ないです。貯蓄2000万と土地が少しです」「700万でどうやってやっていくおつもりでしょうか?うちは…」などと、自慢のコメントがすごく多いですよね。

だから焦ってもきますが、本当は100~300万ぐらいの貯蓄の人って結構多いんじゃないかと思うんです。
一生懸命貯めても家それぞれに事情があり、途中で家を買って頭金を支払ったり、不妊治療したり、親が倒れたり…色々あると思います。
自慢のないサイトでグラフを見ると、貯金の多い人が平均を引き上げているだけで、200万前後までの人が3分の1とか半分くらいはいますよ。

落ち込んでいるならそれは自分に対して自分の心が起こしている問題提起だと思います。
頑張って働いたり節約したりで何とかなると思います。
温かい家庭+お金の安心があれば、とても幸せな状況だと思いますので。

私は昔家庭の事情で急に家計が悪化して落ち込んだことがありましたが、こういうときほど人生のチャンスなんだと捉えてものすごく努力できたので、今思うと本当に良かったです。
私は主さまの状況がさほど酷いとは思いませんが、年間90万貯めるのも素晴らしいと思います。頑張ってくださいね。

2012.9.5 18:03 58

まり(31歳)

社会保障・税込の年収だとチョット少ないですね。 住宅ローン・車・生保有だと、現時点では、そんなに貯蓄出来ないですね。


前のレスに書いてある人いましたが、掲示板で、自分と同レベルもしくは収入が少ない人のコメント求めても仕方ないのでは? 私達みたいな家族がいる。私達はまだましな方だと、一時的にホッとするだけですよね。


家計はその当事者でないと細かい事は解らないですよ。 現に主さんのスレだけの情報では、貯蓄額が妥当なのか可能なのか皆目判断出来ません。 退職金の額面が解るのなら、これからの昇給の見通しも解るでしょ。 御夫婦で電卓パチパチ、シュミレーションしてみたら。 安寧を求める一番の近道です。


2012.9.5 18:29 2

満腹(35歳)

私は、早く仕事をされたほうがいいと思います。
40過ぎるとパートも条件が悪くなったり、求人自体が減ります。

それに、子どもにお金がかかってくるのは5〜6年後から成人まで。たぶんこの期間は貯金は難しいです。うちは何かイベントや冠婚葬祭、病気などがあればすぐに赤字です。

なので、お金がかかり始めるまでの今の数年の間で出来るだけ貯金しておかれたほうがいいと思います。

子どもは学費以外の雑費にもけっこうかかりますし、田舎なら自動車の買い替えも要りますよね?あと家のリフォームが定年頃に重なりませんか?

節約では限界があると思いますし、将来の保障が不安な今、同じような経済状態の家があるからと安心していられないと思います。
格差はどんどん広がっていますし、ご夫婦はともかく、お子さんたちまで一度落ちると普通レベルまで這い上がるのは難しいです。

2012.9.5 19:09 5

親の経済力はこれから重要(34歳)

年収550万あって今後90万の貯蓄を頑張れるなら間に合うと私は思います。
でも他のレスを見ると焦りますよね。
そんな厳しいのかなと、関係のない私も焦ってしまいます。

貯蓄は住宅を買う時に減ってしまったのですか?
これから90万頑張って、退職金も多そうですし、計画と見通しを立ててみたら安心できると思います。

そんな私は家は賃貸で、夫の退職金も2000万も出ません。
貯蓄は1人っ子の子供の教育費は十分にありますが、家が賃貸ですし、老後のことなど考えると悩みますよ。

教育費ですが、これはあればいいというものでもないんですよ。
子供によりますが、ないからこそ頑張れる自立できる子もけっこういます。
逆に実家にお金があると甘えも出て、いつまでも自立できない知人もけっこういます。
ほんとにこれは将来その時にならないと吉と出るか凶と出るか分からないです。
何が良いか分からないものですよね。

家族笑顔は本当に素敵で、それが基本にあれば家族みな頑張れますよ。

悩みすぎても仕方ないです。
計画と見通しを立てたら、あとは開き直りも必要だと思います。

2012.9.5 19:41 13

ゆん(30歳)

田舎で手取り500万は決して年収低くないですよ。むしろ高いほうだと思います。
うちは年収430万で手取り320万です。この額以下で専業主婦してる人たくさんいますよ。
私が主さんの手取りなら200万は楽々貯金できますね。
何にお金をかけられてるのかわかりませんが、不安なら贅沢を減らして貯金されればいいんじゃないでしょうか?私からみたら削れる所満載だと思います。

2012.9.5 21:15 5

お金持ちが多いですね(33歳)

お金は量より質。なにに使うかがポイントです。

年収550万円、少なくないと思います。

私からすると教育費を無駄にしてる家庭が多い気がします…。高額かけても本人にやる気や自信、集中力なかったら、どぶに捨ててるも同じ。

子供の前で「お金がない」なんて言わないで下さいね。経済感覚を養わせるのは大切ですが、家でお金ないと言うと、子供が卑屈になるだけ。550万円稼ぐのは大変なことだと思います。

自信を持っていきましょう。そして世代を越えて富を築くのです(笑)

一ついえば、月に5万のパート。工夫によっては増やせるかと。いずれ仕事を始めるまでに、今から家でできる細切れ時間を活かして資格取得を目指してみては。あなたの時間単価をあげるのです。

私は一番下の子がまだ小さいのですが、細切れ時間を勉強にあててます。なにもしないよりいい結果になるかと(笑)がんばりましょう。生き甲斐があるってよいかと。

2012.9.5 22:04 7

大地(7歳)

みなさんのレスを見て、私も焦ってきました。

ウチの状況は、みのりさんよりずっと悪いです。

夫の収入30万。(退職金はありません)
私のパート代6万。

持ち家(ローンの残金800万)
子供2人

貯金は1000万。
毎月は、貯金できてません。
地域は、田舎ではありません。

ジネコは、裕福な方が多く、いつも羨ましく思います。
ウチの状況は、ジネコの方がみたら、「よくやっていけるね」と思ってると思います。

リーマンショックまでは、収入は倍ありました。貯金はその時にためたものです。
今のご時世、日本はかなりの格差社会になってると思います。

正直、収入が低くて主人にもイライラすることがありますが、主人は仕事を気に入っていて頑張ってるのでどうしようもないです。私も、保育園の待機マチで、働けるところは限られてます。

他にもっと頑張ってる方もいて私も甘いのかもしれませんが、何だか将来のことも考えると みのりさん同様、焦ります。

ちょっと脱線しますが、経済、異常気象、放射能、日本の将来が今の子供たちにとって明るいものなのか心配です。
 
ごめんなさい、みのりさんに便乗したり、脱線したり。

子供たちにとって、お金があることに越したことはありませんが、他の方のレスにあるように、それが1番とは思いません。何が良いか悪いかは、分からないものです。ただ、子供に負担や老後の心配がないようにはしたいです。

とにかく、今 出来ることをやるしかないですよね!!


2012.9.5 22:08 5

ぴょんこ(37歳)

同じような境遇の方からコメントしてもらいたかったのは、参考になる部分が多いかな?と思ったためです。
他人の家計を見て、ホッとしてる場合じゃないですし。。。

厳しいご意見が多い中、子どもの育て方について、とても参考になる方もいらっしゃいました。

私のパートについては、職業に偏見はありませんので、なんとか仕事もあると思います。

将来のことを考えるととても不安ですが、家族仲良く、貯蓄についてはこつこつとやっていきたいと思います。

みなさん、ありがとうございました。

2012.9.6 05:50 6

みのり(37歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top