正社員とバイトの違い
2013.7.26 10:45 0 23
|
質問者: ミミコさん(29歳) |
正社員からアルバイトになると、変わる待遇は何がありますか?
現在正社員として勤めている会社を退職する予定です。
時給2000円くらいのバイトを探そうと思っていて、
1日6時間×週5日で働くと、月々どのくらいもらえるのでしょうか。
今の仕事を時給にすると2000円くらいなので、
なるべく月々の手取りは減らしたくないと思うのですが、
健康保険、所得税、市民税、厚生年金などは、
総支給額が同じであれば、同じと考えていいのでしょうか。
あとは、退職金やボーナス以外でもらえないものは何がありますか?
有給休暇やボーナスはバイトでももらえる方もいるのでしょうか。
正社員と、パートタイマーで、
その他、考えられる待遇の違いを教えてください。
回答一覧
時給2000円のバイトですか…
もうそれは夜のお店のお姉さんになるしかないですよね。
求人誌などで一般的な時給などを見てみては?
2013.7.26 14:08 49
|
匿名(32歳) |
時給2000円のアルバイト…見付けたことありますか?
今時、そんなに羽振りの良いアルバイト、夜や体の仕事ぐらいしかないのでは。
正社員と同じ所得をアルバイトで得るには、勤務時間を増やすしかないと思いますよ。
有休も、ボーナスも、ないと思った方がいいです。あったらラッキー。
日本はまだまだ景気が良くないので、アルバイト(非正規雇用)で会社が出すお金を渋ってますからね。
2013.7.26 14:17 24
|
匿名(秘密) |
現在はどんなお仕事をされてるのですか?
何か資格とかお持ちですか?
時給が高めとなると派遣となると思いますが
時給2000円ってあんまりないと思います。
東京のど真ん中で、派遣で働いてますが
英語ペラペラの友人でも1800円です。
私は人事部の経験が10年あり、1600円です。
薬剤師の友人は2000円だったかそれ以上もらってると
言ってました。
パートならもっと低くなるでしょうね。
多分、普通の会社でお探しかと思いますが
もしも職種を選ばないのであれば
また違う友人が、留学資金を貯めるために
19時~深夜1時まで飲み屋(スナックだったかキャバクラみたいな所)でバイトしてて時給2000円+指名料がもらえると言ってました。お金が貯まってやめましたけど。
派遣の場合ですが、
私の派遣会社(大手です)は、健康保険にも入れましたし
健康診断もやってもらえたし、有給もありました。
ただ、有給は社員の時は年間20日ありましたが、
派遣社員になってからは3日とか5日くらいです。
しかも初年度はちょっと取りにくいです。
ボーナス、退職金はもちろんありませんし、
いつ切られるか分かりません。
よって、いつまで勤められるか分かりません。
支社の女の子で、人員削減のため、「来月からこなくていい」と契約を切られた子もいます。
反対に、「社員にならないか」と言われた子もいます。
結婚するまで・・とか、子供が出来るまで・・とか
辞めても生活できる環境ならいいと思います。
2013.7.26 14:18 12
|
たま(35歳) |
今時時給2000円のアルバイトなんてあまりありませんよ。
もしかしたらトピ主さんは何かの資格をお持ちですか?
夜のお仕事、風俗ならもちろんたくさんありますよ。
昼の仕事で資格もなく本気で時給2000円と言っていることからして世間を知らないのではと思います。
2013.7.26 15:14 27
|
その前に(30歳) |
あまり詳しくはありませんが…
アルバイトはアルバイトでしかありません。保障も身分もなにもありません。待遇なんてモノはありません。
見かけの収入は自分の頑張りでなんとかできるかもしれませんが、会社員とは違い大変です。
働いた時間だけお給料が貰えるので、有給などはありません。
(2000×6×5)×4でひと月分のお給料になりますが、そこから国民保険、年金など引かれます←と言うか自分で手続きしないといけません。これは市役所に行き聞くのが早いです。
税金関係は今年はそのままだと思いますが、来年度は今年の収入から計算されるので、キツくなります。このため2月?3月?には確定申告をし無くてはなりません。来年度のためです。
そして、今どき2000円のバイトなんてゴロゴロあるのでしょうか?私は看護師ですが、そうそうそんな時給ありません…地方だから無いのかもしれませんね。
パートは条件をクリアすれば保険に入れて貰えると思います。
よほどの夢や事情などが無い限り、アルバイトになる意味は無いと思います…
もしくは結婚退職でしょうか?
それなら仕方ないかもしれません。けれど30を前にして会社を辞めるなんてすごいなぁ。と思いました。
2013.7.26 16:25 15
|
りんご(36歳) |
正社員になれば、社会保障と健康保険がもれなく(?)つきます。
社会保障には、厚生年金がありますから、定年退職後には、厚生年金が支給されます。会社にお勤めでない人は、国民年金があって、その上にもう一つ、年金をかければよいのですが、そうすると、厚生年金くらいはもらえるようになります。ただ、厚生年金のほうが、年金額は大きいです。
収入だけでなく、健康保険も、会社の保険と国民健康保険では、負担額が違います。バイトでは、有給も、ボーナスもないですよ。
それから、正社員は、よほどのことがない限りは解雇されませんが、バイトは、「明日からこなくていいよ」ってこともありえます。
若い時なら、バイト先をクビになっても、次の仕事はすぐに見つかるかもしれませんが、40代後半から、雇用条件は悪くなっていきます。
正社員なら、年とともに出世していけば、年収も1000万円は超えます。
何より、キャリアと呼べるものが、正社員なら作れますが、バイトではキャリアは作れません。会社の中の重要な仕事は正社員がしますからね。バイトは、いくつになっても、補助的な仕事しかできません。
そうやって、20代、30代と過ごせば、正社員だった人と、バイトだった人とでは、どうしようもない差ができてしまいます。
就業規則にもよりますが、万が一、病気になった場合、バイトなら解雇。社員なら、休職ができます。基本的には、休職をした後は、もとのポジションに復職させる義務が会社にはあります。
2013.7.26 16:53 1
|
マリー(秘密) |
健康保険、所得税、市民税、厚生年金?
そこまで面倒見てくれないでしょ。
所得税は引かれると思うけど
他は勝手に手続しなさいですよ。
有給とボーナスはよほど能力があって
ある程度の勤務期間があれば適用されるかもしれませんが
余りそこらへんを主張するのも使いにくいバイトってことになりますね。
あとは解雇が簡単なのがパートですので
いらなくなればすぐに首を切られるでしょう。
時給2000円のバイトで常時仕事のある職種はあまりありません。
上手く見つかるといいですね。
2013.7.26 17:14 4
|
リボン(40歳) |
トピック主です。
肝心な情報が抜けておりすみません。
私は薬剤師で薬品の研究開発をしています。
薬品の分析業務のアルバイトは、
友人の相場を見ていると時給そのくらいでした。
子供が来年小学生になるので、
正社員での勤務が難しく、
まだ悩んでいるのですが
少しでも経験を活かせる仕事をと思いました。
引き続き回答ありましたら教えてください。
2013.7.26 17:21 1
|
はな(32歳) |
東京ではないですが、都会に住んでおります。
水商売などを除いて、普通のパート、アルバイトで時給2,000円は見かけた事ありません。
看護師や薬剤師とかの専門職ならあるかもしれませんが、至って普通のバイトで時給2,000円なんていったら、採用枠1人のところに100人位の応募が来てしまうと思うので、採用のハードルはかなり高いと思います。
どういったお仕事をお探しかは分かりませんが、普通のバイトなら時給1,000円でもいい方だと思います。
学生の時から色んなアルバイトをやって来ましたが、どこも有給は貰えていました。
今はパートですが、会社が定めた1か月の労働時間をクリア出来れば社会保険にも加入出来ます。
私の所はボーナスはないですが、社員のボーナス時期に1,000~10,000円
支給される所もあります。
あとは、交通費に上限がある会社もあります。
2013.7.26 18:31 0
|
マーミン(34歳) |
総務で働いていましたので分かる範囲で・・。
主さんがどれくらいの期間働くつもりなのか分かりませんが、短期のアルバイトではなく半年以上働く場合で考えてみました。
>1日6時間×週5日で働くと、月々どのくらいもらえるのでしょうか。
>総支給額が同じであれば、同じと考えていいのでしょうか。
単純に計算すると、総支給額はこれくらいでしょうか?
2,000円×6時間×5日×4週=240,000円
健康保険・厚生年金は以下の2つを満たしていれば原則勤務先で加入することになります。
①1日または1週間の労働時間が正社員の4分の3以上
②1か月の労働日数が正社員の4分の3以上
主さんの条件だと、ぎりぎりですが健康保険・厚生年金の加入要件を満たしています。
同じくらいの総支給額であれば、健康保険・厚生年金・所得税・住民税はほぼ同じと考えていいと思います。
>あとは、退職金やボーナス以外でもらえないものは何がありますか?
慶弔見舞金は社員のみという会社もあると思います。
>有給休暇やボーナスはバイトでももらえる方もいるのでしょうか。
有給休暇に関しては、パートであろうと条件を満たせば必ず付与されます。6か月以上継続勤務したら有給が発生します。
ボーナスは会社の規定によって違いますが、パートやアルバイトの場合は出ても数万円かと・・。
>正社員と、パートタイマーで、
その他、考えられる待遇の違いを教えてください。
パートやアルバイトは有期雇用が多く、働き続けたくても契約期間が終わる時に更新してもらえない可能性があります。
正社員は簡単に切られることはありません。
2013.7.26 19:19 11
|
元総務(37歳) |
正社員は産休あります。産前産後の出産手当金、育休中の育児休業給付金(子が1才6ヶ月に達するまでもらえるはず)がもらえます。1年休んだら、年収の半分くらいになりました。
国民年金と国民健康保険の支払額は、事前にリサーチした方がいいですよ。何もしなくても毎月定額が消えます。(派遣会社は雇用先によっては、厚生年金でやってくれるみたいです)。市民税は、前年の収入に基づいて請求です。私は退職翌年に正社員の時と同額払いました。
ボーナスは、契約社員や準社員は、出ても1か月分くらいです。バイトやパートの人で、有給休暇やボーナスもらえる話は、身近で聞いたことないです。
結論、定期収入を減らしたくないなら、正社員がいいですね。
契約社員、派遣社員、アルバイト、パートは自由がきいて良い面もありますが、年齢がいくと契約更新(継続雇用)してもらえない場合ありますし、体調不良で働けないとすぐ無収入です。正規雇用の正社員より、非正規雇用で多く収入を得るのは至難の業です。
2013.7.26 20:08 2
|
よしきち(36歳) |
私は薬剤師とは違いますが、国家資格でアルバイトというかパートしています。
私の待遇を言いますと、週5日6時間ぐらいの勤務。
厚生年金健康保険加入。
実質手取り19万円です。
時給換算すると1800円ぐらい。
会社に寄っては厚生年金ではなく自分で健康保険に加入しないといけないと思います。
私の場合はボーナスありません。
有給休暇と特別休暇も社員よりも少ないですがあります。
圧倒的に仕事内容も責任も社員の頃に比べると軽いので、物足りない感はあります。
でも、時間通りに帰っています。
あくまで私の場合なので、待遇はその雇われる会社に聞かないことにはなんとも言えません。
希望通りの待遇の職場が見つかるといいですね!
2013.7.26 20:41 1
|
ぴっぴ(33歳) |
元総務 37歳の方のおっしゃるとおりです。
条件さえあれば、パートでもアルバイトでも労基法で守られていますよ。
細かい事は会社の就業規則や賃金規定によって違いますけどね。
2013.7.26 21:00 4
|
現総務(36歳) |
補足レス拝見しました。
子供さんが小学生になるなら、今のまま正社員の方がいいと思います。
小学生になったら、断然手が掛からなくなりますし、専業主婦だった方が働きに出るのも小学生に上がるのを区切りにされる方多いですしね。
入学後、しばらく様子を見て、やっぱり正社員では無理だと思った時に、退職された方がいいのでは?
2013.7.26 21:31 3
|
匿名(秘密) |
転勤族の主人と結婚したので扶養内で週1でバイト薬剤師(調剤薬局)をしています。時給2100円、18時以降は2500円です。(地域差があります)
仕事条件は職場によって様々なので一概には言えませんが…私が働く小規模の薬局チェーン(店舗数4店舗)では週32時間以上働くと社保・厚生年金に加入でき準社員扱いになり有休も多少でます。(慢性的な人手不足なので使う人はいませんが)
ただし年俸契約(だいたい年収300~400万円くらい)です。よってボーナスはありません。また年俸契約なので残業代なしです。(皆さん時間できっかり帰ります)
正社員はボーナスが年間5ヶ月弱出ているようですので、ボーナスだけで年収で約150万円の差はありますね。
また病気などでの休職保障もありません。
こちらで聞くより薬剤師専門の転職エージェントがありますから、そちらで主様が希望する条件をお話されたらよろしいと思いますよ。
2013.7.26 23:46 4
|
パート(30歳) |
トピック主です。
2回目のレスが姉のPCだったので名前と年齢が違っており失礼しました。
現在29歳で都内の製薬会社に勤務しております。
まだ周りにも年長の子を持つ友人がおらず来年以降のことを悩んでいますが、
学童が19時まででお迎えに間に合わないので、
正社員ではなくバイトにしようかと悩んでいます。
皆さんが教えてくださった通り、
一定以上の勤務条件を満たせば、社会保険料等は同じとわかって良かったです。
ボーナスや退職金は諦めて、
月々の手取りだけ変わらずに働けるのであれば、
子供との時間を大切に、パートタイマーへの転職をと思っておりました。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
2013.7.27 09:36 1
|
ミミコ(29歳) |
たまさん
返信ありがとうございます。
派遣さんだと有給や、健康保険、健康診断もあるんですね。
健康診断のことをすっかり忘れていました。
私が今働いている会社は、派遣さんもパートタイマーさんも
健康診断を受けていますが、基本的にないと思っていた方がいいですかね。
今の会社がとても好きなので、本当に悩みます。
2013.7.27 09:40 0
|
ミミコ(29歳) |
りんごさん
ありがとうございます。
国民保険とありますが、
私の6時間×5日×4日だと厚生年金に加入できないのでしょうか。
健康保険は国民健康保険になるのでしょうか。
私も30歳前に会社を辞めることを悩んでいます。
貴重なご意見ありがとうございました。
2013.7.27 09:45 0
|
ミミコ(29歳) |
リボンさん
ありがとうございます。
健康保険、所得税、市民税、厚生年金は面倒は見ないとは、
私の希望する労働時間では、
厚生年金や、健康保険に加入できないということでしょうか。
自分で確定申告をする分には構いません。
パートは解雇される可能性があるということは熟知しておきます。
ありがとうございました。
2013.7.27 09:51 0
|
ミミコ(29歳) |
元総務さん
ありがとうございます。
私の知りたかったことが全部知れて本当に感謝しております。
今まで正社員での環境がどのくらい恵まれているのか考えたこともなく、
バイト等での労働条件になった場合何が保証されているのか知りませんでした。
私の希望する労働条件であれば、
社会保険と厚生年金に加入できますでしょうか。
他の方の、厚生年金は入れない、国民健康保険に入る等のコメントがあり不安です。
小さい会社で働くとしてもそのへんの保障は変わらないのでしょうか。
慶弔見舞金のことなども考えたことがなかったので参考になりました。
有給休暇も付与されるとのことでほっとしました。
貴重なご意見ありがとうございました。
2013.7.27 09:59 0
|
ミミコ(29歳) |
パートさん
薬剤師さんからの返信がいただけて嬉しいです。
私の住んでいる地域では、時給3000円の薬局もあります。
地域差があるのでしょうか。
私、恥ずかしながら調剤薬局での勤務経験がなく働けるか不安もあります。
薬剤師専門の転職サイトがあるのですね。見てみます。
私は、研究や分析の派遣サイトばかり見ていましたが、
どちらの方が働きやすいのかわからず悩んでいます。
小さい店舗の薬局でも、社会保険と厚生年金に入れるとの情報も
ありがとうございました。大変参考になりました。
2013.7.27 10:04 0
|
ミミコ(29歳) |
初めてコメントします。
私も労務関係で仕事していますが、現在の法律に準拠すれば主さんの労働時間であれば元総務さんが仰る通り、社会保険(健保、厚生年金、雇用保険)加入となります。
ただ、私が気になるのは有休に関してです。確かにパートさんに有休は与えられますが、当日お子さんが熱を出した場合などの急なお休みは有休として扱わない会社も多いです。パート有休はシフト作成時など前もって申請したもののみ扱うとすることは違法性はありませんので。そうすると、休みが続いてしまった月は給与が下がっても同額の社会保険料は負担せざるを得ません。
あと、これは単純な数字上の問題ではありませんが、永年勤められた会社でパートになり、育児や行事のためにお休みや早退などされても元々の人間関係もあるので、周りの理解も得やすいですが、パートとして働き始めてすぐにお休みが多かったり早退があるようだと、周りの方からの心象も良くなく人間関係のトラブルになりがちです。特に調剤薬局など少ない人数で回している店舗では一人休むと大変です。
現在の勤務先で労働時間を変更するなどの勤務体系交渉ができればベストだと思いますがそれは難しいのでしょうか。
2013.7.28 23:23 4
|
ゆたすぐ(34歳) |
近所のドラッグストアの薬局はそのくらいでした。
正直、暇そうで狙ってます。
2013.7.29 00:03 2
|
ひびき(35歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。