HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 3歳の娘の育て方の方針について

3歳の娘の育て方の方針について

2013.8.3 19:58    2 9

質問者: ぶっちさん(23歳)

 ジネコ会員

3歳の娘は最近とてもわがままで癇癪を起こし、気にいらなければ寝転がり、泣き叫び、おもちゃでもなんでも投げます。
3歳にもなればどこのご家庭もそうだとは思いますが、うちはそれに加え、基本的には話をする時に目を合わせようとしない、何度名前を呼んだり、質問をしても返事をしないで無視、ご飯を集中して食べれないです。

そんな娘の育て方?叱り方で義両親と意見があわず、ぎくしゃくする事が多くなりました。

私は結構ガミガミ叱ってしまい、ご飯はきちんと座り、最後まできちんと食べ、間食もしない。目を合わせて返事を求め、きちんと同意をするまで話続け、自分でもかなり厳しいと思うし、やりすぎて正直反省することが多いです。

義両親はご飯食べないとお腹空くんだからと、歩き回っても戻ってくれば口にご飯を運ぶし、食べたいと言えばご飯前でも食べさせてしまうし、明らかに空返事なのに適当に同意を求め、素早く話を済ませてしまったりします。
寝る時も嫌がって泣けば無理に寝させることはないと良い、昼寝はさせないし夜11時過ぎても無理には寝かせなかったりします。

私が叱ると「寝たければ寝るし、寝る前、ご飯前に叱ると癇癪起こすし、夜泣きもする。歩きながら食べるのは遊び食べの時期だから」と私を責めます。
確かに叱りすぎはあるかもしれませんが、ご飯が食べれなくなるのに間食をさせるのも嫌だし、第一歩き食べはお行儀が悪いだけだと思います。

私は義両親双方から言われたら何も言えず、寝ない娘を横で見ながら何もすることができなく、ただ気が済むまで見守るだけです。

今は私は今月末に出産予定の為、実家に里帰りしていますが、両親からわがままで天邪鬼すぎる、私はこんなにひ酷くなかったと言われ、今義両親の監視がないので、どうにか治そうと奮闘していますが、すぐに治るわけもなく、毎日何かしら投げては壊し、勝手に落ち込み泣き叫びます。

褒めて共感してあげることが私は少ないので、そこに気をつけて育児をしようとは思いますが、未だに私の育て方が気に入らない義両親は何かと叱る私に口を出してきます。
娘は手もあげるので、下の子が生まれてから心配もあるので、本当に今のうちにどうにかしたいです。

私はこのまま義両親のいうことを聞いていていいのでしょうか。
全て私があっているとは思いませんが、どうしても義両親の育児方針が納得できないです。

因みに義母は育児の手伝いをしてくれる方ですが、義父は口を出すだけ、面倒をみるわけでもなく、ただ気に食わなかったら文句をいうのみです。

アドバイスお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

>私は結構ガミガミ叱ってしまい、ご飯はきちんと座り、最後まできちんと食べ、間食もしない。目を合わせて返事を求め、きちんと同意をするまで話続け、自分でもかなり厳しいと思うし、やりすぎて正直反省することが多いです。

この状況をみて「まず、あなたが落ち着きなさい」と思ってるんじゃないでしょうか。
3歳なんて昨日出来なかった事が1個でも出来たら充分だと思いますよ。
次の日にはまた出来なくて振り出しに戻っても、1個1個を大切に教えてあげれば良いじゃないですか。
やり過ぎて反省して、次の日にその反省は生かされているんですか?


>両親からわがままで天邪鬼すぎる、私はこんなにひ酷くなかったと言われ、今義両親の監視がないので、どうにか治そうと奮闘していますが、すぐに治るわけもなく、

義理の両親に対してアレコレ言っていますが、3年間育ててきたのはぶっちさん夫婦ですよね?
お子さんに思うように躾出来てないのを、誰かのせいにするのは間違っていると思います。


>全て私があっているとは思いませんが、どうしても義両親の育児方針が納得できないです。

だったらご自分の中で答えは出ていますよね。
毎日ガミガミ育児で構わないのでは?

2013.8.3 20:44 14

花火(秘密)

私も色んな育児書読んで、躾のことや接し方を学んで来ました。私も二歳くらいまで怒ったり叩いたりする厳しい接し方をしていたら、ある人に諭され、一切怒らない育児に転換しました。
怒っていると怒られる恐怖で動いているだけで、自分で行動できない人間になります。恐怖感はだんだん耐性ができてくるので、さらに強い圧力が必要になり、虐待にもつながりかねません。

三歳ならまだまだ分からないことがあるので、四、五才まで気長に習慣をつけたらどうですか?
できたら褒める。できないときは優しく教える。親も我慢しながら育児していくことで人格の向上につながります。

義両親がガミガミ怒る人じゃなくてよかったですね。旦那さんは今でも遊び食べしますか?
小さいうちはみんなそうです。情緒不安を引き起こすので毎日怒るのはやめましょう。

2013.8.3 22:15 12

まつり(31歳)

お姉ちゃんになる今の現状にもがき苦しんで、子供なりの癇癪なのかもしれませんね。
うちの子は、3歳3ヶ月でお姉ちゃんになったのですが、今思い出してもすごい癇癪でした。


生まれた時、義母と娘がお菓子を食べ歩きしながら病室に入って来て、呆気に取られました。
義母は義母なりに、お姉ちゃんになったばかりで、今、規制ばかりするのは良くないと。

それでも、病院で食べ歩くのは、今でもマナーとして信じられませんが…

もしかしたら、義父母さんは子育てしてきて、厳しいばかりじゃだめだと思ってるのかも。
子供って、増えるにつれて、親だって規制が緩くなってしまいます。

でも、子供の事を思うと、食事のマナー等は後に、その子が恥をかいてしまう事ですから、これだけは譲れないと思う事は、お母さんの意思を通してあげたらいいのかなって思います。

私は、同居ではありませんが、同居だったら、わが娘もゾッとするくらいの破天荒だったと思います。

2013.8.3 23:17 6

あみ(33歳)

主さんはストレスたまるかもしれませんが
バランスはとてもいいと思います。
親はガミガミ叱るが祖父母は甘やかす。
これって実は良いことなんです。
子供をあまやかすのは駄目です。でも追い詰めても駄目。
祖父母が逃げ道になるってありがたいんですよ。
と言うのもうちもそうでした。いや、今もです。
うちは四歳になってやっと人の言うことを聞くようになったし何が駄目なのかやっと理解してきたみたいです。
発達障害かと心配した時期もありましたが個性です。
ゆっくりでも子供は成長します。
言い聞かせは大事。ぬしさんの育児方法は正しいですし親が育児方針を貫けばいいのです。
だって親だからね。
同居なら解消した方がいいですよ。
たまの週末とかに泊まらせにいくとかで息抜きさせてあげて
普段はちゃんと親の育児方法でしつけるのがちょうどいいかも。
今は赤ちゃん返りもあるかもですね。
大変ですがいつかは落ち着くと思いますよ。
誉めるのも愛してるって言うのもぎゅってするのも頑張ってください。
自分の為に言ってるといつかは気づくはずです。
うちは「悪いことしたらみんなに嫌われるよ?みんなに嫌われてひとりぼっちになってもいいの?寂しいよ。あなたがひとりぼっちになったら可哀想だからママは言ってるの。よく考えてみて。どうかな?」と言ったら
「・・・いい子にする」としぶしぶ言うようになりました。
やっとです(笑)

2013.8.3 23:36 10

四歳と二歳持ち(28歳)

主さんは厳しすぎ、義両親は甘やかしすぎだと思います。


いつも厳しく1日に何度も怒られれば、子どもだって嫌になります。
わざといけないことをしたりふざけてしまう事もあると思いますが、全てに目くじらをたててしまうと、子どもも反発してしまい、更にエスカレートしてしまいますよ。


私は、主さんと同じで食事は座って食べさせたいし、きちんと話してわかってもらいたいし、生活リズムを整えたいので睡眠時間もだいたい決めて寝かせたいので、義両親のやり方は論外です。


私だったら、食事中に立ち上がったり遊びだして、2、3度声を掛けても止めなかったら食事を終わらせます。
その後、お腹が空いた等言い出したら、ここぞとばかりに「ご飯の時に立ち歩いちゃったから食べられなかったんでしょ。次は立ち歩かないでいっぱい食べようね。」と子どもに自分がいけなかったんだと思わせ、出来るだけ次の食事まで我慢させます。

きちんと目を見て話をして返事を求める時は、危険なことをしようとしたり本当にしてほしくないことをした時だけでいいと思っています。
ごくたまに厳しく叱った方が断然効き目がありますよ。

物を投げようとする時は、投げられるものを全部どかしましょう。
投げるものがなければ投げられません。


主さんは、義両親の方針が嫌でいろいろ言われなくないようですが、お子さんも同じようにあまりいろいろ言われたくないと思いますよ。
良い悪いは別として、いろいろ言われるのってストレスですよね。

主さん、いろんなことが思い通りにいかなくて、なんとかしようと頑張りすぎてるように感じました。
お子さんともう少しゆったり関わってあげるといいのかな〜と思いました。

2013.8.4 00:08 17

米(30歳)

舅、姑とは立場が違うのである程度は仕方ありませんよ。

言いたい事言うものです。

一番大切なのは、自分がどうしたいかではないででしょうか。愛情があればこの子にはどう接するのが良いかと親は一生懸命考えるものだと思います。

それが一番大切ですよね。

私の子も2,3歳癇癪持ちで自我が強くて苦労しました。でも、一時の事だし、時には我儘を聞き、時には一喝駄目と貫きました。

姑といる時は何となく叱りにくかったのですが、見事に誤解されもっと叱らないとダメだと言われました。実際は叱っていました(泣)

こんな流れでじじばばには育て方が甘いと私は言われました・・
ですが、絶対に揺るがない所は厳しかったので、公共の場等では「可哀そうに~」とささやかれる事も数回ありました。人は何とでもいいますが育児は一瞬一瞬の積み重ねで我が子の性格が大人になるまでにある程度形成されてしまうものですから、人の目より自分の子優先でいいと思います。(人の目も視野に入れて教育するのも大切ですが)

ただ、一つ気になるのは・・親の信念はとても大切なのですが、子供は親の信念だけだといじけます。子供の気持ちをくんでやって時には常識を破って甘えさせてあげるのも大切だと私は感じます。

因みに親バカと言われるでしょうけれど、そんなてこずったうちの子。今はすっかり落ち着いて部長、クラス代表に推薦されるし友達も異常に多く、とても穏やか。癇癪はどこにいったの?

人の悪口を絶対に言いません。「悪口は自分も辛くなる、悪口言われてる子とも過ごしにくくなる。悪口言われてる子も気の毒になる。クラス全体が暗くなる。だから悪いところもあるんだと愚痴には付き合いつつ、でもいいところもあるよ?と話すのが一番。」と言って、クラスのムードをあげていると先生やママ友に褒められます。

幼少期どんなに我儘でも、どうなるかなんてまだまだわかりませんよ。

でも親が常に我が子を良い意味で疑い、しっかり見守りながら、我が子を信じて育児する事はとても大切だと思います。

2013.8.4 00:17 3

匿名(37歳)

 ジネコ会員

皆さんありがとうございます。

娘には礼儀正しい子になってほしいし、危ない事をするような子にはなってほしくないという信念があります。
少し私は厳しすぎるので、もう少し娘に歩み寄って話をきちんと聞いてあげて、理解してあげようと思います。

親との意見の不一致は仕方ないので、少し様子をみてみます。
口喧嘩が子供に悪影響だったり、あまりにも双方にストレスがかかるようなら同居を解消する選択を取ろうかと。


まだ未熟ですが、焦らず冷静に対処していこうと思います。
ありがとうございました。

2013.8.4 12:35 0

ぶっち(23歳)

 ジネコ会員

叱り方が実際見ていないのでわかりませんが冷静に諭してみるのはどうでしょうか。

3歳とは言え母親が一生懸命話しているのは伝わりますよ。

ひどいときはもうぼーっと眺めてどこまでするか見るのもありだと思いますよ。
そしたら子供もお母さんがなんかいつもと違うと思うんじゃないでしょうか。

うちは息子ですが素敵な大人になってほしいと自分の食べ方を手本にさせてそれが出来たときに「かっこいい!さすがお兄ちゃん」と褒めています。

叱るときは大きい声でがつんと怒ります。

>両親からわがままで天邪鬼すぎる、私はこんなにひ酷くなかったと言われ~

これはそれぞれ性格があるんですから当たり前です。
まずありのままのお子さんを受け入れてあげて下さい。

焦りは禁物です。
今出来ないのは仕方ないんです。
だからこそちゃんと出来たときに感動するんだと思いますよ。

2013.8.4 13:49 1

なみ(34歳)

子育てって楽しいだけではなく、日々葛藤の連続ですよね

その上、主さまには
義親の監視...

相手はそんなつもりはなくとも主さまにとってはプレッシャーでイライラするのもわかります

ただ、娘さんも反抗期と周りからのお姉ちゃんなんだから!と無言のプレッシャーで苦しいはずです

私の長男も3歳の時妹が生まれ、急に甘えるようになりました

でも私は受け入れてあげられず、下が4歳になり
改めて3歳はまだまだ赤ちゃんだったと感じ今になって反省しています

義親さんとの距離が近すぎると、要らない気疲れが出ますから、もう少し距離を置くことはできませんか?

同騎手ならご主人に上手く間に入ってもらって
解決策をとるべきです

我慢したら娘さんにイライラをぶつけてしまいませんか?
それでは誰も幸せになれませんよ

どうかお疲れが出ませんように



2013.8.5 11:20 0

むむ(37歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top