HOME > 質問広場 > くらし > 結婚と出産のお祝いが同時の時

結婚と出産のお祝いが同時の時

2013.1.7 17:20    0 6

質問者: ふさえさん(35歳)

夫の従兄弟(夫より年下の男性)が今度結婚式を挙げることになりました。
ところがちょっとイレギュラーで、もう入籍して先日お子さんも生まれています。
親戚には、挙式披露宴の日取りが決まったところで知らせようと思っていたそうですが、双方の実家に不幸があり、挙式が伸び伸びになっていたところで婚約者が妊娠、高齢出産になることもあってそこで入籍だけ済ませて、出産後に親族のみの食事会という形で披露するとのことでした。そして、ようやく春に挙式が決まったとの連絡がありました。

私たちが結婚した時には、従兄弟は遠方で学生だったために何もお祝いはもらっていません。また、親族間で「結婚式に呼ぶのはおじ、おばまででいとこは呼ばない」となんとなく決まっていますので、今回も夫は式には呼ばれないで義父母が出席するものと思われます。

そんなわけで、今回私たちから従兄弟には何もお祝いしなくていいかな?とも思ったのですが、ここ数年、年に一度ほどいとこ同士で飲んだりなど交流があるので、夫は何かお祝いしたいと思っているそうです。まだ結婚の話は本人からは聞いていません(従兄弟の父であるおじからは聞いています)が、次に会う機会か挙式後にお祝いを送ろうと思っているそうです。
こんな場合、いくらくらいが相場でしょうか?また、結婚と出産と2種類のお祝い(現金)が必要ですか?あまりなかったケースなのでよく分からずにいます。夫は40歳で会社では管理職になります。社会的立場も考えるとどのくらいが良いでしょう?
また、おそらく挙式に出席する義父母は5万円包むと思います。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

何となくでもお祝いは叔父叔母までと決まっているなら、勝手に動かず先ず義両親に相談して従った方がいいです。

何かされるなら主さん夫婦からより、他のいとこにも声をかけて次の飲み会のときに、いとこ一同からとか皆からのお祝いとして渡す方が無難だと思います。

2013.1.7 17:44 13

出しゃばらないほうがいいと思います(39歳)

うちは私36歳、旦那45歳、旦那は零細企業の経営者です。
関西在住です。
ご結婚祝いは、ご出席なさる義父母が5万円なら、自分たちは2万円~3万円にします。
親戚のご祝儀にしては少ないように思いますが、義父母に合わせた方が無難だと思います。
出産祝いは1万円でいいのではないでしょうか。

2013.1.7 18:18 7

こりん(36歳)

主さんの場合、お祝いも貰ってない、結婚式も呼ばれてないなら私だったら結婚祝い1万、出産祝いを3000~5000円の品にします。
私が従兄弟の立場で現金を1万円以上貰ったらきまづいです。
お祝いを貰う事だけでも申し訳ないのに。
やりすぎずがいいと思います。

2013.1.7 18:37 7

さる(35歳)

私なら、結婚祝いに一万。
御出産に、5000円くらいの物をあげます。
親が出席するが、それはそれで、
あげてもどうこうならないでしょう★

2013.1.7 21:10 5

たーむらー(34歳)

私も敢えてお祝いとして包むのではなく、飲み会の時にいとこ皆からで何かプレゼントとかのほうがいいと思います。

いとこの中で主さん夫婦だけがお祝いを渡したとなるとトラブルの元です。時々飲み会で集まるような仲の良いいとこなら尚更足並みそろえた方がいいです。

全員でお返しのいらない程度のプレゼント、次の飲み会で結婚されたいとこだけ会費無料とか、相手にも気を遣わせない程度でいいと思います。

2013.1.8 08:25 6

とくこ(40歳)

私もでしゃばりすぎは良くないと思うし、他の従兄弟と
合わせたほうがいいと思います。

みんなでプレゼントがいいのかな~と思いましたが、何にするのか
どれ位の予算か、誰が買いに行くのかなど決めることがたくさんあるので、一律でお祝いをいくら出すか決め手はどうですか?
もしくは、お祝いの会を開くとか・・・

あなたのご主人は、会社では管理職かもしれませんが、従兄弟からみれば「従兄弟の○○君」以外の何者でもないと思います。

みんなで合わせるのがベストですよ。
せっかく仲良くしている人間関係、親戚関係に亀裂がはいらないように。

2013.1.8 19:24 1

もえ(32歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top