兄がニートです。余計なお世話ですか?
2013.2.3 17:45 0 13
|
質問者: グラスさん(28歳) |
昔から頭がよく高卒後は大手企業に就けたものの当時、奥さんと死別などで精神的に病み、その後はいわゆるフリーターを続けていました。
数年前は派遣社員をしていましたが解雇…今は実家でニートです。
兄の外見は大きく見る人によれば多少いかつく見える顔立ちですが心は弱く繊細な人です。
しかし父もあと数年で退職…兄までも養うことは厳しくなります。
ハローワークには通ってますが豪雪地域で田舎な為行ける日も限られています(電車で通ってますが乗り継いで1時間くらいですが雪で止まってしまうことが多々あるため)
私は5年前に結婚し実家を出て車で2時間離れた地域で3歳の子供と主人と暮らしております。
私の住んでいる地域は大きな市で探せば地元よりかは仕事を探しやすい環境だと思います。
そして何より地域の方は皆さん温かい方ばかりです。
兄には最適な環境だと思い兄や実家の家族には内緒で職やアパートを探していました。
そして好条件なアパートと職を見つけました。
そして実家の母に以上のことを言うとお兄ちゃんにとったら余計なお世話じゃない?と…
私は実家の両親の経済状態、兄のことが気がかりで自分に何が出来るか考えての行動でした。
もし兄が面接を落ちてもそれはそれで仕方ないけれどもし受かれば新たな環境で気持ちもスタートできるかと思いましたが母の言うように余計なお世話でしょうか…
ただニートの期間も3年を迎え父も母も働かない兄を見てはため息でした。
それを見てる私も限界でしたが皆様どう思いますか?また何かアドバイスありましたら教えて下さい。
回答一覧
余計なお世話では無いと思います。グラスさんはとても家族思いの方なのですね。
ただ、お兄さんの為だとしても、グラスさんの捜した職では、きっと長続きはしないだろうし、現状は何も変わらないと思うのです。
お兄さん自らがやる気を出し、前向きに生きていく事が出来なければ、周りが何をやっても駄目だと思います。
一度、立ち止まってしまった人は、なかなか歩き出す事ができなくなっているのです。
一番辛く苦しい想いをしているのはお兄さんです。
まずは、お兄さんが今何を考え、これからどうして行きたいのかを、吐き出させてあげ、じっくりと聞いてあげる事が必要かと思います。
なので、カウンセリングを受させて、お兄さんが自ら立ち上がれるようになることが先決ではないでしょうか。
お兄さんが一日も早く元気になると良いですね。
2013.2.3 20:44 20
|
イカルド(40歳) |
はっきり言って親が悪いです。余計なお世話って半分は貴方たちの為にやった事なのにって思いますよね 私なら、じゃあお父さんが退職してもお金の請求私のしないでねと言ってしまいそうです
2013.2.3 20:57 23
|
かみかみ(33歳) |
お兄さんに直接聞くのが一番なのでは?
2013.2.3 21:50 21
|
あさい(38歳) |
まあ余計なお世話と言われても、このままじゃあご両親の介護どころかお兄さんの世話まで主さまにかかってきちゃいますからねぇ。
現在のお兄さんの精神状況や主さまとの関係にもよるんじゃないですか?
年の離れた妹に仕事を探されてプライドを気にしたり劣等感を感じて落ちてくタイプだったりすると逆効果かも。
仕事が見つかったって言うより、まずはこっちでいい仕事があるかもしれないし私も気をつけて探してみようか?って言ってみてお兄さんの反応を見てみては?
頼むな!って感じなら紹介すればいいし、余計なことしないでいい!って感じなら逆効果かも。
2013.2.4 07:07 12
|
マカロン(40歳) |
私はお兄さんに提案してもいいと思うのですが・・・。
お母さんの一言を聞いて、お兄さんの現状はこの親のせいだなと思ってしまいました。
やる、やらないは勿論お兄さんが決めることだから、即拒否されるかも知れないし、軽く?「うちの近くで職があるけど○○市に住むのはどう~?」みたいに聞いてみてはどうですか?
2013.2.4 07:15 19
|
にゃん乃(34歳) |
余計なお世話というか、そこまで妹にされて素直に受け取れるかな?というのが正直なところです。
お兄さんが頼んでいた。或いは、いつも主さんがお兄さんの面倒をみていてそれをお兄さんは素直に受けていた過去がある。のなら話は別ですが。
男性って変なプライドがありますからね。
周りがお膳立てすればするほど捻くれると言うか。
自分でやらなきゃって思わないと長続きしないし、出来ないと思います。
それから主さん。
もし今回の事でお兄さんが素直に話を受けなかった場合は、今後一切実家の事には口を出さず、金銭的に助けてほしいと言われても助けない事です。
でないと、主さんの家庭がグチャグチャにされますよ。
2013.2.4 08:08 6
|
匿名(41歳) |
主さまのした事は家族を思っての行動で間違っていないと思いますよ!
誰かが一歩踏み出す機会を与えないとお兄様は今後も何もしないで、ご両親の年金をあてにしていくようになってしまうと思います!
ご両親が我が子を大切に思う気持ちも分からなくはありませんが、お兄様の年齢を考えたら甘やかすのではなく、一人暮らしさせる勢いがあった方がいいので、主さまのされた事は正しいですよ!
2013.2.4 09:05 7
|
ゆま(33歳) |
想像ですが、妻を亡くし精神ダメージが大きく職を辞したものの、年齢的に再就職が難しいのかなと受け取りました。職が少ない地域みたいだし。
提案という感じで、お兄さんに直接話してみたらどうでしょうか。考える位はしてくれるかもしれません。
今後、自立しないといけないのはわかっていると思いますよ。
心配している事、伝えたら良いと思いますよ。
実際に、大切な家族を失って精神面のダメージが大きくて退職する方はいますよ。
大都市でもその年齢の再就職って難しいですし。
2013.2.4 09:31 18
|
匿名(40歳) |
お母様の「余計なお世話じゃない?」という言葉が決定的というか、お兄さんに対する思いが見えた気がしました。
いくつになっても、可愛い息子なんでしょうね。
自分たち(ご両親)も息子もこれからどんどん年をとっていき、今の環境がいつまでも続かないことを理解してないし、逃げているんでしょうか。
主さんは、今後のことを考えて動かれていて、余計なお世話ではないと思います。
お兄さん自身、またはお父様にも言ってみてはどうでしょう。お母様に言っても進展はなさそうに思います。
2013.2.4 11:23 9
|
匿名(38歳) |
私の実家にもニートの兄がいます。
家業を継いだけど腰痛やらうつ病(自称)で働いていません。家業も潰しました。今は家事や祖母の面倒をみていることを自分の仕事にしているようです。父が働いて、母は専業主婦。祖母がいます。
私は兄に職業訓練に行こうか悩んでると言われたので賛成しただけで「働いてなくて恥ずかしくないのかと言われた」と母に相談してたそうです。しかも母には「余計なことを言って機嫌を悪くするな。こっちの身にもなってみろ」と怒られたほどです。
揉めたくなければ何もしないほうがいいですよ。親ができないことって妹なら尚更無理です。
それでも何かしたいなら絶縁を覚悟したほうがいいですよ。
2013.2.4 21:29 2
|
ミヤネ(35歳) |
それが余計なお世話というなら、ご両親はお兄様の将来をどのように考えているのでしょうね?
私はご両親の言動より、主さんの言動の方が現実的だと思います。
一度お兄様に「余計なことかもしれないけど、実は今うちの方にこんな仕事があってね・・・」と軽く話されてみてはどうですか?いきなり仕事はこれ、家はこれ、というと押し付けがましいかもしれないので、他にも仕事あるし、家も結構あるんだよ〜、ぐらいソフトな感じで伝えるなら、それ程負担にはならないと思いますよ。実際お兄様も仕事自体は探されているようだし、現実はある程度認識されているのだと思います。
真面目な人が面接に落ち続けるのって精神的ダメージが大きいので、私はお兄様が今の状況で求職活動を続けるのがあまり良いことには思えません。早めに良い仕事が見つかれば、職探しを続けるより楽かもしれませんよ。
もし主さんの提案にお兄様がネガティブな反応を見せた時、主さんが怒ったり「こんなに〜してあげたのに!」と言うならそれは大きなお世話だと思います。でも「もし興味あるなら〜」程度で話して、断られても「差し出がましいことしてごめんなさい」と言えるなら、常識的な親切とか優しさの範疇だと思います。
2013.2.5 16:05 4
|
リクルーティング(39歳) |
先日、読売新聞の人生案内に同じような質問が載っていました。
回答は、「家族会議」をしろとのこと。
現状では、3食昼寝付きのニート生活を許しているご両親。
近い将来、お父様は退職。
家族会議で、将来もニートでよい、親が面倒をみると家族内合意がとれれば、それはそれで問題なしなのでしょう。
金銭的にそれはやばい、ということになれば、家族内で問題意識を共有することで、お兄様もあらたなステップを踏み出す決意が芽生えるかもしれません。
やはり、親に頼れない状況にもうすぐなる、というのを家族で考えてみるのが一番でしょうか。。。
2013.2.5 16:13 2
|
みず(40歳) |
お兄さんは面接などには行けるのですね?
心優しい方なら、ホームヘルパーはいかがですか。
給料は安いですが、力が要る仕事なので男性は重宝されて、年齢、経験が無くても採用されやすいと思います。
それに5年(?)勤めれば社会福祉士を受験する資格や、ケアマネージャーの試験を受ける資格もできるので、ステップアップもしていけます。
第一、「人の役に立っている」というやりがいはあるそうなので、心優しい方のほうが向いているような気がしますが、いかがでしょう。
2013.2.6 12:23 2
|
なな(45歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。