主人の実家でのことについて、相談させてください。
2013.7.18 03:08 0 19
|
質問者: まめさん(22歳) |
(実家に行くこと夕飯を食べて帰ることは、主人が決めています)
義実家での私の立場は、お客さん状態です。家事なども、お皿をさげることぐらいです。
台所に立たれるのも嫌な人もいるので、何度か声をかけたのですが「大丈夫、座ってて」と言われてしまい、2、3度言うと「本当に大
丈夫だから」と強く言われてしまい、今の状態になりました。
最近知ったのですが、私が動かないことに関して主人に説教をしてるみたいなんです。
主人がいうには、私からズカズカ来てほしいみたいなんですが、姑さんとは会話は殆どなくて、行っても挨拶ぐらいしかしないこともあります。
(実家にいくと、私は大姑さんの部屋に通され、主人と姑さんはリビングにいます。勝手に主人&姑さん、大姑さんと私の図ができました。今は孫がいるので、よく来ます。)
ですから、ズカズカ行くのも難しくて、声をかけたときに「じゃあ、お願い」と言ってくれれば良かったのにっと思ってしまいました。
私もお手伝いする気持ちはあります。
やはり勇気をだして、ズカズカ行くべきなのでしょうか?
あと、姑さんから私に何も言わないのは、依然姑さんにお酒を飲んでいたこともあり、少し熱くなって育児に関して色々言われ、帰宅したあと泣いてしまいました。
それを主人が姑さんに「育児はみんなによって違うし、あまり押し付けないほうがいい」「私は、すぐ言葉のまんまの意味をとらえて、勘違いするタイプだから、言葉選びを気をつけたほうがいい」と言ったみたいです。
それから、姑さんは私に何かを言ったらすぐ落ちこむから何も言わないというスタンスが出来たみたいです。
そこは私が悪いですし、改善していこうと思っています。
長々と書いてしまい、すみませんでした。
アドバイス頂ければ嬉しいです。
回答一覧
私も主人の実家では、お客様状態です。
お皿ひとつさげる事も『いいからいいから』と言われます。
義母は、足が悪いので代わりに食器洗い位はと台所に立とうとするんですが断られます。
一度だけ断られても無理やり洗った事があるんですが、何だか微妙な空気になったので、それ以来基本的には動くつもりで行動しますが断られたら引き下がるようになりました。
私の場合は、陰で何か言われている様子は今のところないんですが、主さんの所みたいに断っといて陰で文句言うって困った状況ですよね。
ご主人に何故動かないのか説明した事はありますか?
本当は、そんな説教を受けた時にご主人から『でも、まめはいつも手伝おうと声をかけてるのに、断ってるのはそっちじゃないか。断っといて説教っておかしいよ。』って言ってくれれば良かったのにね。
とりあえず、陰で手伝えと文句を言ってるのが事実なら、一度断られてもズカズカ手伝ってみたらどうですか?
それでまた何か言われたら、ご主人から言ってもらえるように(どうせまた文句言うとしたらご主人に言うでしょうから)状況は説明しておく。
2013.7.18 06:40 12
|
匿名(42歳) |
なんだか面倒臭い姑ですね。
私なら夫から姑に「手伝って欲しいなら自分で言って」と伝えてもらいます。
だって、ガツガツ手伝いに行ってもまた「いいから、座ってて」って言うに決まってますから。
2013.7.18 07:43 38
|
とくめー(36歳) |
私の母はすごく几帳面で潔癖症なので、娘の私でも台所に立たれるのは嫌がります。
私も自分の家の台所は触られるのが嫌なので、一応旦那の実家に行っても一声はかけますが、断られたら皿を下げる、台を拭くで終わります。
ですが主様の場合、主様とお姑さんは会話すらないとのことなので、なじみが出来てないから。という風に感じました。
嫁、姑関係とはいえ、家族での会話がなければ、ずっとお客さま状態ですよね。
逆に育児の相談なんかされたら、教えてあげたくもなるし、少しずつ会話を増やしてみるのはいかがでしょうか。
2013.7.18 07:48 10
|
みく(26歳) |
匿名さん
お返事ありがとうございます。
一応何故動かないか伝えたことはあるんですが、「断れてもズカズカいってほしいみたい」と言われ、主人いわく人付き合いが苦手だから、私からきてほしいのもあるみたいです。
話を聞く限り主人は姑さんの味方で、私が動けば、私が話にいけば、みたいな考えです。
逆に私が主人に「私が声かけたときに、素直にいえばいいのに、断って貴方が説教されるのはおかしくない?」と言っちゃいました。
一回ズカズカ行ってみようかな。
お皿片付けるのも、凄い言われながら、無視して片付けたんで頑張ってみます!
2013.7.18 08:26 9
|
まめ(22歳) |
とくめーさん
お返事ありがとうございます。
ちょっと気難しいタイプな人だと思います。
私みたいな口数多い人は、苦手みたいですし。
主人にも言ったんですが、私からズカズカいけと言われてしまい…。
これは偏見と憶測ですが、主人は長男の一人っ子で義父は数年前に亡くなっています。
実家に行くたび思うんですが、姑さんは一から十まで主人の世話をしたがるんです、それで2人きり。それを何も思わない主人がいて。
だからお互い抜けだせてないのかなぁっと思ってて。
放っておくのが1番ですかね…。
2013.7.18 08:34 8
|
まめ(22歳) |
今まで主さんは、義母さんは台所に入って手伝いをしてほしくない人、と思っていた。しかし、義母の本音は手伝ってほしい(というかなにもしない嫁という評価)。
そうであれば、普通に考えれば、わざわざ手伝いましょうか?などのことわりなくズカズカ入って行って手伝えばよいのでしょうね。
ただ実際は、以前のいざこざ以降、義母の主さんへの印象が全体的にあまりよくなく、なにか難癖をつけたい、ようはあまり好きではないから何かと悪く言いたいだけかもしれません。
主さんが義母との関係を改善したいと思うなら、家事にしても、積極的に義母に話しかけてみることにしても、いくらでも余地はあると思います。
反対に、主さんがもう義母とはあまりかかわりたくないのであれば、今のままの関係でいるのがよいでしょう。
相手は老人です。相手を変えようとしても無理なので、主さんが今後どう行動するかで、関係も変わってくるように思います。
それにしても、ご主人は悪気はないのでしょうけど、母と妻の板挟みの中で軽く地雷を踏んでいるようにみえますね。
2013.7.18 08:36 10
|
みーみ(34歳) |
みくさん
お返事ありがとうございます。
私も会話がないので、話はかけてるんです。
基本食事中は、姑さんが主人に話しかけています。
私の知らない親戚の話、仕事の話をするんで、私は相槌ぐらいです。
たまに私に話をふってくれるんですが、答えてる最中に「そうなんだ、でね…」とまた主人とお話。
私から会話をふってもあやふやにされ、終わったことも。
今は娘がいるので、娘には話しかけてくれるんですが、私には全然。
そんなことをされたら、幾ら姑さんとはいえ腹がたち失礼がないくらいの距離感を保って、話をふることもあまりなくなりました。
育児のことを話したら、最終的に話相手が主人に向き、話が広がり昔話をします。
会話もどうしたらいいか、難しいです。
2013.7.18 08:45 3
|
まめ(22歳) |
すごくよく気持ちわかります。
だって、大丈夫座ってて、本当に大丈夫だから〜って言われたら、
何か理由があってのことかな?という可能性も考えちゃうし、(台所の細部は見られたくない、こだわりを説明するのが面倒だから自分(姑)がやった方が早い)などとか、単純に好意で言ってくれてるのか、本当はやって欲しいけど断ってるのか、正直、そういう駆け引き疲れません?こちらはやる気満々だって言ってるのに。
結局、姑さんは主さんが動かない事を良く思ってなかったんですよね。
何それって感じですね。
ご主人から姑さんに「まめは悪くないよ。まめが声をかけてくれた時に素直に「じゃあお願いしようかしら」って明るく言えばまめもたくさん動いてくれてそれで済んでた事だし、いちいち「やります」「いいのよ」ってやりたいお母さんが変。」
って言ってもらいましょう。
私も義実家に行った際少しでも手伝おうとして身体を動かすと
いつも義母が強引に「いいのよ座ってて」でどうする事も出来ず(身体ごと押して席に着かせようとするので物理的に無理w)
仕方なくエプロン姿のまま席に戻るのですが、そのやりとりを毎回見てる夫の妹達が、私が居ない時に姑に、私をもっと手伝わせるようにと言ってたらしいです。(夫談)
ところで、なぜ主さんは義実家でご主人と引き離されて大姑さんの部屋に通されるんですかね??理由が思いつきません。
でもさらに主さんは姑さんのほうにズカズカ来なきゃ行けないんですよね?(合ってます?)
ご主人に、「姑さんの理想のシナリオを察知するのが難しすぎる、貴方とも一緒にくつろげないし何とかしてくれなきゃもう行かない。そもそも私は誰の為に義実家に行ってるのかな〜」くらい言っていいと思いますよ!!
2013.7.18 08:50 2
|
ひじき(30歳) |
子離れできていないお姑さん、という印象です。
嫁はジャマだから大姑の部屋に行かせる。
息子と二人きりでいたい。
話は息子とだけしたい。
それでいて、嫁の悪口を息子にふきこみたい(自分はかわいそうな立場と息子に思わせたい)。
主様が思う以上に悪質な気がします。
義実家に行く回数を減らせませんか?
もしくは、今の状態は姑さんにとって都合の良い状態(嫁がいないところで、嫁の悪口言いたい放題&息子とべったり)になっているので、むしろイヤがられようが、姑にべったりくっついて、姑が居心地悪いくらいの状況にした方が良いです。
うまくすれば、「そんなにしょっちゅう来ないで」となるかも・・・。
2013.7.18 09:53 30
|
ゆり(35歳) |
私がそんな状況だったら自分から何かするのは諦めて完全にお客様に徹してしまいますけど。
いいじゃないですか、出来ない嫁と思われたって。
ご主人には私も自分から頑張って歩みよりたいけど、義母さんが完全に拒否していると思う。あなたは私の方から行けって言うからやってみたけど、ギスギスして変な空気になってしまったし、これ以上私の方からどうして良いか分からなくて悩んでいると言ってしまうかな。
今まで通り食器を下げたり最低限の事は続けて、あとは小まめに気を使わない程度の簡単なお菓子などのお土産を持っていくくらいにします。
もちろん食事を御馳走になっていますし、お世話になっている事は感謝して、「いつもありがとうございます」とか、「食事美味しかったです。ごちそうさまでした」とか、「どうやってつくるんですか?覚えたいから今度作る所見せて教えてください」とかマメに話かけるのは地道に続けてみると良いかもしれませんが。
何かきっかけがあると良いですね。
2013.7.18 10:03 3
|
ぷー(32歳) |
大姑さんの部屋に通され二手に分かれるって言うのも変だし
挨拶程度しか話さず、食事の事も、上手くかみ合ってないのに何故月に2.3回も訪問するのでしょうか?
行く頻度を減らして距離を取ったら?
2013.7.18 11:51 8
|
卑弥呼(秘密) |
み-みさん
お返事ありがとうございます。
そうです。礼儀として、やっぱりお手伝いはしたいという気持ちはありますが、姑さんが苦手なのであれこれ理由をつけて近づきたくないのもあります。
でも数年近く、このスタンスが出来てしまったので行きにくいのもあります。
始めの頃にズカズカいけば、印象も違ったなど、そこは悔やんでいます。
家事のほうは頑張ってみます。会話は、他の人のお返事で書いたのですが、無理そうです。
まだ姑さん47歳で若いんです。
服装も若々しくて、私とは反対なキビキビした性格なので、最初は本当に仲良くしたかったんです。
地雷を踏んでるのでしょうか?
2013.7.18 13:52 1
|
まめ(22歳) |
面倒くさいお姑さんですね~。
そして、その姑にして、その旦那アリって感じですね。
旦那さんも、お義母さんとの間を取り持ってくれれば
いいのにね~。
とにかく、旦那の立ち回りが下手すぎます。
お互いが良く思ってないことを伝えてるようなもんじゃないですか。
二人の仲に入りたいなら、相手に遠慮せずズカズカ行ったら
いいと思います。
私だったら、そんな実家、旦那一人で行っておいでって感じです。
2013.7.18 14:23 6
|
ゆん(30歳) |
ひじきさん
お返事ありがとうございます。
そうですね…毎回あのやりとりなので、本当に好意でなら良いのですが、違うみたいなので。
やっぱり身内になったとはいえ、他人に台所立たれるのは嫌かと思い、声をかけていたのですが難しいです。
主人の話を聞いてると、姑さんが動くのは違う、私が動いたほうがいい、みたいに言われるので、主人にそういう言葉は期待出来ません。
身体ごとですか!
それは、強制的に座るしかないですねw
そうなんです。最初から、そんな感じなんです。
大姑さんは外出が好きなので、家にいないことも多いのですが、その時は私ひとりです。
リビングに襖を隔てて、お部屋があるのですが、リビングに犬がいて臭いが凄いので基本的には閉じています。リビングに行こうにも2人の世界が出来上がっていて難しいです。
でも最近は娘がいるからいいほうです。
産まれる前は、昼過ぎから夜まで、ほぼ1人のときがあったので。
ちょっと勇気だして、主人に言ってみます!
2013.7.18 16:44 2
|
まめ(22歳) |
ゆりさん
お返事ありがとうございます。
主人が二階にいったら高確率で二階にあがり、何かしらずーっと話をしてるので、そうなんだと思います。
これでも、だいぶ減ったんです。
妊娠中なんかは、仕事帰りに私を拾って実家。
日曜日は、ほぼ実家。車で30分くらいなのもあって、月半分近く行ってたこともあります。
多分くっついて普段の私をふんだんにだせば嫌がれますが、私が居なきゃ主人は実家に行かないので、姑さんからその言葉は期待出来なさそうです。
2013.7.18 17:06 1
|
まめ(22歳) |
ぷーさん
お返事ありがとうございます。
ちょっとの間、そう良い感じにしてみます。
主人にも一応伝えてみます。
お皿の片付けとお礼の言葉等はかかさずしていますが、お土産はほぼしてないです。
元々貰われるのが気をつかって嫌みたいで渡したときも微妙な雰囲気が流れて以来していません。
もう少し頑張って会話できるよう頑張ります!
2013.7.18 19:25 0
|
まめ(22歳) |
卑弥呼さん
お返事ありがとうございます。
二手にわかれるのは、私もうーんって感じです。
私がリビングに行けばいいのですが、娘を連れていくと犬が興奮してずっと飛びかかってきて、痣が出来たりしたので避けています。
挨拶しかしないのは、他の人にも書きましたが、会話が遮られてしまうんです。
基本的に、自分の実家のことは本人が決めるといった感じで、実家に行くのも食事をするのも、主人と姑さんが話して決めています。
これでも行く回数は減りました。
実家の主人の部屋に、こっちにはいりきらない趣味の道具があり、それで帰ったり、姑さんは仕事をしていて日曜日しか会えないので、娘を見せによくいきます。
2013.7.18 19:33 0
|
まめ(22歳) |
ゆんさん
お返事ありがとうございます。
主人には板ばさみの状態で、多分疲れたんだと思います。今回のことは、私が動けば済むことですから。
手伝いたい気持ちは、ちゃんとあるんです。
ただ今回みたいに、こんなコミニケーションをとれなかったら、今後も同じことが起こると思うんです。
持ち家で長男なのでいずれ同居もすると思いますし、二世帯使用じゃないから色々あると思うので、私もひきたくない気持ちがあります。
片付けなどはちゃんとしつつ、もう少し様子を見てみます。
2013.7.18 19:50 1
|
まめ(22歳) |
ご主人がくせ者ですね。
自分と母親のペア、妻と祖母のペア。何故わざわざ部屋をわけ隔てるのか、理解出来ません。
そんな事をしている人たちには「嫁が動かないといけない」などと言える立場にはないと思います。
「私は、すぐ言葉のまんまの意味をとらえて、勘違いするタイプだから、言葉選びを気をつけたほうがいい」なんて事を言ったんですね、ご主人。自分の母親の態度を客観的に見られないんですね。ご主人の中での中心的存在はあくまでも母親なんですよ。
ご主人は一体、主様にどうして欲しいのでしょうか?
仲良くしてほしいなら部屋を分けるなんて事は絶対してはダメです。
逆に、自分と母親の二人で過ごしたいならそこに主様を巻き込むべきではありません。一人で実家に行くべきでしょう。
主様は、まず夫改革をしたほうがいいかと思います。主様に責任があるのではなく、自分に責任があるのだと知らしめましょう。
2013.7.19 16:19 6
|
つらら(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。