HOME > 質問広場 > くらし > 恩着せがましいですか?

恩着せがましいですか?

2013.3.24 23:34    0 22

質問者: 花さん(35歳)

先日夫・子供2人・義両親・義姉・姪を連れて、総勢8人で1泊旅行に行ってきました。

1年に1度の恒例行事で、行き先は義両親が決めます。普段夫は仕事が忙しいので、宿の手配や観光場所を調べたりの準備は私がやっています。
行った先でも、高齢の義両親の為に荷物持ちや細かいお世話、頼まれた物を買いに走ったりと、私なりに頑張っています。
費用は食事代のみ義両親が出してくれますが、宿代や交通費はうちが出しています。夫の「年に1回の親孝行だし、シングルマザーで普段質素な生活をしている義姉と姪に、年に1度くらい羽を伸ばさせてあげたい」との理由です。
うちも決して裕福ではないので、できるだけ保養所に泊まるようにしていますが、それでも人数が多いので7万円前後はかかります。

私はいろいろ準備したりお金を出したりするのは良いのですが、夫が私に対して「ありがとう」の一言もないのが腑に落ちないのです。
あんなに頑張ったのに、普段節約して旅行代金を捻出してるのに、そんな私にお礼の一言もないのです。
私は夫に思ってる不満をぶつけました。夫の返事は「俺の親も花の親でしょ?親の世話をするのは普通じゃない?それに俺が稼いだお金で招待した旅行なのに、お礼の言葉が欲しい欲しいってなんか恩着せがましい。」と言われてしまいました。

私は恩着せがましいですか?大好きな夫の為に頑張ってきたのに、なんだか馬鹿馬鹿しくなってきてしまいました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

旦那さん、ちょっとおバカさんですね。
主さんに「ありがとう」と言うべきですね!!
恩着せがましいだなんて思いませんよ。

もう節約もせず、来年はその時になったら旅費は出せないと言ってしまいましょう!奥さんに普段から感謝できないから、そんなこと言えちゃうんですよ。自分のお小遣いでお好きにどうぞ~~としちゃいましょう!!

でも、きっと主さんは旦那さんのためにまたがんばってあげるんだろうな~~。主さんは、恩着せがましいのではなくて、当たり前のことをしてあげているんですよ。そして、当たり前の言葉(ありがとう)をほしがっているんですよ。

普通の感覚だと思います!!

来年まで旦那さんを教育し直しますか♪
小さいことでもなんでも「ありがとう」と言わせる!これが効果あるかもしれませんね。

2013.3.25 06:59 41

かん(35歳)

ものすごくよく分かります。主さん偉いですよ。結婚したら家族…世話して当たり前ってどうなんでしょうね^^;

私も義家族のために手配したり実費負担することがありますが、顔で笑いつつも「えぇっ、義妹お礼の言葉だけで終わらせるのか!?」、嫌な顔すれば「家族なんだから当然じゃないの?」という旦那。ハァ。

私なら義姉のためというのも、感謝だけで済まされる旅行(ご主人以外からはお礼の言葉ぐらいあるんですよね?)も嫌ですが、男性って奥さんのそういう気持ちに疎いのかも。

次回からテンション下げまくって、手配はするけどがんばらない、旅行中も気づかないふりをするとかしたくなっちゃいますね。

2013.3.25 07:32 12

匿名(31歳)

恩着せがましくないです!そのような気持ちになって当然だと思います!

ご主人が稼いだお金でも、普段のやりくりがあってこそ旅行に行けるんですよね。例えば、ご主人が独身だったなら、朝昼晩と外食や出来合いになると食費も今よりかかりますし、クリーニング代だって増えると思います。掃除だって行き届かなければ家政婦を雇うかも知れないですし、食生活の乱れで健康を害すれば医療費だってかかります。

ご主人の毎月のお小遣いから旅行代を捻出するなら「俺の金だから親のために使うのは自由だ」って威張ってもいいと思いますけどね。

私事ですが、
今、育休で家事・育児はほぼ私一人でやっていますが「期間限定」だからこそ毎日を楽しめているように思います。
慢性睡眠不足、休み時間も休日もなし。
専業主婦で頑張って子育てされている方に頭が下がります。
稼ぎがないからといって、何の労働もしていない訳ではないのです。
二人で協力して得られた収入は、二人のもの。
夫の親が妻の親であるから親孝行して当然だと言うなら、主様のご両親にも同様にお金をかけてサービスすべきです。

「ありがとう」の言葉はお金に対してだけではないですよね。

自分の親きょうだいを大切にしてくれていることにお礼が言えないなんて、情けないと思います。

2013.3.25 07:50 19

ぜーんぜんっ(36歳)

俺が稼いだお金というなら、宿の手配から細々した事などご主人がやれば良いと思います。
夫の親は自分の親ではありませんよ^^;。
私ならこれを機にもう行かないですね。

2013.3.25 08:03 75

恩着せがましくない(39歳)

私も主さんと同じタイプの人間です。
批判のレスもあるかもしれませんが、主さんどうか落ちこまないで!
「ありがとう」の一言があるだけで頑張れる時ってあると思うんです。
やってもらえるのが当たり前、と思う人にはイライラしてしまう自分がいます。
旦那さんにとっても当然親なんだから、宿の手配など主さんと一緒にするべきですよ。
実親なんだもの、旦那さんの方が率先してしなきゃ。
主さんの両親孝行の時は旦那さん手伝ってくれるんですか?
「恩着せがましい」確かにそうかもしれませんが、感謝の言葉がないなんて…これから先介護など必要となった時も「親なんだから当たり前」と言いそうですね。
大好きな旦那さんの為に頑張っているのにむなしくなりますよね。
昨日私の夫の母の還暦祝いの食事会でしたが「気を遣ってくれてありがとうね」と終わってから何回も言ってくれました。
普段も「~してくれてありがとう」と言ってくれます。
もちろん私も感謝の言葉は必ず言います。
主さんの旦那さんは普段どうですか?
親孝行の時だけ何も言わないのかな?
お互いを思いやり「ありがとう」を言うって大切ですよね。
偉そうにすみませんでしたm(__)m

2013.3.25 08:33 14

きー(36歳)

気持はわからないでもないですが、お礼の言葉を催促して言ってもらっても嬉しさ半減しませんか?

そういうのって催促するものじゃないと思うんですよね。

それに、主さん自身ご主人に「いつも働いて稼いでくれてありがとう」「こうやって皆で旅行にいけるのもあなたのおかげ」とかお礼言ってますか?

実際手配するのは主さんですが、お金がなければそんな旅行行けませんし、義父母や、義姉達に対して「やってあげてる」って顔出来ませんよね。

お金と旅の手配どちらも必要な事ですのでお互いお礼を言い合う形が一番良いような気がします。

ご主人は主さんに、主さんはご主人に思いやりがお互い足りないだけのような気がします。

もし、主さんが日頃からご主人に小さな事までお礼を言っているのならご主人に思いやりが足りないかなと思いますが。

>大好きな夫の為に頑張ってきたのに

100%ご主人の為だけに頑張ったんですか?
良い嫁に思われたい。色々準備して頑張ってくれてありがとうって夫に思われたい。上手に節約してこんな旅行も手配できる私。等結局自分の為に頑張っているとは思いませんか?

本当にご主人の為に頑張ったのなら、お礼を言ってもらいたいとは思いませんよ。

2013.3.25 08:39 10

匿名(41歳)

こんにちは


義両親そして、義姉や姪の分まで 旅行代金を捻出し、色々な手配やお世話をされてるなんて 主さんとても頑張っていて尊敬します。

それなのに ご主人の言葉は、何か思いやりがかけているような気がします。

世話をするのは当たり前、俺の稼いだ金で好きにして何が悪い・・という あまりに上からの態度だと、こちらも馬鹿馬鹿しく思ってしまいますよね。

主さんのご両親の親孝行・世話も 同じようにすることがご主人にとっても当然の事ですが、そのあたりはどうなんでしょうか。

夫婦お互いに 感謝の気持ちと「ありがとう」の言葉を大事にしたいですね。

2013.3.25 08:43 20

月灯り(39歳)

主様の気持ち、わかります!
ところでご主人は主様の親御さんにも同じように孝行されていますか?
主さまの親はご主人の親ですもんね。

うちも似たような事がありました。親孝行親戚孝行するのはいいと思うのですが、家計を圧迫、私に全てを委ねるような孝行が続いたので私は「私はあなたの親孝行をするために結婚したんじゃない!」とキレてしまいました。そして主様のご主人が言った事と同じことを言われたましたよ。

主人が親孝行をしはじめたのが結婚をしてからで、独身の時は一緒に食事はおろか誕生日も祝った事がなかったし、私の実家には何も気遣いはないので余計「親孝行の道具」として使われている気がしてしまったのです。

親戚にも高価なプレゼントをしたり、正直見栄を張ってイイ格好をしたいだけのように見えました。
もちろん、主人から私への労いやお礼なんてありません。

なので私は何も言わず次のイベントから一切タッチするのをやめました。ギリギリになって主人が気づいてあたふたしていましたが一度キレているので何も言ってきませんでした。予算だけ伝えたら、自分であれこれ手配するようになりましたよ。

2013.3.25 08:55 5

コロコロ(35歳)

貴女が欲張りな印象ですよ。
旅行代金を出してもらいながら、お礼を言えないのは勿論非常識ですが。

所詮、感謝の気持ちを持たない人達なのは知っているのに、旅行を続ける理由は何ですか? 色んな理由を挙げておられますが。
心の中に良い嫁でいたいとの気持ちがあるのなら、目的は達成されているのですから良いではないですか。
世間的には充分に良い嫁ですよ。自己満足したほうが精神衛生に良いですよ。

ちなみに我が家も同じ様な事ありましたから気持ちは痛いほど理解できます。
無理して旅行代金を捻出したのに旅行の感想が、『ビジネスホテルみたい、料理は普通ね』ですって…。
以来、二度と誘いません。
私は良い嫁を辞めました。
義理の両親は主人の父母であって、私の父母ではありません。
サポートはするが、私が主となって何かをしていく事は金輪際ありません。と、心に決める事で解放されました。

些細な事で不満が出るようになったら、良い嫁で居続けるか、辞めるか、考えどきだと思いますよ。

2013.3.25 09:19 5

長男の嫁で同居嫁(33歳)

素晴らしいですね~。
献身的でご主人羨ましいです。

私は早い段階で主人に説明をします。
意外と気づかないみたいで。
説明も最初は恩着せがましいと思われるでしょうが、大切と思います。
ポイントは、自分の感情を訴えるのではなく、「あなたが~の状況で~されたら(されなかったら)どう思う?それと同じ」と主人の身近な設定と立場に置き換え、説明することです。

後は、常日頃自分が感謝することですね。
専業主婦なら、仕事に対してがいいです。
「あなたが稼いできてくれるから、おいしいご飯が食べられた」とか、時々言っていますよ。
クサい台詞かもですが、嬉しそうにしています。
なぜか、家事に対しての理解も得られていました。


主さんの行動、私も見習わねば!


2013.3.25 09:41 3

花子(秘密)

主さんと同じこと思います。

感謝の気持ち、ありがとうの言葉、当たり前ですが
すごく大切ですよね。
わたしも、夫が実家に一緒に来てくれたり、こちら側の親戚の
行事に気持ち良く出てくれると、心から感謝します。
ありがとうも言います。逆でも言われます。

主さんのご主人、当たり前を説いておきながら自分は出来てない。
恩着せがましいとか、よく言いますよね。

主さんのご両親とは状況が違うかもしれないのですが、
主さんのご両親も同じように当たり前に旅行に連れて行ったりしてみては?主さんのご両親も、ご主人のご両親ですもんね。世話するのが普通ですよね。

応援してます!

2013.3.25 10:06 10

わたしも(35歳)

スレ主です。
御質問があったので、ここで補足させていただきます。


私の両親への対応ですが、私の母は他界しており、父はまだ自営で仕事をしているので、数年前に1度旅行に行ったのが最初で最後です。
その時夫は運転手を頑張ってやってくれました。
私の父と長時間一緒にいる事で、夫も気疲れしただろうと思い、お礼の気持ちは伝えました。

父の仕事が忙しく、今後父を連れての旅行はまだまだ先になりそうです。

以上補足させて頂きます。引き続き御意見を頂ければと思います。

2013.3.25 10:46 0

花(35歳)

お気持ちわかりますよ。

私は義理両親が大好きなので色々してあげたいし、全然いやではないですけど、でも 夫からもお礼は言われたいです。

逆に私が夫を実家の行事に巻き込むときは(普通の帰省でも)「親に付き合ってくれてありがとう、喜んでると思う」とか 言います。

たった一言で妻が気分よくできるなら言ってくれたらいいのにね。

ただ長年不満をためてぶつけるという形になったのがよくなかったのかなとも思います。親を悪く言われたように感じたのかもしれません。
今度からはためずに「ご両親は好きだけど嫁の立場は緊張するから ありがとうって言ってもらえると張り切れるんだけど」とか言ってみては?
下手に出ても俺様な態度なら来年度からは主さん抜きで行ってもらいましょ。

2013.3.25 12:04 2

とめ(41歳)

俺の親はお前の親だから面倒見るのが当たり前?
馬鹿言わないでよって感じです(笑)
自分の親なら全く気も使わないし、旅行代位全部出してくれます

夫の親も兄弟も妻にとっては他人です
血の繋がった家族なら、言葉や物が無くても愛がありますが
他人に無償奉公する義理は無いのですよ

義父母兄弟というのはご主人を介した義理の家族であって、うまくやっていくためには間にいるご主人がうまく立ち回らなければいけません
まずこれを理解していない男性には感謝を求めても無駄です…

私なら、
7万円で保養所じゃなく、二人で綺麗な個室露天風呂のついた旅館で、ゆっくり旅行に行きたいわって言って次の家族旅行は不参加です

義家族には妻は実家の両親との旅行が重なったみたいとでも伝えてもらいます

2013.3.25 13:10 17

さな(30歳)

そんな旅行にいかない嫁もいる中で主さんはがんばってますよ。

2013.3.25 13:29 10

©(秘密)

旦那さん、思いやりという気持ちがなし。
それになぜ義姉・姪の面倒までみなきゃいけない??
親孝行という正論は通っても、姉・姪孝行なんて行き過ぎです。

とはいえ、主様は旦那さんの操縦法を誤ったかもしれません。
主様が「頑張った」と思っても、他人にはそう見えない、少なくとも旦那のフィルターにはかからなかったんです。
後から文句を言うのではなく、予め自分がストレスにならないように相手を動かす術を身につけましょう。

でも、私の夫なら必ず「ありがとう」と言ってくれますよ。一緒に義実家に行っただけで言ってくれますから。

2013.3.25 14:52 2

きらり(35歳)

旦那さまが汗水流して稼いできてくれた事に、
ねぎらってあげれてますか?

お互い人間です。
主さんが旦那さまの毎月のお給料をもらう時、
当たり前になっていませんか?
家族のお金と捉えないで下さい。
旦那さまのお金を使わせてもらってるんですよ。

自分が節約したって、実際稼いでるのは旦那さまで、
それで実際ご飯を食べさせてもらってるのに
節約するのは当たり前でしょう?

一ヶ月間の仕事の重みととらえて、心から感謝をして下さいね!

旦那さまの気持ち分かります。
主さんが準備を頑張って当日も気を使ってもイーブンかな?
自分に対する労いがあれば、
「こちらこそありがとうな」ってなるものの、
私頑張ってるアピールされると反発したくもなります。

旦那さまの言葉は傷付けたかもしれませんが、
本心ではなく主さんが旦那さまに対する感謝がない事からくる反発心だと捉えます。

2013.3.25 17:22 6

ゾーイ(33歳)

2度目です、横ですが。

>主様が旦那様に対する感謝がないことからくる反発心では~

とおっしゃる方がいますが そうでしょうか・・。

文面からは そのような感じは受けなかったですし、決して頑張っているアピールをしてらっしゃる様にも思えませんでした。逆にご主人が 亭主関白なのでは・・。


主さん、お父様とは 今まで一度だけ旅行に行かれたのですね。
自営業をされていてお忙しいとは思いますが、ご主人の家族と比べると もう少し交流を持ちたいとお思いなのではないですか。

旅行が日程的に大変ならば、私なら食事会とか日帰り温泉とか、お孫さんもいらっしゃるなら動物園とか・・ご主人ももう少し主さんご実家の方にも 親孝行されてもいいのではないかと思いました。

「いつも質素な生活をしている姉家族に 羽を伸ばさせてあげたい」という ご主人の気持ちは、妻を亡くし寂しく過ごされているであろう 主さんのお父様に対する気持ちより優先なのだろうか・・と思ってしまいます。



2013.3.25 18:41 19

月灯り(39歳)

私は主さんと似たタイプだと思います。
夫の家族に対して、出来る限り頑張ります。
それは自己満足もあるし、本当に良くしたいという気持ちもあります。

夫は…
昔は感謝の言葉はありませんでした。
が、
夫が私の実家や兄妹に対して何かしてくれた時、帰省した帰り道に必ず感謝の気持ちを伝えていたところ、最近は夫も、帰省した帰り道に「今日はありがとね」と言ってくれるようになりました。

結局、自分がしてほしいことはまず自分が相手にするのが大切なのかな?と思います。

偉そうにすみませんでした。

2013.3.25 20:53 1

よもぎ(34歳)

献身的なお嫁さん、素晴らしいです。

ご主人の為にやってきた、だからお礼を!ってよく考えたら変だけど、
主婦してると「こんなに頑張ってるのに!」と無性に腹立ってしまう、あれ何なんでしょうね(笑)?

一言あったり、少しだけ手伝ってくれるフリでもしてくれると、「いいよ、大丈夫!」ってまた頑張れるんですけどね。

ただ、嫁目線では納得ですが、
男目線で考えると言い方次第のような気が。

主さんが何てご主人に伝えたのか分からないけど、
男の人はプライドが高いので、言えって言われたら余計言えないかも。

普段から「ありがとう」「ごめんね」は言い合える夫婦関係ですか?

女側の言い方で「悪かった、ありがとう」ともなるし、
「何だ、俺の金を使っておいて」ってなるとも思います。
ご主人の地雷を踏んだ可能性もありますね。

どっちもどっちでしょうか。

2013.3.25 22:02 3

匿名(25歳)

花さんが感謝してほしい気持ちすごくわかります。しかし、旦那さんが働いたお金と言うのもわかる気がします。売り言葉に買い言葉かな。

社会全体《感謝》《おかげ様で》という謙虚な気持ちが薄れつつありますね。

感謝の気持ちを持つって急にはできないものです。特にあって当たり前、やって当たり前の人にとっては。

一番わかりやすいのは全て失って気づくのでしょうけど、現実的じゃないですよね。
あとは普段から家族の中で小さな事でもありがとうを心から伝えているかです。
うちははたから見るとありがとうが多いらしいです。一日の中で言わない日はありません。だから、息子も小さい事でありがとうを必ず言います。


相手は自分の鏡とも言います。
もし花さんの家庭の中で感謝が足りなかったかも…と思う点があれば、しゃくかもしれませんが、花さんからありがとうの生活を始めてみてはいかがですか?

旦那様が少しでも今の幸せが当たり前でない事に気がつけますように。

2013.3.25 22:07 2

すず(37歳)

スレ主です。


普段から夫には、労う言葉は欠かさずかけていますし、子供達にもパパのお陰で生活できているのだから、感謝の気持ちを忘れないよう育てています。

私は長年介護の仕事をしてきたので、高齢者のお世話は苦ではありませんし、良い嫁に見られたいから動いていた認識はありませんでした。ただ夫が本当に大好きなので、夫が喜んでくれたら嬉しい思いでした。
ただ、やはり感謝の言葉は欲しかったです。

夫は好きですが、どんなに頑張ってもそれが当たり前で、感謝すらされないのならこれからも同じように頑張るつもりはありません。

皆さんからの御意見を頂いて、今後の参考になりました。ありがとうございました。

また月灯りさん、私の父の事まで気遣って頂いて嬉しかったです。ありがとうございました。

2013.3.25 23:53 7

花(35歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top