旦那が無職
2013.2.1 22:54 0 18
|
質問者: ゆきだるまさん(29歳) |
誰にも相談できないのでこちらに書き込みさせて頂きました。
主人は32歳です。
10年勤めていた会社を退職しました。次の会社は3ヵ月で退職しました。
今は就職活動中です。
私は正社員で働いてるので、お金にはさほど困ってはいません。
1歳の子供がいます。
私の扶養にいれた方がいいのでしょうか?
旦那はすぐ見つけると言ったのでこのままでいいのかなと思ったりもします。
社会保険から国民保健に変更になると思うのですが
私の扶養だと社会保険になるので、扶養にしたほういいのかな。
今日、保育園で主人が「無職なのですが求職中は何ヵ月まで預かってますか?」と聞いたところ
先生に鼻で笑われたみたいです。
かなり落ち込んでいました。
やはり旦那が無職だと世間の目は冷たいですね。
皆さんは無職の旦那をどう思いますか?
回答一覧
一口に『無職』って言ってもいろいろありますからね。
ご主人の退職理由やたとえば次はなぜ3ヶ月で辞めてしまったかの理由によるのでは?
あとは辞めたあとの求職活動のフットワークというか真剣さでしょうか。
そういう部分でも、評価はわかれてしまうと思います。
かといって、世間はそういう理由は知らないので、無職と聞いて鼻で笑う態度の人も少なくないのでしょうね……
でもご主人はすぐ見つけるとのことですし、やっぱり落ち込むくらいですから真剣に取り組んでおられるのではないでしょうか。
それまでメンタル面も含めてぜひ主さんが支えてあげて欲しいです。
2013.2.2 07:25 17
|
世の中(30歳) |
情けないと思いました。30才も過ぎて子供も居るのに3ヶ月で辞めるなんて!もう少し父親の自覚を持って貰わないと後々働かない男になりますよ
2013.2.2 07:50 73
|
くう(33歳) |
鼻で笑う人は少ないと思いますが、そうされても仕方ないほどのことではあると思います。
そんなに落ち込むなら辞めなければよかったのに・・っていうのが正直なところです。
一家の主が無職となると風当たりは相当きついと思いますよ。そんな覚悟もできないで無職になったの?と思います。
一日も早く仕事を見つけてくれ、その仕事が長続きするといいですね。
一度辞め癖がついてしまうと大変みたいですよ。
2013.2.2 08:20 14
|
専業主婦(34歳) |
ご主人には、専業主夫になってもらったらいいじゃないですか?
それか、扶養内で働くか?
最初は、アルバイトで入り、合ってるなら、社員になるとか?
2013.2.2 08:28 9
|
マンゴー(31歳) |
あなたが会社員でお金に困っていないと云う事なら子供は奥様の扶養に入れて御主人に専業主夫になってもらっては?
2013.2.2 08:38 13
|
三毛猫(34歳) |
お金に困っていないなら主夫していただいたらどうでしょう?
それぞれご家庭の事情もあったりしますし、旦那さん、主さんが良ければそれもありかなと思います。
まだまだ男性が外で働いて女性が家を守る的な日本の文化は拭えませんが、この御時世そういうことも視野に入れて考えてもいいのではと私は思ってしまいます。
2013.2.2 08:58 8
|
そらまめ(34歳) |
辞める理由にもよります。
辞めるのなら、最低限、次の仕事を決めてからにしてほしいと思います。
本人にやる気があっても仕事がすぐに決まるとは限らないし不安ではありませんか?
ご主人は、主さんが正社員だから…という甘えもどこかにあるのでは?と思いました。
2013.2.2 08:59 7
|
トーマス(27歳) |
扶養の手続きは会社でやってくれると思うけど手続きも面倒だし(>_<)直ぐ働いて貰う為にも入れない方が良いと思うけど、、
病気とか特別な理由が無いのに何度も転職してる人が3ヶ月で辞めたって聞いたら我慢も覚悟も無いだらしない人って思うけど
思っても態度に出す人の方が間違っていると思います!
それが保育士なんて驚きです(>_<)
主さんの旦那さんの場合、32歳で10年勤めたって言うなら我慢が足りない訳じゃないし、再就職先が長く勤められる会社じゃなかったって事じゃないのかな?
次こそ定年まで働ける会社に出会えると良いですね。
2013.2.2 08:59 9
|
まこと(28歳) |
10年勤め次は3か月。
3か月の理由は、なんでしょうね?
すぐ退職する癖にならないかなと思いました。
子供がいるとならば簡単に辞められては困りますよ。
2013.2.2 10:08 5
|
桜(38歳) |
今の時期、就職探すのも大変だし
大変だな〜と思うくらいで馬鹿になんてしません。
本当に鼻で笑われたとしたなら、ひどい先生ですね。
先生よりも、役所に聞いたほうがいいですよ。
例えば提出する書類や無職や休職中で何ヶ月入れるかなど
詳しく教えてくれますよ。
ちなみに私(妻)も休職中に入園しましたが、2ヶ月間は入れますと言われました。
2013.2.2 10:32 6
|
tizu(30歳) |
扶養の件ですが…何度も手続きすることが面倒ならばご主人の仕事が落ち着くまではスレ主様の扶養にいれた方が宜しいかと思います。
保険証の切り替えって入社後2週間~1ヶ月かかります。子供はいつ病気するかわかりませんから保険証・医療証がないのは不安ですよね。
ご主人にお仕事が見つかり、収入面でスレ主様を上回るようならばご主人の扶養に切り替えたほうがいいですが…スレ主様の方が収入がいいならばお子様はスレ主様の扶養のままが宜しいかと思います。
ご主人がよいお仕事に巡りあいますように☆
2013.2.2 10:48 4
|
ゆい(29歳) |
世の中無職ってあまりいいイメージ持たれませんよね
私なんて独身の頃無職でも、何してるのって感じだったのに
一家の主だと余計だと思いますよ。
しかも今時ある程度の年齢にあるそ、そんな簡単に
仕事なんて決まりませんしね。
自主退職もあれば、リストラなどもありますし
無職が一概に本人の責任の問題とも言えないのに
ハナで笑うと言うのはどうかと思いますけど
世間は無職と言う人にはあまりいいイメージは持たないと思います。
あと保険についてですが、すぐ仕事が決まるかどうかは
わかりませんが、出たり入ったりもちょっとと言う気もするので
国保で様子みられてはどうでしょうか?
2013.2.2 10:58 7
|
スカンピ(31歳) |
退職(転職)は珍しい話ではなく、誰でも考える事だし、永久就職なんて昔の話だと思っています。
でも、次の仕事が決まらずに辞めるというのは「考えが浅はかで頭が弱いな」と思ってしまいます。
お子さんがいるなら尚更。
妻が正社員で働いていると聞けば「あぁ、だから考えなしで辞めるのか。プライドない男だな」と軽視しますね。
別に「男は働いて家族を養って~」と言うつもりはありませんが、30歳過ぎたら辞めてから就職活動して簡単に決まる程、世の中甘くないのに、そんなことすら分からないなら問題だと思いますね。
2013.2.2 11:18 8
|
じゅん(34歳) |
正直、無職の旦那ってありえないです。
3ヶ月で仕事辞めるのも、根性がないというか甘いというか。
未婚の男ならいいかもしれないけど、一家の主で父親なんですよ。自覚が足りない残念な旦那って感じです。
仕事を辞めるのが悪いとは言いませんが、辞めるなら次を見つけてから辞めて欲しいですね。
妻と子がいて無職じゃ世間様に鼻で笑われても仕方ないと思います。自分の旦那なら恥ずかしいです。
2013.2.2 11:27 12
|
リーフ(31歳) |
こんにちは!
理由は分かりませんが、世間の人は無職と聞いて、ケガや大病などお身体の状態とは深読みもしないです。
わがままで続かない?クビになった?精神的に?と悪い理由を考えるでしょう。
現実的に、きちんとした理由がなければ一家の大黒柱としての自覚がなさすぎです。
ちなみに、健康保険組合によって差はあるかと思いますが、私の会社は「住民票上の世帯主」でないと扶養に入れられません。収入のあるなしや金額でお子さんを妻の扶養にできません。
ご主人、労働に対する考え方、大丈夫でしょうか?
早くお仕事見つかると良いですね!
2013.2.2 11:34 4
|
はる(39歳) |
ありえない。くうさんのおっしゃる通り。
私なら職場に旦那が無職なんで私の扶養にいれたいんですけど、なんて恥ずかしくて言えない。
仕事くらい選ばなければいくらでもあります。子どもがいるなら何でもいいから働くでしょ普通。
働かない旦那なんていらない、働かないなら家事育児全部こなしてもらいます私なら。
2013.2.2 13:05 4
|
やま(29歳) |
たくさんのご意見ありがとうございました。
なかには厳しい意見も頂き染みりました。
主人は3ヵ月で仕事を辞めたと言うか辞めさせられました。
パワハラが凄くあり
うつ状態になり、私が退職を進めたのもあります。
辞める前から就職活動はしてました。
私も次が見つかってからの退職が理想です。
ただ理想と現実は難しいですね。
どうもご意見番ありがとうございました。
2013.2.2 17:12 7
|
ゆきだるま(29歳) |
ごめんなさい、締めた後に見ました。
うちの主人は学校に通っていて、仕事を辞めた後1年は働いておらず3年くらいアルバイトをしています。
学校に入るまでは長く勤めた会社にいましたが、このご時世で仕事はサービス残業だらけで、営業マンのため契約が取れなければ薄給で休みも少なく健康診断でもひっかかるようになりました。
子供が産まれたのをきっかけに資格を取ることを勧めて子供も主人も私の扶養に入れました。
主人は今月末に国試があり4月から正職の雇用が決まってますが、扶養手当ての条件が私の職場の方が良いので子供は私の扶養のままにします。
何も恥ずかしいことなんてありません。大切なのは今後ご主人がどうしたいと考えているかだと思いますよ。32歳なんて若い若い!まだまだやり直しできます。
仕事を辞めたことに厳しい意見が多いですが、長い人生ですもん、そんなこともあります。
うつになるほど辛い職場で働くなんてかわいそうでしたね。
辞めていいよって言ってあげられたことに誇りを持って一緒に乗り越えて行けるといいですね!
頑張ってください!
2013.2.4 03:02 6
|
はな(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。