2歳7か月 言葉がでない
2012.11.15 11:18 0 6
|
質問者: りんごさん(35歳) |
2歳7カ月になる次男の事で相談させてください。
上に5歳の長男がおり、普段は一緒に遊んだり、喧嘩をしたりごく普通と思うのですが、次男がまだ全然話し始めません。
全く話さないという訳ではないですが、基本はエッエー、アッアー、といいながら、あとは指差しをして、悟ってよー。という感じです。
私から見て、子供の発音なりに言えていると思う言葉は、ちょうだい、でんしゃ、マンマー、はい、ノー、ブッブー、でんわ、くらいで後は全部、エッエーで本人的には充分足りている。といった感じです…。
一音ずつ、お、は、よ。などと言って真似させればできるのですが、じゃ、おはよ、って言える?というと、もうエッエーになってしまうと言った感じです。
私の言っていることはほぼ全て理解していて、物を持ってくる事をお願いしたり、指示に従うことはできます。お兄ちゃんと遊んでいても、見よう見まねで色々やっていて、言葉以外は今のところ問題無いように思えるのですが…。
こちらが察して、本人が言う前に何でもやってしまう訳ではなく、こういえる?とか、ちゃんと言わないと分からないよ。など話させるよう促しても、言いません。
今、海外に住んでいて気軽に保健婦さんに相談というわけにもいかず、上の子や周りの子と比べても明らかに遅いのでちょっと心配になってきました。
同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
回答一覧
言葉以外に気になるところはありますか?
こちらの言うことを理解してるなら大丈夫そうな気がしますが・・海外とのこと、日本語と外国語がまじった環境だと、話し始めるのも遅かったりする子がいますよ。
うち(2歳〜4歳まで海外育ち)もそうでしたし。
うちの場合3歳過ぎてやっとおしゃべり(相手に分かるような)するようになりました。
家族以外が英語でしたし、英語と日本語、ごっちゃになってたので、しょうがないのかな〜と思ってました。
話し始めると早く、今じゃうるさいくらいしゃべってます。
もう少し様子を見てみたらどうでしょう?
あとは、集団に入れるのもいいかもしれません。
プリスクールなど・・言葉の発達って体を動かしたり他人と関わるということで促すことができるかなと思います。
あとは日本語の絵本をたくさん読んであげるといいと思います。
2012.11.15 11:53 9
|
hamako(35歳) |
私には二歳七ヶ月の娘がいますが会話は普通にしていますよ。「シール取って」「どこにお買い物行く?」「熱いから食べられない」などです。
知り合いに主さんのお子さんと同じような子供が居ます。その子供は難聴だそうです。海外で大変でしょうが、お子様の為に小児科へ受診された方が良いですよ。
2012.11.15 12:01 5
|
苺の母(37歳) |
私も海外在住で、友人に主さんにそっくりの悩みを持った人がいます。5歳と2歳半の娘さんで、彼女はロシア人なのでロシア語と英語で話しているようです。上の子は話すのがかなり早かったようなのですが、下の子はまだはっきり言うのはママだけ。後2-3語言うようですが発音はクリアーじゃないようです。
児童館のようなところでよく出会い、うちの2歳の息子も連れて行くのでよく会って話します。その子もお母さんの言っていることは理解出来るようだし、お母さんもその子が何をして欲しいか、言葉が出なくても分かるようです。
またうちの息子や他のお子さんとも近くに座って遊んだり、目が合うとニコッとしたり明るい子です。お母さんもどっしり構えている人で、まだ心配はしていないとのこと。個人差があるのは仕方がないし、上の子が早かったからつい比べてしまうけど、それはよくないこと。もう少し様子をみようと思っているとのことでした。同じ児童館でも3歳まで話さなかったというお母さんも何人かいましたよ。
でも一応念の為、こないだ近所のナースに相談に行って言われたのは難聴の検査をしてみましょうとのことのようです。まだ結果は出ていないようですが。
保健師の方に相談が出来ないとのことですが、国にもよりますがお医者さんに連れて行っての相談ではいけませんか?私は在豪ですがこの国は何かあればとりあえずお医者さんへ。その後専門家への紹介状を書いてくれます。気にしないようにと言っても気になるとは思いますが、とりあえず3歳まで様子を見て見るのもよいかもしれません。
2012.11.15 20:15 4
|
あきこ(36歳) |
昨日レスしたhamakoです。
ほかの方もおっしゃっていますが
耳の検査だけしておいたほうがいいかもしれません。
確か・・滲出性中耳炎というのがあって
そのために耳が聞こえにくくなっていて言葉が遅くなる場合もあると聞きました。
うちはそれを聞いて早速耳鼻科で見てもらいました。
その時にごっそりたまった耳垢もとってもらいました(笑)
検査は異常なしでしたので、安心しました。
もし耳の異常がないようでしたら
とりあえず、3歳まで待ってみてはどうですか?
どこの国かわかりませんが、子どもの発達など相談する機関があると思います、もしくは小児科など。
昨日のレスでも言いましたが、うちは、毎日10冊くらい日本語の絵本を読んでいました。ちょっと大げさなくらいゆっくり、はっきり、大きめの声で、抑揚をつけて、簡単で単純な内容の絵本を選んでいましたよ。
その時はあまりしゃべらなかったのですが、先日久しぶりにその当時読んでいた絵本を見せてあげたら、「これは○○なんだよね!」とか覚えていて、きちんと理解してたんだなぁと思いました。
心配になるお気持ち、とてもわかりますよ。
私も、個人差があるとか環境のせいもある・・と言い聞かせていたけど、心配になったものです。
2012.11.16 06:48 4
|
hamako(35歳) |
つい最近、私と弟の母子手帳を見たのですが、弟は3歳になっても言葉を発していなかったようです。
「あー!」
と、驚いたような声を出したり、言っていることは理解しているようでした。小学校に上がり、日記などは私が見ていましたが、何を伝えたいのかどころか、何を書いているのか分からない時期もありましたが、今は家族兄弟誰よりも頑張り屋でしっかりした青年に成長しました。もちろん、言葉もしっかりしていますし、学力面や精神面でもしっかりしています。
私は今妊娠9か月で、お腹の子は男の子ですが、弟の母子手帳を見た時に
「ああ、人それぞれ。もしこの子が3つになってまだしゃべれなくても、焦らなくていいのかな」
って安心できました^^
2012.11.16 18:27 3
|
りん(24歳) |
皆さんお返事いただきありがとうございます。
何事も個人差はあるし、基本は他の子とあまり比べないで育てた方がいいと思っているのですが、今回は現実をちゃんと見て、必要なら何か対処したほうがいいのではと思い相談させていただきました。
耳の検査、そうですね。
家で普段の会話では気にしたことが無かったのですが、一度病院で検査してもらい、一緒に相談もしてこようと思います。
それで異常が無かったら、もう少し気長に待ってみようと思います。
うちはイギリスなので英語と日本語が入ってくる環境です。上の子の時はあまりその影響は感じなかったのですが、次男は私が思う以上に頭の中で2つの言葉がごちゃごちゃになっているのかもしれません。
本の読み聞かせも上の子の時に比べると、少ないことに気付かされました。読み聞かせは好きで本人もちゃんと聞いてくれるので、もっと読もうと思います。
もう少し見てみて、3歳過ぎても変わらなければ、またその時に動いてみようと思いました。
相談して良かったです。ありがとうございました!
2012.11.16 18:44 3
|
りんご(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。