戌の日、安産祈願 (関西)
2013.4.17 21:25 2 6
|
質問者: 七味さん(30歳) |
来月5ヶ月になるので、戌の日に安産祈願のお参りに行って帯を巻くと思っていたのですが、
母が友達に聞いたところ、帯は事前に母がお寺で祈願して受け取ったのを、私が戌の日に巻く・・・と聞いたそうで、そういうものなのでしょうか?
5月の戌の日が平日しかなく、戌の日にはダンナとお参りにいけないから、休日の大安に行こうか・・・とは言っていたのですが、安産祈願と帯を巻くのは別のこと??
野崎観音に行く予定です。
友達はまだ子どもがおらず、私も両親も関西に住んで10年ほどで、初めてのことでわからないので教えてください。
回答一覧
私も4年前野崎さんで安産祈願しました。懐かしいです。
祈祷が終わると御守り等をいただけるのですが、その中に腹帯も入っているのでそれを家に帰ってから母に巻いてもらいました。
安産お祈りしています。
2013.4.18 08:24 6
|
ブロッコリー(40歳) |
お母様のお友達が言ってるのでも大丈夫です。最近はお祓い(安産祈願)と戌の日(腹帯巻く日)を同じ日にやる方が多いそうです。そのため、戌の日=安産祈願の日と勘違いしている方が多いですが、安産祈願はいつでもよくて、戌の日は腹帯を巻く日です。だから大安に腹帯巻いたら、「戌の日はやらなかった」ってことになると思います。腹帯のお祓いは本人が行くと本人もお祓いしてもらえますが、だれが行っても大丈夫です。悪阻の人とかは、まだつらい時期なので。
2013.4.18 10:16 4
|
匿名(29歳) |
こんにちは。
戌の日とは、腹帯をはじめる日になりますね。
腹帯は、昔はさらしタイプで、子供が生まれると布おむつになっていましたが、今は紙おむつですよね。
昔のように、さらしを毎日巻いている方も少ないですし、今は腹巻きタイプが主流です。
ちなみに、戌の日でなくても、安産のおまいりはしても良いです。
何回してもいいですよ。
さらに、今は、腹巻き替わりに戌の日より前から腹帯をされている方もいますし、ようは、決まり事なんかはないのです。
つわりがおさまって体調がいい時、安産のおまいりに行ってください。
戌の日のおまいりは、結婚式を大安吉日にしたいと気にするのと同じくらいの感覚なんですよ。
2013.4.18 11:46 5
|
みいな(秘密) |
お返事ありがとうございます。
ブロッコリーさんご自身が行かれたのですね。
写真で見たのですが、階段すごいですねー!
安産を願って巻いてもらいます。ありがとうございます。
匿名さんのおっしゃるように、私勘違いしていました。。。
母が私がすぐ疲れるのが気になるようで、「私が1人で行くから!」と言ってくれているのでそうしてもらって、戌の日に帯を巻いてもらおうと思います。
みいなさん、安産祈願はいつでもいいのですね、情報ありがとうございます。
なかなか戌の日や大安を狙うのは難しいですもんね、体調のいいときにいこうと思います。
☆☆☆
すみません・・・また質問です。
安産祈願は、帯をもらった(もらう)神社と違うところに行ってもいいのでしょうか?
近くの神社に、帯を巻いてお参りに行く(祈祷なし)・・・は安産祈願ではないのでしょうか?
それとも、帯をもらった神社に行って、安産祈願してもらうのでしょうか?
そうすると、帯に祈祷してもらって、また私が祈祷してもらうってことで、帯などが2枚になる・・・?
2013.4.18 21:35 5
|
七味(30歳) |
*私はお店で腹帯を選んで熨斗をつけてもらい、それをもって安産祈願に行きました。腹帯と私のお祓いをしてもらいました。
*安産祈願はいつでも大丈夫です。私も臨月にもう一度行こうかと思ってます!
*私の知ってる神社は、安産祈願だけと安産祈願+腹帯で値段が違いました。行こうと思ってる神社で聞いてみたらいいかもですね!
2013.4.19 06:50 4
|
匿名(29歳) |
やはり安産祈願は、祈祷が必要なのですね。
最初から自分が行って帯をもらって祈祷してもらった方が、よかったような気もしてきましたが、
すでに母が行ってくれた後なので、
調子のいいときに安産祈願はどこか行ってこようと思います。
ありがとうございました!
2013.4.20 08:40 0
|
七味(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。