結婚 価値観について
2012.10.10 13:35 0 58
|
質問者: アランさん(32歳) |
女性の皆さんが集まる場で申し訳無いのですが、是非女性の皆さんのご意見や感想をお聞きしたくて偶然辿り着いたこの場をお借りさせて頂きます。
彼女とは2年半付き合い結婚致しました。
結婚するに辺り、私の母親は「新婚当時はお金も無く色々大変だったから、出来るだけ大変な思いをさせたくない」と身近なトイレットペーパー、食器類、物干し竿、洗濯用品、庭で取れた野菜など、その他諸々をくれて凄く助けてくれてます。 また賃貸アパートで使えるからと実家にあった新品のカーテンまでくれました。 カーテンは柄やデザインもある為、彼女と一緒に見て本人も気に入って「リビングに使う」って言ってました。
いざ取り付けると丈が少し短く、くるぶしが見えてしまいます。 ちょっとみっともないですが、くれた相手の気持ちを考えればしばらく使おうと思っていました。
しかし、取り付けて2週間以内で彼女は買い換えようと思っていました。
理由を聞くと「どうせ買い換えるなら今でも後でも一緒でしょ」と言われてびっくりしました。
私は「貰っておいて気に入らないから直ぐに買い換えるのは
相手に失礼に当たる」と思います。
その後、私の母が色々助けてくれる事の「気持ちが重い」という事で、私の親と距離を置きたいと言ってきました。
私の親が嫁である彼女に対してきつい事を言ったり、いじめたりは無くその逆で色々助けてくれているのです。
彼女は同い年ですが、未だに礼服を持っておらず、「それは大人として恥ずかしいから」という事で母が着れなくなった礼服を彼女にあげたりしていました。こっそり数珠も買ってあげてたようです。
それから2ヶ月程でハワイで海外挙式を挙げました。
参列者は 私の母、叔母、彼女の母、彼女の弟 です。
式や旅行の段取りから手配まで、よほど嬉しいのか彼女が全てやってくれました。
私も母もとても感謝していました。
ハワイは5泊7日ですが、式や段取りで1日半潰れ2日半間観光でした。 私の「ショッピングの時間がもう少し欲しい」という願いは聞き入れてもらえませんでした。
ハネムーンですが、お互いの家族も来ているので私としては食事など家族を誘ったほうが良いと思い一緒に食事し、異国の地でショッピングも不安だろうと思い家族を誘っていました。 帰国前日は二人だけの一日でした。
私も母も彼女に大変感謝していたのでそれぞれ何かプレゼントしてあげようと思い、この事は内緒で彼女を連れて免税店に行き、彼女は遠慮していましたが、母は彼女が欲しそうにしていた化粧品を、私は彼女が好きなプラダのキーケースを買ってあげました。
ホテルに帰ってから、「本当は2つともそんなに欲しく無かったのに・・・」って言われ頭に来てしまいました。
また、「プレゼントとか物をあげて、喜んでもらいたい喜んで欲しいと思う気持ちは相手にとって押し付けなんだよ」と
言うのです。
「物をあげたり受け取ったりする事でトラブルになるから、買って貰わなくていい」とも言ってました。
お金ならまだしも、今回はプレゼントやお土産の類です。
それでトラブルになるなんて聞いた事ありません。
私にはわけが分かりません。
結局、化粧品もキーケースも「いらないんだったら、売ってくるから返して」と言ったら、躊躇せず私に渡しました。
受け取ってから号泣してしまいましたが、「なんで泣いてるの? 意味が分からない」と言われてしまいました。
私は長男です。父親は他界しておりません。
時代は流れても長男として母も守らないといけないと思っています。
結婚は本人達だけの問題でなく、家族間の結婚でもあると教えられて来たので、母とも仲良くして欲しいのですが・・・
結婚前に「長男だから母と一緒に暮らす事がいつか来るかもしれないけど良い?」って聞いたときは「良いよ」と・・・
しかし、今は「一緒に住みたくない」と言う始末。
これまで書いた事を何回も話し合いましたが、価値観の違いでずっと平行線です。
仕舞いに、「私あなたに合わせるのが無理。敷居が高すぎる。離婚して下さい。」
と言われた数日後、
「別れたくないからあなたに合わせ、あなたに付いて行く」
と言われた数日後、
「やっぱり無理。離婚して下さい。」
結婚してようやく1ヶ月経とうとしているのに・・・
まだ子供はいませんが、仮に子供が出来たら育て方の違いで子供が不憫だと思うのです。
母は彼女の親から「内の娘に今後一切買って頂かなくても結構です!」ときつく言われたらしく、ハワイから帰ってきて今までの一件を思い出し毎日の様に涙してるそうです。
母が可愛そうでなりません。
矛盾も多すぎてこんな感じなので彼女への気持ちは冷めてしまっています。
私は人の優しさ、思いやりを分かって欲しいだけなのですが間違っているのでしょうか?
また、この先長い人生を考えると離婚しかないのかなと思ってしまいますが皆さんのご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
長々と大変失礼致しました。
また、最後まで読んで頂き誠に有り難う御座いました。
回答一覧
プレゼントは、気に入らなくてもとりあえずもらっておくのが常識とも思いますが、もらってもうれしくないプレゼントってありますよね。
うちの旦那はサプライズプレゼントはしません。
本人が嫌だったら意味ないからと、私が好きなのを聞いて買ってくれますよ。
価値観の違いは、結婚後大変ですよね。
御母さんを思う気持ちにも、温度差を感じます。
アランさんの嫌な部分がたくさん見えてきてしまっていて、離婚したいと言ってきてるのではないでしょうか。
(たとえばマザコンだとか)
プレゼントも、少し押し付けがましい気がします。
カーテンも、新婚なのだから好きな物させてあげればいいじゃないですか。
母が・せっかく母がと言っているのが嫌なんじゃないですか?
寸法が合わないのであれば、他に引っ越した時まで大切に取っておくとか方法ありますよ。
思いやりや、優しさはわからせようと思っても、難しいですよ。
人はなかなか変えられません。自分が変わらないと。
子供がまだいないから、離婚するなら良いと思います。
自分と似た、母親思いで、家族との絆が大事だと思っている方と再婚された方がいいと思います。
アランさんの家庭環境が、とても母親思いにさせているだと思いますが、そこを理解してくれる女性を探してください。
スピード離婚も仕方ないことです。
次はもっと慎重に。
2012.10.10 14:29 38
|
ノン(秘密) |
価値観の問題ではなく、親離れ、子離れができていないんです。
女手一つで育ててくれたお母さんを大切に思う気持ちは素晴らしいです。
でも、あなたは結婚して奥さんという新しい家族を得たんです。
あなたと奥さんは夫婦だけの独立した新しい家族です。
あなたがた親子は、自分たちの家庭の中に奥さんが仲間入りしたように錯覚されているのではないですか?
奥さんのほうも、自分の親に義母の不満を言い抗議させるなんて、親離れ子離れできていない可能性ありです。
親は、どちらの親も夫婦の生活について口出しや援助をしないこと。
そして、あなたたちは早く親から自立して、できる限り二人だけの力でやってみてください。
結婚するってそういうことです。
2012.10.10 14:29 100
|
今のままじゃうまくいかないでしょう(40歳) |
いやいや……男性目線からの姑と嫁関係の捉え方はこういうものだから、お嫁さんが大変なのでしょうね、と感じてしまいました。
奥様もまだまだ未熟なのでしょう。それは理解できます。出来ますが…。
あえて、奥様の心理を読み取って肯定的に言わせていただくと、以下のようになります。
姑の過干渉。夫の無理解。それに尽きます。
おそらく主様はお母様が過干渉などとは夢にも思っていないと思います。お母様の親切心からしてきたことなのですから。お母様も、良い方なのでしょう。それも理解できます。
でも、お嫁さんにとって、姑からの何気ない一言や「大変だろうからコレしてあげる」という申し出は、断りにくくて苦痛になることもあるのです。
新婚旅行の件は、そこだけを引き抜いて考えてはいけません。今までの伏線があったからこその奥様の言動です。
姑に対して窮屈な思いをしてこられたのだと思います。それが人生で最大のイベントにまで姑が、しかも旦那とセットになって行動してくる。
不満が爆発しちゃったのですね。
>その後、私の母が色々助けてくれる事の「気持ちが重い」という事で、私の親と距離を置きたいと言ってきました。
…という文章がさらりと書かれていますが、この時の奥様の言葉をもっともっと真摯に受け止めてあげていれば、ここまでややこしくならなかったでしょう。
ここをスルーしてしまったことが主様の最大の誤りでした。
確かに奥様も、姑さんと上手く付き合う手段を持って当然だとは思います。でもそれ以上に旦那である主様が上手く立ち回らないといけないと思います。
奥様も未熟。旦那である主様も未熟。
自分の未熟さを自覚出来ないままだから奥様だけを責めてしまう事になるのです。
主様のような感覚でいる旦那さんをもつ女性があちこちのサイトで似たような相談をわんさかしていますよ。
「もしかしたらこれは自分の事かもしれないな」と気付くための勉強になると思います。
2012.10.10 14:42 82
|
つらら(38歳) |
主様と母親のつながりが強すぎて、奥様が置いてきぼりな
状態なのではないでしょうか。
・カーテンの件
サイズをはかってからもらえばよかったですね。即変えようと
する奥様もちょっととは思うけど、リビングってお客様の目に
入るところですよね。奥様の気持ちも分かります。
・生活用品をもらう件
新婚なら、自分たちで準備するの楽しいですよ。
「気持ちが重い」という奥様の言い分かります。
主様、自立しましょうよ。
・ハネムーンの件
買ったときの状況が分からないので、押し切られて買われて
しまったのか、奥様も乗り気だったのかによると思います。
いずれにしても、どんなに自分の好みでなくても大人なら
ご主人である主様にも本音は言わないです。
・同居の件
奥様は主様のことが大好きですが、追い詰められた結果、
「離婚」という言葉が出てきたのでしょう。
長男が親の面倒をみるのは当たり前なのかもしれませんが、
奥様がそれを受け入れるかは、これからの主様の姿勢次第
だと思います。
文面の中に、「母が可愛そう」「子供が不憫」という言葉が
ありましたが、奥様に対してそういう気持ちは持てないですか。
おそらく奥様は主様からの愛情を求めています。それが、お母様の方にいってしまってゴタゴタしているのだと思います。
まだ新婚だということで、お母様のことは少し頭から離して、
新生活と奥様に優しさと思いやりをもって向き合ってはいかがですか。
2012.10.10 14:45 31
|
目の下クマコ(29歳) |
いずれ必ず離婚すると思うので
子どもが出来る前にカタをつけてしまいましょ。
ちなみに私はどちらかというと主さん寄りの考え方なので
間違っているとは思いませんよ〜
2012.10.10 14:46 50
|
昨日バハァと言われたわ(笑)(40歳) |
いいお母様にいいご主人だと思います。
私だったら例え欲しくなかった物でもプレゼントという気持ちが嬉しいですが^_^
奥様は失礼ですがまだまだ子どものような方ですね。
主さんの事を思うと離婚なされた方が良いのでないかと思います。
今のまま子どもが出来たらもっと大変なことになるのは主さんは分かってらっしゃると思います。
まだ子どものいない今だからこそきちんと話し合いをしなければならないと思います。
2012.10.10 14:53 38
|
みか(30歳) |
これ、本気ですか?ツリ…?
奥様気の毒です…。
主さんはマザコンです。
親離れ、子離れしてください。
奥様は何もおかしくないです。
勝手に物を押し付けられて、感謝しろと強要される…。
そんなの無理です。
2012.10.10 15:29 78
|
よもぎ(34歳) |
親切も度が過ぎれば迷惑と思う人もいます。
彼女が欲しいとか言って買い与えた訳ではないですよね?
すべて『良かれと思って』と勝手に色々してあげたんですよね?
それが彼女が望んでいない物でも買ってあげたんだからもっと喜んでよ。って感じで接していませんでしたか?
誰かに何かをしてあげたい。
その気持ちは素晴らしいものだと思います。
でも、自分が何かしてあげたんだからその分の嬉しさを表現してよ。もっと喜んでよ。感謝してよ。と相手に強いるのは単なる自己満足の押し付けです。
欲しくもない物を次から次へとプレゼントされ、嬉しくもないのに嬉しいと喜べと押し付けた結果が今なんだと思いますよ。
人のやさしさや思いやりと言えば聞こえはいいですが、それに見返りを求めてはせっかくのやさしさや思いやりが単なるお節介や迷惑に変わる事もあります。
その事を理解したうえでもう一度今までの出来事を振り返ると違った側面が見えてくると思いますよ。
自分が何をしたいか?ではなく相手は何を望んでいるか?を考えて行動するのが本当のやさしさだと私は思います。
2012.10.10 15:31 26
|
匿名(41歳) |
うーん、お母様は親切でやっている事だとしても生活用品まで援助(トイレットペーパー、食器類、物干し竿、洗濯用品)は、家庭に入りこ出来ていると奥様は感じてらっしゃるのかもしれませんよ。わざわざ日用品を買って持ってこられてもちょっと困るかも。そこまで家計が逼迫してるんでしょうか?
新婚さんですし、奥様なりに使いたい物や、ひとつずつ揃えていく楽しみもあるのでは?
そこへ「これ使って」と持ってこられてしまっては、悪気がなくてもなんだか面白くなくなってしまうと思います。いろいろ助けてくれるのは有難いですが、気持ちが重いというのは分かる気がします。
カーテンの件も、あまり乗り気じゃなかったけどお母様の手前断りきれなくて使うと言ってしまい、いざ使ってみたら寸足らずでみっともないし、新婚生活スタートなのに惨めな気分になったかも。サイズの合わない物じゃなく、自分で選びたかったのかもしれません。
どうせ変えるのなら早く買い換えて、汚さずにご実家に戻したらどうでしょう?「使おうと思ったけどサイズが合わなくて。いいカーテンで勿体ないから実家で使って」って言えばお母様にも角が立たないでしょう。
何かにつけお母様の味方になって奥様も寂しいとか面白くないと感じてるかもしれません。奥様の気持ちになって考えてあげる事はしましたか?
プレゼントの一件でも、本当に奥様としては必要なかったのでは?「そんな事してもらいたいんじゃない、少し自由にさせて欲しい」という気持ちが随所に見え隠れしてる気がしました。礼服の件も然りです。
奥様はお母様を嫌いなわけではないと思います。ただ、ちょっとした日常生活にまでお母様の何かが入り込んでくる(それが悪意のない援助だとしても)のが嫌なのかと。
もちろん、奥様のお母さんの言った事や、奥様自身にも幼稚な部分や意地っ張りな部分、我侭な部分があるかと思います。
文章を読む限り、あなたは奥様の気持ちを理解しようとか気持ちを考えた事はありますか?母親側からばかり事態を見てるように感じます。奥様側から物事を見たら、また違った見え方だとは思いませんか?
「母が可愛そうでなりません」これを奥様には言ってないですよね?私ならこれを言われたら物凄く辛いです。
2012.10.10 15:31 48
|
圭(33歳) |
お嫁さんの気持ちもわかるかな。ちょっと言動が幼いようにも思いますが。
主さんは少し親離れ子離れしてください。
お母様の色々としてあげたい気持ちもわかりますが、夫婦二人で新しい家庭を築いていくことも大切です。
何かある毎にいちいちお母様の陰があると、嫁としての役割とか存在意義とかわからなくなりそうです。
それに、今色々されると後に何か揉め事が起こった際に「今まであんなにしてやったのに!」と思われるのも怖いです。
プレゼント等も誕生日など節目なら有り難いですが、何もない時に夫の母がわざわざ買ってきたとなると正直重いです。
逆に誕生日などのプレゼントをする時いったいどれだけの物で返せば…と悩みます。
奥様も適当に受け流す術を身につけると少し楽になるんでしょうけど、一つ一つ重く受け止めてしまって苦しいのでしょうね。
主さんに少しでもその気持ちに寄り添う素振りがあれば我慢もできるでしょうが、母がかわいそうとか子どもが不憫とか言って奥様への思いやりが見えないかなと思います。
2012.10.10 15:35 11
|
お嫁さん(秘密) |
携帯から失礼します。
主さんは、結婚して初めて奥様と一緒に暮らされたのでしょうか?
だとしたら、価値観や生活習慣、はたまた金銭感覚のギャップなどに、暫くの間は気づかされると思います。
しかし、ギャップなき完全一致の夫婦はいませんし、
その都度話し合うか、些細なことなら水に流してやり過ごすしかないと思います。
私が気になったのは、奥様が敷居が高いと思われる原因て、何でしょう?
主さんや主さんのお母様が普通に思うことでも、奥様にとって負担を感じることがあったのでは?
同居を見越して奥様にわかってほしいこと、してほしいこと、いろいろあるでしょうが、
今は夫婦2人の生活基盤を築く時期ですので、奥様にしっかり向き合ってあげてください。
奥様も幸せな反面、不安な時期でもあると思いますよ。
2012.10.10 15:38 9
|
チーズ(36歳) |
新婚なら新居にお友達が遊びに着たりしますよね?
それなのにカーテンの丈が短いって凄く恥ずかしいですよ^_^;
それをお母さんがくれたのに~って言う旦那はドン引きです。
それと着物のお下がりなら未だ分かるけど、礼服のお下がりって喜んだんですか?私なら自分で買うか両親が用意してくれました。とお断りします。
主さんは息子としては完璧だと思います。
でもマザコン&女々しい男。ってイメージです^_^;
無理に結婚生活を継続するより生涯お母さんの為に尽くした方が幸せだと思います。
2012.10.10 15:39 37
|
麻呂(28歳) |
両方に原因はあると思います。
お母さんも良いと思ってやってることだと思いますが、少し息子夫婦に任せる感じで出しゃばらないほうがいいと思います。
カーテンも正直このご時勢短くて下が見えて外から見えるのは、ちょっと嫌です。
私ならその場でそれは無しといいますよ。
(相手の気持ちも重要ですが、それよりも自分たちの身の危険も心配)
ハワイの件ですが、主さんと一緒で、家族の時間も大切にし、二人の時間もと両方の時間をつくります。(すごく良い提案だと思いました)
で、物を買ってもらっての態度はあり得ません。
しかしなんで泣くのが主さんなのですか!!!!(渇!!ですよ)
普通は
「買ってもらって文句言うなんてどうかしてる。
もう二度と物は買わない。
喜んでもらいたいって思ってる気持ちが押し付けだと思うならもうお前には二度と買わない。
俺もお前からは一切物は受け取らない」
くらいいってやりましょうよ。
そしてお嫁さんのお母さんが
買ってもらわなくて結構です。って言ったんですよね?
娘も娘なら親も親だな・・って感じですよ。
普通なら
「素敵なプレゼントを買って頂いたそうで。
ありがとうございます。」
って言うのが普通です。
それに私なら買ってもらってそんな発言したといったら親にこっぴどく叱られますよ。
お嫁さんは確実に今後悪くなる一方だと思います。
ヒステリックに常識がなく、トラブルメーカーって感じですね。
平和主義ではないと思います。
主さんもお母さんを助けたい、お母さんとお嫁さんを仲良くさせたいのはわかりますが、このお嫁さんでは無理でしょう(文章だけでは)
離婚したいと向こうから言ってるのだから、離婚したらいいと思います。
もっともっと素敵な女性いますよ。
そんな変な女性と一緒にすごす時間が無駄だと私は思います。
早く新しく楽しい日々がきますように。
応援しています。
2012.10.10 15:43 26
|
フォエーバー(31歳) |
主さん、こんにちは。
主さんと奥様、お二人の意見を聞いていないので、
何とも言えませんが、私は主さんのお気持ち良く分かります。
私のお姑さんやお舅さんも、とても良くしてくださいます。
何かとメールをしてくださったり、野菜やお米を届けてくださいます。
野菜やお米が高い時には、とても助かっています。
最近では、用事があると主人ではなく直接私に連絡をくださるようになり、距離が縮まってきていると嬉しく思っています。
結婚は何かと価値感の違いに悩まされるものです。
どうしても我慢できない価値感の違いなのかにもよりますが、
主さんがストレスを感じたり、信頼出来なくなるのなら、最悪の
ことも考えなくてはいけないですよね。
もしかすると、奥様は倹約家なのかもしれませんよ。
私はどちらかというとサプライズプレゼントなどしますが、
主人はとても倹約家なので、喜んでくれますが、プレゼントに
恐縮することもあります。
そうであれば、カーテンを2週間程度で替えたりしないか・・・
ぜんぜん、答えになっていませんが時間が解決してくれることも
ありますので、一生のことなので焦らず考えないでくださいね。
2012.10.10 15:56 7
|
おにぎり(34歳) |
主さんのお母様が少し手を出し過ぎるんだと思いますよ。
新居の物だって奥さんは二人の家だから主さんと一緒に買いに行きたかったのかもしれませんよ。
私の義母も主さんのお母様のような感じなので奥さんの気持ちは分かりますよ。
お母様は苦労させたくないとの思いからされるのでしょうが、される側から言うと、最初は有難いんですが、それが度々になると、こんなにしてもらって悪いなぁと思うようになり、最終的には気持ちが重い…となってしまうのです。
感謝の気持ちを伝えたかったのなら言葉だけで十分だったのではないでしょうか。
現にお母様は奥さんのお母様からプレゼントに関して苦情(言い方が悪くてすみません)を言われていらっしゃいますよね。
主さんからしたら実の母親ですから気を使う事は無いかもしれませんが、奥さんからすれば義母ですから気を使うんだと思いますよ。
まぁ正直に言ってしまう奥さんもどうかとおもいますが。
主さんの文章を読む限り、奥さんよりもお母様の事ばかり心配されていて奥さんの気持ちを理解しようとしていない印象を受けました。
主さんがお母様の事ばかりで奥さんの気持ちを分かってくれないと思ったから奥さんはご自分の母親に相談したのではないでしょうか。
離婚するもしないも主さん夫婦の事なので何とも言えませんが主さんの気持ちが冷めてしまっているのなら最悪の事態も仕方がないと思います。
主さんすみません。
現に私の主人と義母もこんな感じなのでどうしても奥さん側の意見になってしまいます。
2012.10.10 16:24 24
|
サキ(27歳) |
私は、義母や主人にどんなプレゼントでももらったら素直に嬉しいです。
主さんと奥さまは価値観が違うようですが、価値観って直せるものではないと思うので今のままではこの先もうまくいかないかもしれないですね。
結婚ってどちらか一方に合わせるのではなく、お互いがお互いに合わせなければならないと思います。
どちらも合わせる気がないならそう長くは続かないですよ。
時間がもったいないですから、早いとこ離婚して価値観の合う主さんにピッタリな人を探すことをオススメします。
まだお若いので十分やり直せます!!
2012.10.10 16:41 12
|
ランランルー(35歳) |
はじめまして。同じ32歳、主婦であり息子がいる立場でお話します。
私は主さんは間違っていないと思いますよ。
いずれ息子が結婚すれば、多かれ少なかれ、私も主さんのお母様のように出来る事はしたいと思います。
私が義母からそのようにしてもらったら、例え有り難迷惑でも、気持ちは嬉しく受け取りますよ。
私が気になったのは、奥様の離婚→継続→離婚と、主張が二転三転しているところです。
失礼ですが、幼いというより、人格障害を疑いました。
主さんのお母様も、奥様のお母様も、それぞれ我が子が可愛いので意思の疎通もままならないようですし、このままだと、お子さんが生まれても苦労の一途だと思います。両親も両家も揉めた中の子供はかわいそうでなりません。
主さんや主さんのお母様の思いやりの気持ちも届かない。
奥様や奥様のお母様には善意の押し売りにしかなっていない。
…この先歩み寄れそうですか?頑張れますか?とにかくよく考えてみてください。
ただとにかく、問題が解決するまで子供は絶対作らないほうがいいです。
2012.10.10 16:44 13
|
栞(32歳) |
何度も「離婚」を口にしてますし、子供もいませんし、今のうちに離婚をお勧めします。
確かに義母からの頂き物は時に迷惑です。そしてあなたはマザコンです。
プレゼントも良し悪しで、あなたにも問題があります。
でも、一番は嫁と嫁の親が問題で、精神的に未熟です。このままだと、あなたとあなたの母ももっとダメになりますよ。
2012.10.10 17:18 17
|
むにょっと(35歳) |
私もどちらかと言うと主さんの価値観に賛成派ですので、けして主さんが間違っているとは思いません。
この程度の親思いでマザコンの部類に入っちゃうんですかね?
長男なのだし、奥さんをお嫁に貰ったのだからどちらかと言えば奥さんが主さんの家風を理解して郷に従うべきなのではないでしょうか。
主さんは騙して結婚した訳でもなく、家庭環境や将来について話し合って合意の上で結婚したんでしょう?
奥さんは何か言われてもその場でちゃんと考えないですぐにハイハイと良い返事してしまう否定ができない人なんでしょうね。
そして後でよくよく考えて後悔しちゃうタイプなのかなと見受けました。
とはいえ、ここの様々な他スレを見れば分かるように義母の親切が迷惑に感じる女性は世の中沢山います。
昔ながらの長男の嫁だから家と家族に尽くして当たり前みたいな価値観が通用しない人も沢山いるんです。
主さんが今時の夫婦の在り方をもっと柔軟に見習って、優先順位を奥さん第一にしてあげなければ中々上手くやっていくのは難しいんじゃないでしょうか。
奥さんはまだまだ未熟な方のようですが、優しい方だからNOが言えないんです。
そんなお嫁さんの弱い立場と性格を察して思いやってフォローする努力も無しにただ離婚した所で何も学ばないのではないでしょうか。
主さんは修復の努力を最低限するべきだと思います。
主さんの変化次第で奥さんも成長の可能性があるんじゃないでしょうか。
それでもダメなら離婚もあるでしょうけどね。
早めに別れるのもアリですが、時間をかけてお互い折り合いつけてわかりあうのが夫婦だと思います。
2012.10.10 17:22 22
|
賛否両論でしょう(秘密) |
奥様が可哀想です。新婚なのに、母が母が…って。
奥様の気持ちも考えられないあなたに、「思いやり」を語って欲しくありません。
2012.10.10 17:51 118
|
すべすべピーポ(30歳) |
私もスレ主さんは間違っていないと思います。
確かに鬱陶しいと思う彼女の気持ちもわかりますが、対応が30過ぎの大人の対応じゃないなって思います。
そもそも結婚してそんなに早く離婚を簡単に口にする時点で、この結婚の存続は難しいと思います。
結婚10年になりますが、離婚の二文字を口にするってなかなかできないもんなんですよ。
お互いのために早目に結論を出すことをお勧めします。
2012.10.10 17:51 31
|
匿名(秘密) |
ご結婚おめでとうございます。
まずカーテンですが、彼女と一緒に見て本人も気に入っていた。取り付けると丈が短くくるぶしが見える
→きちんと測って買いましょ。あなたと奥さん、あなたのお母さん全員に問題ありです。
「もらって使わないのは失礼に当たる」
→その気持ちもわかりますが、私だったらかっこ悪いので替えます。カーテンはいつかのために置いておくなり、もったいなくないようにします。
今後家のこと・インテリアのことなどは、余程でない限り奥さんにまかせましょ。
あなたは奥さんのご両親がいろいろしてくれても「気持ちが重い」とはならないんですか?
何百万とつぎこまれても、ありがたく受け取りますか?
奥さんが言う「気持ちが重い」は、人それぞれ程度は違いますが日本人として当然感じる感情だと思います。
あなたが、「これくらい」と思っていても奥さんの「これくらい」は違うのです。
これを人それぞれの「価値観」と言います。
あなたはあなたの意見と通す時、他人を卑下して通そうとしてませんか?
同い年で礼服を持っておらず「大人として恥ずかしい」等。
これって、ただ単なるあなたの意見ですよね?
奥さんが「そうしたい」と思えるように、うまく持ち上げるほうがうまくいくと思います。
「結婚していつ何があるかわからないのが2倍なんだから買っておこう」等。
また、あなたのお母さんにいろいろされるのが気が重いとおっしゃってる奥さんですから、お母さんからお金をもらってあなたが買ってあげることにすればよかったのに。そうすれば奥さんも喜んだことでしょう。
ハワイで海外挙式・旅行の段取りから手配まで、「よほど嬉しいのか」彼女が全てやってくれました。
→よほどうれしいのか、はあなたの主観ですよね?
ハネムーンですが、お互いの家族も来ているので私としては食事など家族を誘ったほうが「良いと思い」一緒に食事し、異国の地でショッピングも「「不安だろうと思い」家族を誘っていました。
→これもあなたの主観ですよね?
母は彼女が欲し「そう」にしていた化粧品を。
→これもあなたのお母さんの主観。
ここまでくると、最初のカーテンを、「彼女も気に入っていた」もあなたの勘違いなのではと思えてきます。
あなたの主観・価値観で動いてることが多いですね。
奥さんの気持ちを全く考えてあげてる気がしません。
奥さんが言う、「プレゼントとか物をあげて、喜んでもらいたい喜んで欲しいと思う気持ちは相手にとって押し付けなんだよ」はまさにその通りです。喜んでもらおうという見返りを求めてるわけですからね。
初めからそういう、プレゼントをありがたくない態度を取られると、私も疑問に思いますが、奥さんはここまで耐えてこられたのでしょう、もう我慢する必要はないと思ってこう言ったのだと思います。
「物をあげたり受け取ったりする事でトラブルになるから、買って貰わなくていい」とも言ってました。お金ならまだしも、今回はプレゼントやお土産の類です。それでトラブルになるなんて聞いた事ありません。
→え、現に今トラブルになってますよね?頭が固いですね。
受け取ってから号泣してしまいました
→あなたが「喜んでもらえると思ったのに喜んでもらえなかった、努力が認めてもらえなかった」から泣いてしまったのではないでしょうか?
子供が頑張ったことが達成できなくて泣くのと一緒です。
私は長男です。父親は他界しておりません。
時代は流れても長男として母も守らないといけないと思っています。
結婚は本人達だけの問題でなく、家族間の結婚でもあると教えられて来たので、母とも仲良くして欲しいのですが・・・
→同じように、人間として奥さんも奥さんのご両親を守る義務と権利があります。それについてはどのようにお考えですか?
家族間の結婚ですから、奥さんのご両親を大切に、仲良くしてますか?
結婚前に「長男だから母と一緒に暮らす事がいつか来るかもしれないけど良い?」って聞いたときは「良いよ」と・・・
しかし、今は「一緒に住みたくない」と言う始末。
→結婚前と今では時間軸が違います。
自分の希望があることを主張するのはいいと思いますが、「言ってたことが違う~!」と相手を責めるのは、ちょっと幼稚です。
これまで書いた事を何回も話し合いましたが、価値観の違いでずっと平行線です。
→奥さんだけが悪いわけではないです。
頑固なあなたも悪い。
まだ子供はいませんが、仮に子供が出来たら育て方の違いで子供が不憫だと思うのです。
→ほら、あなたも譲る気がないですね。
私は人の優しさ、思いやりを分かって欲しいだけなのですが間違っているのでしょうか?
→ここまで来ると、あなたが「人の優しさ、思いやりをわかってほしい」と言ってるのが笑けてきます。
あなたは奥さんに優しさと思いやりを持って接してますか?
きついこと沢山書きましたが、価値観は人それぞれなので、あなたが思う道に進めばいいと思います。
私のアドバイスがその手助けになれば幸いです。
幸せな人生を送れるよう、お互い頑張りましょう。^^
2012.10.10 18:00 67
|
まこ(28歳) |
自我が強い嫁
頑固で子供っぽい夫
お世話が過ぎる母
という印象。
3人が互いに譲り合わなければ、離婚しかないですね。
感謝してもらいたい、というのは我欲です。
ひと言、「有り難う」が言えない奥様も、自我が強いですね。
お互い、問題ありです。
ただ第一に、あなたの「一番大切にするべき人」は、奥様です。御母様ではありませんよ。
親離れしましょう。
そもそも価値観が同じ、なんて他人ですから有り得ません。
価値観が同じ結婚なんて、幻想です。
仲の良い夫婦は、互いに寄り添って、譲り合って、気遣い合ってると思います。
2012.10.10 19:01 57
|
ジャム(27歳) |
奥様も奥様だし、奥様の親も親。
何で夫のスレ主さんがプレゼントしたプラダのキーケースにまで「本当はそんなに欲しくなかった」って言うのでしょう。
本当は欲しくないなら、最初から物欲しそうにしなければいいし、買う段階で「やっぱりこれは買うほどのものではないわ」と言って断ればいいのに。
姑には言えなくても、夫にならそのくらい言えるでしょう。
それをせずに後からぐちぐちぐちぐち面倒臭い。
女の私でもイライラしますよ。
やめたほうがいいですよ、そんな女性。
これから先の長い人生、苦楽を共にできますか?
この程度のことで親まで口出してくるし、外れです、その女性は。
ただ一つだけ擁護できるのは、生活の変化によるストレスで心を病んでいる可能性があるということですかね。
一度精神科で見てもらったほうがいいですよ。
離婚するかどうかは、その診断をみて決めたらどうですか?
2012.10.10 19:52 29
|
匿名(秘密) |
あなたが守るべきなのは、奥様とまだ見ぬお子さんのいる家庭なのではないですか?
奥様の気持ちを差し置いてまで母親の気持ちを大切にするなら、どうぞ離婚してあげて下さい。
あなたのお母様に悪気がないのはよーくわかります。
でも姑と関わるってあなたが思ってる以上に気をつかうストレスの溜まるものなんです。
何かもらえばお礼の電話もしなければならない。
トイレットペーパーごときでそんな面倒な思いをするなら、自分で買うから放っておいてって思うと思います。
カーテンだって本当は初めから気に入ってなかったんだと思いますよ。
あなたとお姑さんの手前、断れなかっただけでしょう。
実の親相手なら「そんなのいらない」って言って終わりのことがそうはできないんです。
まず、気に入らないって言えない。遠回しに断ってもあなたやお姑さんがそれを遠慮してるんだって勘違いすれば、結局断りきれなくなる。
仕方なくもらった物、今回で言えばカーテンを後から変えれば文句を言われる。
最悪ですね。
あなたやお姑さんが本当にお嫁さんのことを思うのなら距離を置いてあげて下さい。
うちの主人も早くに父親を亡くしています。
姑は自分と息子とバツイチ出戻りの娘と嫁の私と孫でひとつの家族と思っています。多分主人も。
でも私は主人と私と子供で家族だと思っています。
もちろん広い意味では姑も義妹も家族ですが。
奥様もまだ心構えが足りない部分があることはわかります。
でもまずあなたが母親の前に奥様の気持ちに寄り添うべきです。
いい人悪い人とか、好きとか嫌いとかは関係なく、姑という存在は会社の上司以上に気をつかう目の上のたんこぶ的な存在なんです。
2012.10.10 20:45 19
|
わらわら(31歳) |
読ませていただきましたが
この程度の事で価値観が違うから離婚したほうが云々、
とお考えなら
これから先、人生を共にするなど到底無理ですよ。
これから先、どれだけ沢山の問題を夫婦で乗り越えていかなければならないか
よく考えてみて下さい。
奥様は今、精神的にナーバスになっておられるようですが
この程度の事で奥様の母親がいちいち出てくる時点で
おかしな家庭だと思います。
そして
主様のお気持ちは物凄く解りますが
「母が、母が」と思わず言わず、母が哀れと泣いていないで
しっかりして下さい。奥様とお母様の間で
表面上は奥様を立てて上手く立ち回れるように成って下さい。
今回は、お子さんを授かる前に離婚された方が良いかと思います。
次にご縁のある方に巡り逢った際は
今回の件をしっかり学習して言動なさって下さい。
2012.10.10 20:51 21
|
匿名で(43歳) |
人の優しさ思いやりとありますが
時には小さな親切大きなお世話なこともありますし
物を買い与えることが優しさや思いやりではありません。
それに喜んでもらえると思ったことで喜ばれなかったから
返せとかその後号泣とかお子様ですね。
サプライズなんかせずにちゃんと記念に買おうと話し合って
買えばよかったですね。
所詮この程度の事で気持ちが醒めるようなら
長くは続かないのでは?
でも相手が変わってもあなたのお母様の過剰な口出しや
あなたの自己満足な行動を改めなければ
相手が誰であれ繰り返すと思います。
2012.10.10 20:58 13
|
はな(40歳) |
奥様の態度も幼稚なところがありますが、
もし私が主さんの妻だったら別れたいと思うかも。
結婚は新しくできた夫婦が中心で優先です。
もちろん、家族や親戚付き合いはありますが。
うちは私も主人も両親と仲が良いですが、私たち夫婦のことは、基本的に放置です。
どちらもこちらがお願いした時に助けてくれるような親です。
私はどちらの親も大好きです。
主さんのようなことがもしあっても、義母の目の前で露骨に嫌な態度はできないから、主人にやめて欲しい、と相談するかも。私は奥様の気持ちは解る気がします。
主さんにしかハッキリ言えないと思いますし。
それで気持ちが冷めたと思われるなら(私にはそれで冷めちゃう気持ちが解りません)離婚して、お母様をもっと理解していただけるような、そういう女性を探されるのもいいかも知れません。
2012.10.10 21:18 14
|
あん(35歳) |
離婚してあげてください。
礼服、お古なんていりません。主さんが新品を生活費から買いましょう。
カーテン、、家にある新品もいりません。寸法があう、気に入ったデザインを揃えたいです。寸法が合わないカーテン、嫌です。みっともない。
プレゼントを返して、と言って、実際返されて号泣??気持ち悪い、なら、返せなんて言わなければいい。
奥様のご両親から、贈り物をいらない、と言われて、主さんのお母様は毎日涙する…。弱すぎです。遠慮されてる、とか、申し訳ないと思われている、とか考えませんか?
もう大人です。自立しましょう。そのままでは、どんな女性と結婚してもうまくいかないです。
2012.10.10 21:35 37
|
かめこ(30歳) |
主さんが母親ばかりで、自分の見方になってくれてない感があって、寂しいんじゃないんですか?結婚したなら嫁さんにつくとまでは言いませんが、6:4くらいでお嫁さんの肩を持つくらいのさじ加減が夫には必要かと思います。
しかし、主さんは全面的にお母さんばかり…
お嫁さんからしたら、お母さんにお返しします…なんて思ってるかもしれませんよ。
でも好きになって結婚した人…でも私の見方になってくれない、わたしの意見を聞いてくれない…それが、離婚したい…やっぱりしたくない…と逆に奥さんに葛藤させてるのではないですか?
今までのこと、納得いかないかもですが、謝ってみてください。そして日頃ありがとうと言ってみてください。そうすると劇的に変わってくると思います。奥さん優しく、逆に主さんのお母さんのこと大切に思ってくれるようになってくれるかもですよ。お母さんより私!と言うのが確信できると嬉しいものです。
影で主さんがお母さんにいろいろしてあげたらいいじゃないですか。
奥さんに押し付けてるように感じました。
結婚したのですから、お母さんがしてくれたからとかではなく、お二人で決めたらいいじゃないですか。
せっかくの新婚が台無しです。
私もカーテンとかなんだかんだ言いながら旦那と2人で決めたいです。
女心もう少し分かってあげてください。
これはお母さんが悪いとかではないと思います。間に立つあなたが絶妙なバランスを取らないと!結婚て2人だけのことじゃないこと分かっているなら尚更ですよね。
旦那さんて結構大変な役割なんですよ!
頑張ってくださいね!
2012.10.10 21:35 10
|
みや(34歳) |
なんてもったいないことをするお嫁さんなんでしょう。
私ならプラダのキーホルダーと化粧品なんかじゃなく、
プラダの一番高いバッグとカルティエの腕時計を買ってもらうのに!
それにカーテンも丈が短かったんですよね?
ならば主さんのお母さまに、
「とても気に入ったのに丈が短かったので、
新しいカーテンを見に行っていただけませんか?
お母さまセンスいいからお母さまに選んで欲しい」
と言って、新しいカーテンをおねだりします。
それと礼服もなんだかんだ理由を付けて、
お母さま一緒に買いに行って下さい、
と新しい礼服を買ってもらうのに。
そんなに優しいお母さまならきっと、
お母さまのアクセサリーを私もしたい!
と言えば、きっと宝石の指輪や真珠のネックレスなんかも
色々くれそうですよね。
とりあえず使えそうなものはすべて頂いて、
デザインが古いとか言って宝石を加工して
ピアスなどにしちゃえば自分好みにできるし
お母さまも喜んでくれそうだし一石二鳥ですよね。
だって主さんは長男なんだし、いずれはお母さまの
面倒もみるわけだからそれ位のこと当然ですよね。
先行投資とでも思ってくれればいいし、
それで後々に私に他に好きな人が出来て離婚したい
ということになっても、それはそれで仕方ないでしょう。
だってお母さまと主さんは、プレゼントを
あげたくて私にくれたわけだし、私はもらうのが
大好きなんだからお互いに気持ちが一致して
色々もらっただけのことなんですから。
主さん、私のような女と結婚すれば、
きっとうまくいきますよ!
そんな遠慮がちなお嫁さんなんてどこがいいのかしら?
なんて女性がいたらどう思います?
うちの嫁は欲がなくて遠慮深い嫁だなぁと思いませんか?
主さんのようなタイプは、ブランド好きな
ズル賢い女に捕まったら何もかも持っていかれますよ。
自分がお嫁さんのどういうところに惹かれたのか、
もう一度初心を思い出してはいかがですか?
主さんは結婚した途端になぜか、
自分と母親VS嫁みたいな構図になってますよ。
それと、本当の贈り物は相手が喜ばなくては
ただの自己満足ですよ。
女性にとって一番のこだわりは自分のテリトリーを
自分色に染めることなんですよ。
足りないものは我慢をしてでも、自分の好きなものを
揃えられるならそれでいいのです。
その辺のところから主さんは全然理解してませんよね。
2012.10.10 22:20 18
|
ムーミン(秘密) |
私は主さまがマザコンとは思いません。
お母様思いの優しい息子さんだと思います。
お母様も、主さま夫婦が出来るだけお金に苦労しないように援助して下さってるのだと思いますし、私が親でも同じことするだろうし、私の両親、旦那の両親からも同じ様に思ってもらってると思います。
ただ主さまは親子2人だったこともあり、お母様との結びつきが強めだとは思います。
なので、価値観としては優先するのは配偶者より親と言う価値観なのだと思います。
私もどちらかと言えばそのタイプなので良くわかります。
この場合、配偶者は気にしないタイプか同じ様に考えるタイプじゃないとしんどいですよ。
しかも奥様はまだまだお子ちゃまみたいだし、最悪なのは親が配偶者の親にケチつける事。
奥様の親が主さまに小言を言うのはまあお互い様かと思いますが、それを直接娘の義理の親に言うなんてあり得ません。
言わせる娘もあり得ません。
これからの人生、主さまはお母様を大切にして生きたいと思ってると思いますが、今の奥様とではしんどいかなあと思います。
私の友人は母を優先してくれる人としか結婚しないってはっきり言ってましたが、主さまもそういうタイプな方を探した方が良いのでは無いでしょうか?
そうそう、私もハワイ挙式でしたが、全て両家家族と一緒でしたよ。自分達のプライベートな時間なんて必要無かったです。
お部屋は2人きりだし、家に帰ればずっと2人だし。
何より、ハワイをみんなが楽しんでくれるのが最優先でした。
私も半ば無理やり旦那のお母さんにバックを買って頂きましたが、素直に嬉しかったし、万が一気に入らないものだったとしても、人の好意にケチつける事は出来ないです。
そういう点でも、奥様の価値観は私や主さまのタイプの人間とは合わないかも知れませんね。
ただ、主さま、これ位の事で泣くのは止めましょうよ。
そこだけは理解出来ないです。
最後に、ここの掲示板では奥様よりの意見の方が多いと思いますよ。
いつも、え?そんなことも嫌なの?って思うくらい、義母って嫌われ者ですから。
2012.10.10 23:15 14
|
あらふぉ(40歳) |
こんばんは
主さんの文章を読ませて頂いて、まず感じたのはどっちもどっちだなと思いました。
確かに奥様の行いは文章だけで読み取ると子どもだなと感じますが、そう言う行動にはするなりの理由があると思います。
主さんはその理由を奥様に話させてあげてますか?
理由を聞く前に自分の正論をぶつけていませんか?
その様なコミュニケーションの取り方だと歯車が噛み合わないまま悪い方向に行ってしまいます。
どんなに奥様が悪くても先ずは理由(奥様の言い分)をしっかり聞いてあげて下さい。
また、私が気になったのは主さんのこの言葉です。
>私は人の優しさ、思いやりを分かって欲しいだけなのですが間違っているのでしょうか?
一見正論に見えますが極端に言えばエゴイストだなと思います。
そもそも優しさ、思いやりとは、受けた側の人間が感じることで、与える側の人間が押し付けるものでは無いと思います。
人それぞれ優しさ、思いやりの感じ方は違います。
それを相手にわかって欲しいと言うのはエゴだと思います。
その思いが伝わらなくて苦しいなら自分が変わるしかありません。
伝わらないのは伝え方が間違っていたのではないかと振り返る事は出来ませんか?
また、私の場合は夫の両親は他界しており、共働きですが夫が子育てを手伝う事が難しい職種なので、二人で話し合い結婚と同時に新居を私の実家の近くにし、現在に至ります。
結婚の時に実父に言われたことは、
他人の中に入る事を快く了承してくれた婿(夫)に甘えすぎてはいけない。
他人の中に入る事は文化も考え方も違う環境で思っている以上に大変な事。
いつでもお前が婿の一番の理解者で、味方でなくてはいけないと言われました。
父の言葉は説得力があり、私も夫の良き理解者になれるように未熟ながら努力しています。
奥様も主さんとお母様との距離感に戸惑ってしまいナーバスになっての言動かもしれません。
主さんもやり直す気持ちが少しでもあるなら、奥様の気持ちにまずは寄り添ってあげて下さい。
そこから良い方向に向かうと思います。
2012.10.10 23:43 8
|
さくらんぼ(34歳) |
ただのマザコン、子離れ出来ない母。
しかも、号泣・・・。
大人の男が・・・。
理由は母親が可哀相、自分達の好意が受け入れられなかったから。
気持ちわるいですよ。
しかも、女性掲示板で相談。
母が、母が、母が、母が、
って、本当マザコン!
奥様が可哀相。
気持ちが重いって最初の言葉は
気を使ってたんだよ、きっと。
はっきり言えば、迷惑ってこと!
気づこうよ(笑)
自分達は正しい感が滲み出てて
呆れます。
マザコン、
子離れ出来ない母に悩まされた嫁の意見はきっと無視でしょうが(笑)
旦那の立場は、嫁を第一に守る!
母親をそんなに守りたかったら
一生独身で添い遂げれば?
母親には感謝の気持ちだけ
持ち続けていればいいでしょ?
何も、いつも母親を生活の一部に巻き込んで
母親を感じていなくても・・・
奥様が本当に可哀相!
2012.10.10 23:56 62
|
気持ちわるい(32歳) |
私なら、干渉してくるお義母様も、その肩をもつ旦那様も、絶対嫌です。新婚ですよね!?奥様かわいそう、と思ってしまいますが…
2012.10.10 23:59 27
|
ちぃまま(27歳) |
ここはお嫁さん側の人ばかりなので、どうしても奥様寄りの意見が多くなると思いますが、それを読んで少しは奥様の気持ちも理解できるかと思います。
個人的には主さんのいい分はわかるし、奥様やその親の対応が子供っぽくわがままに感じます。
第三者からすれば、どちらも譲る気配がなく、お互いもうすでに冷めているみたいなので修復は難しいと思います。
もし今後再婚する事があったら、ここでのお嫁さん側心理を参考にして、少しお母様と程よい距離感で付き合うか、主さんにとって絶対に譲れない価値観のところが一緒なのかよく見極めてから相手を選んだ方がいいと思います。
2012.10.11 01:59 8
|
匿名(30歳) |
私も、主さんがマザコンだとも思いませんでしたし、間違ってないと思います。
まだ、結婚したばかり。
親離れしてるかどうかって、これからじゃないですか?
生活が始まり、海外での買い物での配慮、決してえっ?っと
思うようなことではなかったです。
普通ではないでしょうか?
生活が落ち着いて、お母様の援助もお断りすればいいと思います。
「二人で頑張ってみるからね」と言ってあげて下さい。
生活がスタートして、何か手助けしたかっただけだと思います。
でも、主さんが理解しないといけないのは、奥様の気持ちだと
思います。
お母様がやりすぎという事ではなく、女性だったら誰もが経験する
「新しい生活と環境」って、とても負担なんですよ。
結婚と同時に、名字が変わり、その手続きをして
生活が変わり、関わる周りの人も変わり、新しく関わる人も加わり
うれしい反面、とても精神的に疲れる時です。
人によっては鬱になる人もいます。
それだけ、負担がかかっていることをご理解頂きつつ・・
少しずつ、話し合ってお互いが譲ることが
必要かなと思います。
あくまでも、奥様とご結婚されたんですから
奥様ではなく、お母様の肩を持ってしまうと
奥様はどうしたらいいでしょうか。
「孤独」ですよ。
やりきれない気持ちにはなると思います。
味方してくれる人がいない状態になります。
女性なら、一度は経験していることではないでしょうか。
その事も忘れないでくださいね。
そのバランスだと思いますよ。
私も父を亡くしています。
父を亡くした分、母を大切に思う気持ちが強くなるのも
わかります。
主さんの対応は、お母様を思っての行動ですが
何かする時などは、ひと言、奥様にも相談する事をおすすめします。
小さいことでも、相談していると
わからないことでも、だんだん「きっとこうするだろう」っていう
事がわかるようになってきます。
今回のことでしたら、旅行先の買い物の件になるかな?
結婚して、初めの頃ってみんな色々ありますからね。
珍しいことじゃないと思います。
奥様も、勢いで言ったのかもしれません。
もう一度、冷静になってご自分の気持ちにも向き合ってみて
下さいね。
2012.10.11 02:00 10
|
もり(秘密) |
典型的なマザコン。
価値観がどうとかじゃなくてね あなたがマザコンすぎて お嫁さんが反発してるんです。
世の中の男性はほとんどが マザコン…というか お母さん大好きなんですよ。
だけどそれを全面に出しすぎるから マザコンって言われるんです。
母親が悲しんでいると 自分も悲しくて 寄り添ってあげたくなりますよね?
それを嫁にやってあげなくちゃ。
確かに結婚は本人だけの問題ではありません。ただ個人をないがしろにするのは 時代錯誤です。
まあお母さんが大事なら 早いこと別れてあげたほうが 嫁さんのためにもなりますかね。
今のままの考え方なら 何度結婚しても無駄ですよ。
正直鬱陶しいくらいのマザコン。勘弁して…と 自分の旦那にも思ってましたが まだマシだわ。
2012.10.11 02:09 39
|
冬彦(40歳) |
本当に子を思う母なら、適度な距離感を持って、2人の新生活を見守り、手出ししないと思います。
新婚旅行も一生に1回。
食事やショッピングに誘われても
「ありがとう。でも、2人で水入らずで過ごしなさいな。」
と言ってあげるのが親心では?
その一言を貰った上で、いや、是非にと再度誘ってご一緒するのと、そうでないのとでは、全然違いますよ。
私の知人も息子さんがハワイで挙式しましたけど、息子からの呼び出しを断ったと言ってました。
新婚の邪魔なんてしたくないわ~、と。その方、別に英語できませんよ。
物を買ってあげれば良いというものではありません。
物より思い出。
まぁ、奥様も、言い過ぎだとは思いますが・・。
>私の母親は「新婚当時はお金も無く色々大変だったから、出来るだけ大変な思いをさせたくない」と・・
主さん32歳でしょ?
お気持ちだけ頂いて、奥様と2人で、0からの新生活を築こうとは思わないんですか?
トイレットペーパーなんて大した金額じゃないでしょう。
食器を2人で選ぶ楽しみって分かりませんか?
まぁ、個々の出来事うんぬんウンヌンよりも、お母様が子離れできていないことが奥様は嫌なんでしょう。
子供ができたら過干渉になるのが目に見えてますもん。
そこであなたが、お母様に対して毅然と対応してくれるのなら良いのですが、無理そうだし。
辛口ですが、一読した最初の感想は、貴方が私の夫じゃなくて良かった~、でした。
2012.10.11 07:44 34
|
hiyopiyo(41歳) |
丈が短かいカーテンはカーテンの意味をなしません。
不格好なのはもちろんこれからの季節冷気が足元から
入ってきます。カーテンは長めぐらいでちょうどいいのです。
貰ったものを使わないのは失礼とのことですが
新婚家庭に丈のあわないカーテンをあげるほうが失礼です。
あなたの育った家庭では人になにかをしてあげるのは
人を喜ばせることだと思っているのかもしれませんね。
でも的外れな贈り物は喜ばれませんよ。
カーテンにしろハワイでの化粧品とキーケースにしろ
的外れでケンカの種ですもんね。
親切のおしつけは迷惑だということをお忘れなく。
それに物のやりとりがないと人の心を見極められないのは
残念な人です。
2012.10.11 08:26 14
|
かな(40歳) |
奥さんは色んな事や物を自分で選びたい人なのでは?
ハネムーンの予定も立てられたようですし・・
そういう人は、物をもらっても嬉しくないです。
自分で選びたいんですよ。
そんな人に色々あげるのは、とれほどのストレスか・・
私もそうです。
義母はほとんど干渉してきませんが、季節により
山ほど(2人ではたべきれない)の野菜を送ってくれます。
ありがたい事もありますが、量によっては処分しなくては
ならずとても罪悪感をかんじます。
人によっては備蓄品も最低量でよいと思っている人も
いますし、ホントに人それぞれです。
免税店で買ってあげたものは奥様がちょっと大人気ない気が
しますが、買っあげるときも主さんと義母セットなんですよね?
すこし冷静に自分と母の関係を考えてみてはどうでしょう
主さんの人生であってお母様とともに歩く人生ではありませんよ。
もちろん母ですから困った時は助けるべきですが、
いつまでも一緒にいられるわけではありません。
まだお若いのですから息子を通しての楽しみでなく
自立した楽しみを見つけるべきです。
よほど相手にめぐまれない限り、今回のようなことの繰り返し
になると思います。
母親の一番の幸せは子供の幸せです。
自分の存在で息子が離婚・・となればお母様も心痛めることでしょう。
「かわいそう」と思うのは分かりますが、もう少し大きな視野
をもつべきです。
2012.10.11 08:41 21
|
匿名(40歳) |
2年半付き合って後2カ月同居、それから結婚式を挙げてから1ヶ月後に離婚って事ですか?
いわゆる成田離婚ってやつですけど、2年半の期間はどんな交際の仕方してたんです。 原因の一端が、同居もしてない義母絡みっつーのもね。
すいません。本当の事だと思えませんでした。
2012.10.11 08:54 33
|
ねこ(30歳) |
前置きが長い(笑)
要点はまとめて書きましょう。
離婚した方がいいかなんて誰にもわかりません。
この先長い結婚生活主さんが本当にその嫁と一緒に生きて行きたいかどうかです。
自分で考えてみましょう。
2012.10.11 08:58 4
|
とりあえず(秘密) |
ざっと読みましたが、最新のレスの中ではhiyopiyoさんの意見に同意です。
確かにお嫁さんも悪いです。
結婚した身で相手の親とも家族になるのに、仲良くなろうとする気持ちが見えてこないですから。
でも、hiyopiyoさんのおっしゃるように始めからお義母さんが過干渉過ぎましたね。
日用品に至るまで準備って・・・私なら息が詰まりそうですし、『新婚からこれならこの先どうなるんだろう・・・』と不安になります。
まさしく上の方でどなたかがレスしていた『主さんとお義母さんの家庭にお嫁さんを迎えた』という印象が拭えません。
文章からはどうしても主さんと彼女が夫婦になって新しい生活をスタートさせる、とは思えないのです、。
ジネコで同居問題や過干渉等、義両親絡みのスレを読むたびいつも感じるのですが、自分たちの子供が結婚したら『子供夫婦が新しい所帯を持った、独立した』と考えて口出しをしないようにしていかないと、我が子の配偶者は苦しいでしょうね。
主さんの肩を持つレスもちらほら見かけますが、もし主さんが男性ではなく、女性だったら(お嫁さん側の親がスレの義母のように過干渉してくる内容なら)擁護のレスはなかったでしょうね。
私がお嫁さんの友人でこのようなご主人と義母について相談されたら、私も離婚を勧めると思います。
ここまで日常に義母さんが絡む生活だと、この先夫婦仲睦まじい楽しい新婚生活が続くとは思えないからです。
2012.10.11 10:13 19
|
ねこ(36歳) |
お三方、それぞれが自分の立場をわきまえるのが必須だと思いました。
配偶者を亡くされたお母様は、スレ主さんが結婚した事で、ひとりぼっちになってしまうという危機感が強いと思います。
本来は子供の独立は嬉しい事、健康であれば自力生活できますし、精神的にも自立して自分の生活を楽しむところです。
表向きは息子の生活に不憫がないようにと言いながらも、根っこはどうにかして関わりたいんですよね、寂しいから。
新米奥さんは、母と息子の愛情の濃さを知らない環境に居た人だとキツイと思います。
夫婦になって二人で新しい生活を作って行きたいと考えているのに、それがなかなかできないとなると不満は溜まりますよね。
物質的に足りなくても、二人の時間を共有し合って生活して行く方が楽しいです。
二人だけの生活がこなれて来て、二人の絆が深まってくれば、
お母様の事も受け入れやすいと思います。
とはいえ今回の奥さんの主張の「仕方」は良くなかったと思いますよ。
スレ主さんは結婚して、実家からは独立したのですから、
精神的にももう少し自立してみてはいかがでしょうか。
母親の事を客観的に見る視点も必要です。
場合によっては母親を否定する部分も出て来るかもしれません。
それは自分自身も否定するような気分で、辛いかもしれないですが、バランスが取れた大人になる為に必要な儀式です。
2012.10.11 12:14 12
|
ぐみ(34歳) |
どっちもどっちかなぁ。
なんか、お互いが自分のことばかりって感じがするし。
あげたものを売るから返せってのはどうかと思うし、もらったものをいらないとか、まず言わないし。
関係がガタガタ。
なんか、自分のお母さんを大事にしたいのは分かる。私もそうだし。
でも、あなた一人でやればいいじゃない。なんで奥さんにも強要するの?
ほっとけば、自然と仲良くなったかもしれないのに。
あぁあって感じ。もう壊れちゃってるよ。
みんなが、普通は言わないようなこといっちゃってるし。
2012.10.11 12:39 12
|
う~たん(38歳)
|
父親を亡くしたスレ主さんが、母親を大切に思っているのはよく分かりました。
状況からみて、奥さんは、同居が早まるのではないかと不安なのではないでしょうか?
生活用品の差し入れ、プレゼントetcを義理母からされて、今後もドンドンエスカレートしていって、気がついたら新居に義理母が入り浸り、そのまま同居ってことになったら、嫌ですもん。だから、それを警戒して、奥さんの親も「内の娘に今後一切買って頂かなくても結構です!」って言ったのかな?って感じました。
この掲示板でもよく見かけますが、「義理親に金(あなたの場合は生活用品etc)を出されると、生活にも口を出してくるのを我慢しないといけなくなる」という図式があるようです。
あなたのお母さんがもっと年老いて、一人で生活できなくなれば、同居ももちろん考えなければいけませんが、新婚のうちから、「近々同居するかも?」なんて嫁としては、考えたくないのです。
結婚して別世帯になったのですから、スレ主さんがもう少しお母さんと距離を置き、「同居は母親が元気なうちは絶対にないから」と奥さんに約束してあげてください。嘘でもいいから、「母親よりもキミが大事だ」と言ってあげてください。それでも、奥さんの様子が変わらなければ、離婚も考える必要があるかもしれませんね。
結婚して半年くらいまでは、我が家も喧嘩が多かったです。他人が一つ屋根の下に暮らすのですから、衝突するのも仕方ないです。冷静によく話し合ってください。
2012.10.11 13:42 10
|
う~ん。。。(35歳) |
32歳なら自立しましょうよ、金銭的にも。
日用品を母親に買ってもらって恥ずかしくないですか?一言、『僕がきちんと稼いで妻を養うから、お母さんはそのお金で好きなものを買ってね』とか言いませんか?甘えすぎです。
わたしは新婚当初、自分たちのお気に入りの家具などインテリアを探すことや、好きなブランドの食器を揃えるのがすきだった。そのお気に入りの食器を使って、主人の好きな料理を作るのも楽しかった。
ふたりで家庭を築くのですよ。
家事が慣れてきたら、その家に合う使いやすい家事道具(洗濯用品など)じゃなきゃやりにくいように感じます。
そのへんの女ゴゴロもわかってください。
しかし、ハネムーンに関しても手配など他人事ですね。主役はふたりで、ふたりが感謝を込めて来てくださった両親や親戚をもてなすはずなのに、、、
お嫁さんは、こんなはずではなかったた、と思ってるのでしょうね。
歩み寄るか、別れるか、自分でしっか
り考えてください。
年下ですが、もっとしっかりして欲しいと思いました。
2012.10.11 15:17 21
|
りー(秘密) |
短いカーテン、着られなくなった礼服…もしかして食器も家に余ってるパン祭りだったり?ストックしてあるトイレットペーパーだったり?
化粧品もママンが間違って買っちゃったものだったり?
32歳で結婚して日用品に不便する夫婦もどうかと思いますけど、本当に二人の生活を応援するならそんな余り物での援助はしないかなぁ、と思います。
でも、それを受け入れられない奥様に冷めたというなら離婚してあげてください。
親切ぶって余り物おしつけられてつきまとわれるのかわいそうです。
2012.10.11 18:46 15
|
はな(30歳) |
主さんご覧になっていますか?
こんなにたくさんのコメントが届きましたよ。
厳しいご意見もありますが、
どなたも真剣なコメントばかりです。
すべてのご意見にお目を通していただき、どのように感じたか、
皆様のコメントを読みどう思われたのか、
是非とも〆レスを入れていただきたいと思います。
2012.10.11 19:46 20
|
匿名(秘密) |
再びレスさせていただきます。
私は父子家庭で育ちましたので
やはり生涯のパートナーを選ぶ際は何より父を大切に思ってくれる相手を、と考えていました。
マザコン、ファザコンとは少し意味合いが違いますよね。
そして私が結婚を決断できた方は
私と少し似た生い立ちで
「自分の親には満足に親孝行できなかったから、その分も お義父さんを大切にする」と言ってくれました。
結婚して17年目を迎える今現在も父をとても大切にしてくれます。
やはり育った環境やモノに対する価値観や人の命や心を大切にしようと無理なく自然に振る舞える事などは
パートナーを選ぶ際には しっかり見極めるべきだったと思います。
主様が悪いとか奥様が悪いとか
そういう単純な事ではないように思います。
若い女性は我が儘です。かく言う私も我が儘だったと思います。
先ず物事に対する考え方、価値観の似たお相手かどうかを見極めて
若い分奥様を立てられて、奥様を一番大切に思っている事を
奥様に伝わるように言葉がけや行動し
心の中でお母様を大切に思っていらっしゃれば
自ずと奥様も主様のお母様を大切に思ってくださるのではないでしょうか。
2012.10.11 20:20 16
|
匿名で(43歳) |
ふと、気が付きました。
大事な発言を見逃していました。
>「私あなたに合わせるのが無理。敷居が高すぎる。」
>「別れたくないからあなたに合わせ、あなたに付いて行く」
…この奥様の気持ち。
主様に「合わせる」と頑張ろうと必死になって、でも気持ちが折れている感情を、何が何でも汲み取ってあげてください。
「合わせる」って?
夫婦なんだから、互いが「合わせる」のがルールです。
奥様は「合わせる」事に必死だった。
主様はそんな気持ちに気づかず「自分と自分の母親は妻に良くしている。母親は親切にあれこれしてくれた。だから妻は喜んでいる」と思いこんでしまった。
奥様、ムリをしすぎていたのでは?
「気持ちが重い」と、義母と距離を置いていた状況を理解してもらえない。あげくは旅行先にまで「義母と夫が呑気にプレゼント」。奥様、「何にも分かってくれてない」と、絶望しちゃったんでしょうか。
マザコンだの離婚だのとは言いません。
ただ、主様は今までの経緯をきちんと振り返るべきです。
自分の行いが全て相手に通じると思わないことです。
旅行先でのプレゼント事件を前面に出すのは止めましょう。それはただの引き金に過ぎません。なぜそんな事になってしまったのかを考えましょう。
奥様は姑が良い人だと理解はしておられます。だからこそ自分の気持ちを旦那さんに上手く説明できなくて悩み続けておられたのでしょう。姑が明らかに意地悪なら「嫌い」と言えるのに、そうじゃないからモヤモヤを上手く説明できなくて、ただ「気持ちが重い」と距離を置く行動にしか出られなかったのでしょう。
せっかくの結婚式なのに、そんな感情を持たせてしまったのは何が原因だったのか。必ず何かがあります。
自分の何がいけなかったのか、自身を省みないと解決はしません。
2012.10.11 21:52 15
|
つらら(38歳) |
マザコンって騒いでるけど皆さんの旦那もマザコンかもね(笑)気持ち悪い
2012.10.12 21:28 5
|
貴方の旦那もマザコン?(秘密) |
貴方の旦那もマザコン?
↑
あなた大丈夫?病院行った方がいいよ。
勝手に想像してそのあと気持ち悪いって決めつけるのは精神を患っている初期症状らしいですよ。
2012.10.12 21:44 14
|
匿名(秘密) |
貴方の旦那もマザコン?さんは一体どうしたのかしら?
おいといて…
新婚新居で寸足らずのカーテンなんて絶対嫌ですよ。寒いし。しかも自分たちで選んだものでもないなら尚更。
サイズが合わなかったでなぜ済まない?相手の気持ち云々って以前の問題ですよ。
新婚って二人だけの世界を思い描きます、最初だけは。
二人で色んな店へ行き色んなものを見て話しながら決めてそれを使って・・というのが楽しいのになぜ日用品や食器まで、上の方も仰ってましたが経済的に相当苦しくなければいらないです。
結婚し数年経てばラッキーと思ってありがたく受け取れますが、新婚当初からそれでは奥様の新婚への期待感は一気に薄れてもおかしくないです。
奥様も確かにおおらかな方ではないようですが、今はそんな余裕も持てないんでしょうね。
言ってる事がころころ変わる、それくらい精神的に疲れて悩んで困ってるんですよ。頑張ろうとしている、けど辛いんでしょうね。
できるなら一旦お母様はシャットアウトして、二人だけの生活してみませんか。お母様には心配させないよう『今は足りてるから大丈夫だよ、いつも気遣いありがとうね』など言っておいて。
奥様に向き合って下さい。『母にはそれは今あるからいらないって言っておいたよ』と言えば奥様も少しずつ安心されるのでは?
奥様の気持ちが安定し余裕が出てこればもっと柔軟に対応できるようになるかもしれませんしね。
皆さんの的確なアドバイスによりどう思われどう対処されたか是非知りたいです。返答お待ちしてます。
2012.10.12 23:24 5
|
ん?(34歳) |
ごく普通の母親を持つ男性なら
みんなマザコンですよ
それを表にはださず
妻>母親だと、嫁の前で上手く立ち回れるかどうかじゃないですか
2012.10.13 01:48 10
|
男性は(秘密) |
うーん、ありがた迷惑って言葉、知ってますか?
親切心でやったことだとしても、新婚夫婦の家庭にそう頻繁に顔を出されては、気が重くなると思います。
主さんのところがそうというわけではありませんが、普段、色々なものをたくさんくれる親戚が、本当に困っているときには助けてくれなくて、がっかりしたことがあります。
結局は、物をあげるのとかって相手のためを思ってじゃなくて、自己満足だったんだなーと。
私はですが、まずはあなたたちでやってみなさい。でも困ったときはいつでも頼って。と見守っててくれる方が、親の愛を感じます。
そこが価値観の違いということになるのでしょうか。
それに、そういう行為に対して、主さんは全面的に姑が悪くなくて妻が悪いと思ってますよね?
そこで少しでも妻の気持ちを汲んでくれたら、妻も姑の顔を立てるつもりで、少しのことはがまんしよう。と思えると思いますが、姑は悪くないのにお前は。という姿勢で来られると、2人に責められているようで追い詰められてしまうと思います。
あなたに合わせる。と言ったのにやっぱり無理と言ったのにしたって、最初は一生懸命合わせようとしてたけど、あなたの態度を見てやっぱり無理。ということだったのでは?
長男の嫁なら当然。同居するつもりなんだからそれぐらい当然。そう思うなら離婚した方がいいと思います。
妻の側にも、多少、覚悟がなかったと言えます。
あなたの「家」に入って、何でもありがたいありがたいと受け入れてくれるおとなしいお嫁さんを探した方がいいと思います。
2012.10.13 13:11 8
|
ころ(32歳) |
なんか…3人とも悪い方ではないんででょうけど、残念な方たちですね。
奥さんはそこまで我慢せずに、もうちょっと早く自分の正直な気持ちを言えればこんなにこじれなかったでしょう。
そしてキレ方も子供っぽすぎ。
まあ大好きなご主人のお母様だからと我慢した結果だと思うと可哀相です。
そして主さんのお母さん。
息子夫婦なんてかまってる暇ないほど夢中になれる趣味でも見つけて欲しい。
子離れするって、子供を産んだ人間の最低限の責任の一つじゃないかしら。
私の実母は世話を焼きたくて仕方ないタイプの人ですが、弟夫婦には私もビックリするくらいあっさりと接しています。
普段は自分から連絡もしてません。
孫であってもあくまでもお嫁さんが生んだ子だ。夫婦二人でやりたいように子育てするべきだからと。
まあ口出ししてお嫁さんに嫌われるような姑にはなりたくないというプライドもあるのかもしれないけど。
でも月1くらいで弟が子供を連れて来るときは嬉しそうに料理しています。
義母がこんな感じに接してくれたら、仲良くできるのになあ。
そして一番残念なのは主さん。
ほんと、釣りじゃないかと思いながら書くけど…号泣って嘘か大げさに書いてるんですよね?
マスコミも号泣って言葉を簡単に使うけど、涙ポロリくらいで号泣!!とか言うし書くけど、人生で号泣することなんて数えるほどしか無いのでは?
本当だったら主さんの精神状態が心配です。
こんなに妻に優しくしたのに、僕と母の優しさ、思いやりを理解してくれない冷たい妻、可哀想な僕たち。ってちょっと悲劇の夫を演じてるようにしか見えない。
何で泣いてるのか分からないって、私でも同じこと言うでしょうね。
正直気持ち悪い。
やり直すには、徹底的に奥さんの気持ちに寄り添って、まず自分たち二人で家庭を築くんだと、ここは僕と君の家で母はお客様だと態度で見せるしかないと思います。
2012.10.17 23:44 3
|
kuro(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。