HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 癇癪持ちの子の育て方

癇癪持ちの子の育て方

2013.1.7 20:47    1 9

質問者: 優美子さん(33歳)

1歳9ヵ月の娘を育ててます。癇癪がひどく、思い通りにならないと手がつけられないほど泣き叫び、1時間でも平気で泣いています。最近、この子を育てるのに、自信がなくなりかけています。どうやって、対応すれば良いのか…
こっちが泣きたいほどです。今は、機嫌を損なわないように、なるべく要求を聞くようになってしまいます。これでは、わがままに育ってしまいそうなので、言い聞かせようと思うのですが、癇癪を起こされるとホントにつらいので、娘の思い通りにしてしまいます。いつか、言い聞かせたらわかるようになりますか?
このままだと、わがままに育ちますか?
今、この子の子育てに行き詰まりを感じてます。
上に6歳の息子がいますが、こんなにつらく感じたことはありませんでした。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

癇癪もちの子どもは本当に大変ですよね。
私も大変です。
でも、要求を飲んでばかりだと何でも言うことを聞いてくれると勘違いしても困るので、聞けることと聞けないことの線引きはしました。
その上で癇癪が起こったら、部屋に一人にする(もちろん安全対策はした上で)、同じ部屋にいても新聞を読んだり知らん顔をしておさまるのを待ちました。
癇癪がおさまったら言い聞かせをしています。

お互いがんばりましょう!

2013.1.8 07:25 23

大変ですよね(32歳)

アドバイスにはなりませんが…
うちも3才の長男が全く同じ状態で悩んでます。

うちも小6の娘がいて、本当に大人しく手の掛からないタイプで、

義妹の息子も手が掛かりません。

だから義両親に私の躾が悪いと会う度言われて、物凄く辛くて育児が苦痛で仕方ないです。

うちには下に8ヶ月の息子もいて、余計に悩んでます。

私は癇癪起こしたら
最初は息子の気持ちを聞きたいので、私も穏やかな口調で話しますが、それでも癇癪が収まらないで
「もういらん。こんなんいらん」が息子の口ぐせなので

「いらないなら捨てるね。そのまま泣くなら買い物行くからね」と最近は開き直ってしまいます。

私も息子の機嫌を伺いながら過ごした時期がありましたが、叶えてやるのは3割程度にしてます。
ただ素直に言えたり、癇癪起こさず出来た時はうんと褒めてやります。


私はまだ3才で結果が見えてないので、アドバイスではないかもしれませんが…

全く同じ悩みで共感しちゃいました。

私も他の方のコメント参考にしたいです

2013.1.8 08:12 16

るる(31歳)

2人とも手がかからなかったとは、あまり聞かず、かならずどちらかは癇癪持ちではないですかね?!
三才目前になってきたら、しっかり言えばいいと思います。

多分ずっと主張する女の子かと思いますよ。

2013.1.8 10:25 21

たーむらー(34歳)

お気持ちお察しします。
我が家の現在5歳の長女もスレ主さまのお嬢さんと同じく癇癪持ちで、おまけに夜驚症まであり本当に参りました。
私もどうしたらいいかわからず、いろんな所に相談しましたが「そういう時期だから、こどもってそういうものよ」といわれ...。私自身睡眠不足と、育児疲れでげっそりと痩せてしまった程です。
けれど年少から幼稚園に行き始めてからは急に聞き分けのいい、手のかからない子になりました。
今まで手がかかったぶん、それはそれはとてもあっさりと。
今は大変でしょうがスレ主さまのストレスがたまらぬように、息抜きしながら接してあげて下さい。
私は娘が初めての子だったというのもあり、すごく神経質になっていたと反省しています。

2013.1.8 10:34 20

杏(秘密)

まだ1歳9か月。言い聞かせるにしても、まだ理解できる年齢ではないですよね。 ちゃんとコミュニケーションが取れるくらいになってからでもいいんじゃないでしょうか。

我儘の中身によって、甘やかしていいことと悪いことがありますけど、どこで線引きをするのか、主様が考えて決めたほうがいいと思います。

ただ、まだ子供だし、情緒面の成熟には、お母さんがしっかり抱っこして、泣いても喚いても、お母さんが我慢できる程度なら、できるだけ甘やかしてもいいかもしれません。

ただ、年と共に甘やかす度合は狭めていかないと、それこそ、甘やかされて手のつけられない子供になっちゃいますね。ただ、1歳9か月では、まだまだ全然赤ちゃんなので、その辺は、手加減をしてあげたほうがいいのかな、とも思います。

2013.1.8 12:17 15

匿名(秘密)

アドバイスにはならないかと思いますが…

わが家の長女4歳も癇癪持ちで、1歳過ぎから今も大変な日々を過ごしてます。
二女は、拍子抜けするくらいおっとりしていて、楽です。

4歳になって、振り返り失敗だったと思う事は、癇癪持ちに癇癪持ちで対応してた事。
ふたりで怒りあった4年間でした。

後悔は、もっと優しく包んであげれるれる母親になってあげれば良かったと思ってます。
今も、中々難しいですが…

言い聞かせも、かなりして来ましたが、今では口調がそっくりで理屈っぽく、やっきりしてます。

これだけ自己主張が強いので、将来はきっと静かになると期待してます。

2013.1.8 12:20 9

みどり(32歳)

今は、主さんも、お子さんも、お辛いですね。

ウチは、小5と小1の娘2人が、そうでした。

でも、お子さんが、思っていることを言葉にできるようになると、落ち着けるようになります。
2人とも、とても自立心の強い子で、努力家です。
こちらとしては、もっと甘えていいのにと思っていたけれど、2人ともだと、私が甘えさせる雰囲気ではなく、神経質な教育をしてしまったのかもしれません。

でも、2人とも、とても心の優しい娘です。

そして、癇癪は・・・
ママが泣きたくなった時、ウソ泣きでも、本当にでも、子どもの前で泣いてしまうといいです。

☆子供の気持ちを、いろいろ察してみて、それを言葉にしてあげ るといいです。
「嫌だったのねぇ」とか、「泣きたくなっちゃったのねえ」
とか。


今日からやってみて!!!

お菓子売り場で、「これ、買いたい」とか言われたら、
「あぁ!おいしそう!ママも食べたいなあ♪買いたいねぇ」と、気持ちをわかってあげるといいです。それだけで、本当に買わなくても、おもちゃでもお菓子でも、子供は、ママもそう思う、が、一番うれしいのです。


お菓子を買うときの約束を決めておいて、納得させておくと、
そうやって、気持ちをわかってあげたあとに、でも、約束で今日は買う日じゃないとかって説明しても、約2歳ながらに、わかってくれますよ。もし、どうしても今買いたいとかって癇癪が起きても、その時の約束に沿ったことなら、その一回の癇癪を、主さんが我慢できれば、次からは、あっさり約束が守れます。

嘘だと思って、言ってみてください。本当に、癇癪が起きません。


あと、癇癪が起きたとき・・・
「泣き止んだら、お話しようね。お話しできるようになったら、言ってね。待ってるね」
とだけ言って、耳栓をして、自分のやりたいことをやります。
そして、泣き止みそうなころ、「お話できそう?」と、話しかけてあげます。泣かないで、お話ができたら、ほめてあげます。


たぶん、お子さんは、とても頭のいい子なのだと思います。
だから、自分の気持ちをママに伝えられないことがもどかしく、イライラして泣くのだと思います。
そして、泣くと、ママがとりあえず、言うことを聞いてくれるので、どういう風に話したらいいかわからないけど、泣くと伝わるから、癇癪という方法をとっているのだと思います。


こういう時は、こうやって話すと、なかなくてもママはわかってあげられるよ。こういう時は、こういう風に言うといいよ。とか、
お菓子を買うときは、パパがいるとき。とか、なんでもいいので教えてあげるようにする。できたら、ほめる。
泣いても、昨日より短い時間で立ち直ったから、ほめる。。。。

そうしているうちに、癇癪が起きなくなって、ママの強い味方になってくれるくらい、いい子になりますよ。


今日、明日で治るものでもないけど、ママが変われば、1か月しないでよくなります。


耳栓、おすすめです。
泣くのも疲れます。本当は、言葉で伝えたいの、上の子みたいに。
今は、泣く方法しかしらないの。

1時間泣いたって、ママは耳栓して洗い物でもして待ってるから。
という気持ちで、いてみてください。

たぶん、「魔の2歳児」が、始まったのだと思います。
とても、賢いお子さんなのだと思います。
なんでも解るけど、2歳だから、わかってない。

うちの2人、公園でも有名な感じだったけど、3歳にはピタッと
お姉さんになり。親ばかですけど、とても素晴らしい娘たちに育ってます。

長女の時は、悩んだけど、次女が癇癪の時は、やり方がわかってたので、このやり方で、とても楽な規模での気持ちでいられました。

主さんのお子さんも、そうなんだと思います。

だから、主さん、大丈夫ですよ。
とりあえず、耳栓と、共感。
長くなりましたが。。。

2013.1.8 13:19 27

大丈夫(35歳)

癇癪おこして何時間泣きわめいても、聞ける事と 聞けない事をハッキリ区別するのが躾では?!

うちは次女が癇癪よく起こしたので、 私が見える位置に 歩行器を置いて、その中に子供を入れ、後は無視して家事してました。

癇癪を起こす子供に、いちいち構ってられませんから。



2013.1.8 17:04 10

千晴まま(38歳)

我が家の長女(第一子)も癇癪持ちでした。外でひっくりかえられたら大変でした。大変なのはよーくわかります。

言いなりは…だめだと思います。

癇癪起こす娘さん、頭の良い子だと感じませんか?親の対応なんか全部わかった上でやってる可能性がありますよ。

私も色々アドバイスを受けましたが、簡単に言うと

気持ちを受け止めてあげることと、言いなりになるのは別。ということです。

気持ちは全部受け止めてあげてください。同調する言葉がけをしてあげてください。

でもその上でいいこと悪い事は区別して、だめなことは毅然とNOを言った方がいいです。

それから、親は冷静でいること。

この子も色々思う所あって大変なんだろうなあと思って眺めていると冷静になりますよ。

うちは3歳で嘘のようにおさまりました。

親ばかですが、好奇心旺盛でとても頭の良い子です。

癇癪を起こしていた頃は情報が処理しきれなかったんだろうと思っています。

悟りの境地で乗り切ってください。怪我にはくれぐれも気をつけて。

2013.1.8 17:31 8

匿名(33歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top