冬の間の遊び方
2013.1.4 11:34 0 6
|
質問者: あいあいさん(32歳) |
今1歳4ヶ月の娘がいます。
私が住んでる地域では今、雪が積もっていて毎日雪か雨で晴れ間がなく、とても寒い為外で遊ばしていません。
支援センターに行って今までは遊ばしていたのですが、ノロウィルスにかかり、やっと治って行ったら今度は風邪をひき、冬の間は支援センターをやめておこうと思いました。
が、毎日家の中だけの遊びには限界で何をさせたり遊ばせたらいいのか分からずつい長時間テレビとか見せて時間潰しのような感じになってしまってます…
みなさんはどう冬の間は過ごされてるのか、教えて下さい。
宜しくお願いします。
回答一覧
ダンボールで秘密基地を作ってあげるとしばらく自分で巣づくりしていてくれますw
お絵かきや粘土もいいですよ。
テレビばっかりよりは絵本読んであげるだけでもいいと思いますし。私はテレビ対策で紙芝居とパペット人形があります。
何か参考になれば幸いです。
2013.1.4 15:50 11
|
ゴロリ(秘密) |
絵本読んであげたりお絵かき着せ替えお人形遊びとかしかないですよね…
テレビはあまり見せない方がいいですよ!
個人の意見ですが私は小さい頃テレビっ子で本を全く読まなかったので国語力も最低で友達もあまりいません(笑)
いっぽう姉は本ばかり読んでいて小さい頃から努力化で頭の回転がとても早いです。
部屋が広いのであればボール遊びもできますね。
あと主さんの体を使って遊ばせてあげるとか!
今の時期はカルタとかトランプとか!
小さいからまだやれないかもしれませんが…
がんばって下さい(^w^)
2013.1.4 16:15 6
|
まっつ(19歳) |
1歳3ヶ月の子がいます。
1歳のおもちゃってあんまり大したものがないので、少し上の年齢対象のおもちゃや幼児向け雑誌(の付録)を用意すると親も楽しく遊べますよ♪
うちは上にお姉ちゃんがいるので一緒におかいものごっこやピクニックごっこをしています。わからないなりにどうぞーとか言いながら何でも持って来たり、ふくろにおもちゃの食べ物をつめたりして、そのうちひとり遊びを始めたりします。他にもなんでもいいから親が一生懸命遊んでたら寄ってきてじゃましたり破壊したりして遊びますし、真似もします。
まだ全くお手伝いにならないけど、ハンガーとって、などの簡単なことを今からさせておくと後々とっても楽になります。
雪遊びも大喜びでしたが、そちらはそんな生温い気候ではないのでしょうか…
春が待ち遠しいですね。
2013.1.4 17:01 8
|
ゆきんこ(33歳) |
まとめてのお返事ですみません。
とても参考になりました。まだ早いかなと思ってた遊びも、一度やらせてみたいと思います。
やはりテレビはよくないですよね。。。
頑張ってなるべく見せないよう、私も工夫していきたいと思います。
ありがとうございました
2013.1.6 09:27 2
|
あいあい(32歳) |
テレビはよくない、って。私はそうは思いません。
うちではEテレをよく見せてます。
夫がレンタルしてくるアニメDVDなども見ます。
要は、子どもひとりだけで見せっぱなしにするのがよくないってことだと思います。5歳と1歳4カ月の子がいますが、テレビで歌が始まれば一緒に歌うし、リズムに乗って踊ったりもしています。大好きな音楽が流れてくると、私と顔を見合わせてニヤッとします。上の子は、ストーリーも追えるようになりましたから、アニメでも楽しんで観ているし、観て知ったことや感じたことをいろいろ話してくれますよ。
黙って観せておくのではなく、親も一緒に楽しんで「面白いねぇ」「きれいだねぇ」「おいしそうだねぇ」などその都度、会話を楽しむようにすれば、さほどの心配は無用だと思います。テレビで見たお菓子や料理を作ってみて、「作ってみたよ。食べてみよう!」っていうのも楽しいですよ。絵本を一緒に楽しむのと同じような感じです。
もちろん公園などでも遊びますよ。天気がよければ。
思い切り体を動かすのも大切ですし。(雪は滅多に降らない地域です)
ただ、テレビも見せ方次第ですよ、と言いたかったのでした。
2013.1.7 02:59 3
|
見せ方次第(秘密) |
見せ方次第さん
ありがとうございます。
テレビ見せっぱなしがよくないんですね。とても納得しました。
私も子供と一緒にテレビを見ながら楽しんでいきたいなと思います。
本当にありがとうございました。
2013.1.9 19:16 1
|
あいあい(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。