上の子供が風邪の時、下の子供(低月齢)との過ごし方どうしてますか?
2012.9.8 16:21 12 7
|
質問者: オロリンコさん(32歳) |
回答一覧
うちは三歳と3ヶ月の子供がいます。
6ヶ月まで大丈夫は嘘ですよ。
母親が掛かったことない風邪の免疫は持ってないので普通にうつります。
うちは生後一ヶ月で上の子供が貰った風邪をもらい発熱したので入院しました。
私も旦那もうつり発熱したので大変でした。
上の子供が風邪ひいて私にうつらないやつは今のところ下の子供にもうつっていません
なるべく同じ部屋にしないとか、出来たら実家に上の子預かってもらうとかしか出来ないですよね
風邪は見えないので中々大変ですよね
うつりませんように
2012.9.8 19:49 10
|
主婦(27歳) |
現在2歳8ヶ月♂と1歳0ヶ月♀がいます。
今年のお正月、下の娘が4ヶ月になったばかりの頃、先に上の息子が発熱しそれが娘にも移って39℃近くになり、2人とも小児救急を受診しました。
「3ヶ月までなら入院させるけど、ギリギリ4ヶ月(4ヶ月と1週でした)かぁ…(^^;解熱剤も6ヶ月まではなるべく出したくないし。。。今回は鼻水と咳の薬(痰が絡んだ咳をしていた為)を飲んで様子をみて下さい」と言われました。
4~5ヶ月の場合、即入院にもならないし解熱剤も使えない時期で、症状を抑える薬しか出せないらしいですよ(>_<)
ちなみに先月1歳になったのですが、月始めに突発性発疹、月末にヘルパンギーナ…ちょっと可哀想なお誕生月になってしまいました(^^;
どちらかが発熱したら寝室を分けたりはしますが、昼間はどうしても一緒の空間になってしまう為、普段から周りが手洗いうがいを気を付けるくらいで、発症してしまったらある程度は仕方ないかな…と思ってます。
2012.9.8 22:11 10
|
ウサギ(32歳) |
うちも下が今4ヵ月ですが、2ヵ月目から風邪もらって薬飲んでます。
鼻水、咳しょっちゅうで今も咳止まらずです。
2012.9.8 22:31 212
|
らい(34歳) |
タイムリーな体験談ありがとうございます。風邪をひかないはずはないんですが、小さすぎてビビリ上がってます(涙)
まだ色々な体験談があればお聞かせください。
2012.9.9 20:13 9
|
オロリンコ(32歳) |
うちは、生後3カ月でインフルにかかってしまいました。
タミフルはあまり。。ということだったので、リレンザを朝、晩吸入で大変でした。
ただ軽かったようで、1日で熱が下がったので、重症化しなくて本当に安心しました。
その後も5カ月でも嘔吐下痢、これは下の子から発症しました。
風邪でも、インフルでも、嘔吐下痢でもかなり気を使いましたが、もれなく姉弟で移ります。
上の子は割りと引き込もってましたので、1歳になるまで何も病気になりませんでしたが、下の子場合幼稚園行事などでそうもいかず、結構連れ回しているのでまだ1歳未満ですがちょこちょこ病気になってます。今思えば自費だとしてもロタウィルスのワクチンは受けとくべきでした。
2012.9.10 01:12 7
|
りりあ(36歳) |
もうすぐ4歳になる息子と3ヶ月になったばかりの娘がいます。
息子が幼稚園へ入ってから休む暇なく風邪をひいています。
そのため、娘が2ヶ月に入ってすぐにうつされ39度の熱が出て即救急に連れて行きましたが肺炎との診断でそのまま入院となってしまいました。熱は3日続きました。
単なる風邪がたまたま娘が持っていた喉に持つヒブに反応してしまいそれが肺の方まで行って悪さをしてしまったようです。
髄膜炎ではなく肺炎で済んだのは幸いでしたが・・とても怖い思いをしました。
(ヒブは一度かかったからといって免疫はつかないのでこれからも不安はあります)
完母でも熱が出ないというのは間違いだったことを身をもって知りました。
退院しても1ヶ月くらい咳や痰が収まらず、未だに吸入器と薬のお世話になり通院しています。
小児科の先生曰く「同じ空間で生活している以上防ぎようがないのが現状ですね^^;」と言っておられました。
ヒブ・肺炎球菌の予防接種は個人的に抵抗があり、長男には受けさせていないのですが、髄膜炎予防のために2ヶ月過ぎたら受けさせた方が良いです。とも言われました。
なので娘の体調が戻り次第、三種混合の前にヒブ・肺炎球菌ワクチンを受けさせようと思っています。
2012.9.10 16:36 8
|
こうしぃママ(37歳) |
お返事ありがとうございます。同じような経験があるかたの話を聞くとそんなもんだと安心します。上の子供の風邪が本格的になりました(涙)きっと赤ちゃんもうつるけど、強くなると思って見守ります。
2012.9.11 18:52 6
|
オロリンコ(32歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。