詰めるだけ弁当
2013.8.5 23:55 1 8
|
質問者: ランチさん(36歳) |
「朝詰めるだけ弁当」を実践されている方、教えてください。
まず、前提として。
*お弁当は大人用のみ(旦那と私)です。
*白米は別容器で、これだけは朝に用意します。
作り置きおかずを冷蔵庫に入れておいて、朝詰めるだけ。
「だったら、夜のうちにお弁当箱に詰めて冷蔵庫に入れていても一緒じゃない?朝が楽だよ。」と旦那から提案されました。詰めるのは勿論冷めてからですが。
「なるほど~、それは楽かも」とは思ったのですが、
①それって、ずぼらじゃない?
②おかず同士が接すると、味が混ざらない?(でも朝詰めても結果的には同じだよね、カップとかも使うし)
③衛星面で大丈夫?
(これも②と一緒で、朝詰めても同じこと?)
④そもそも詰めるだけ弁当って、作り置きおかずを詰めるだけでいいの?例えば朝に再調理とか一手間加えたりするものなの?
が、気になってます。
どう思われますか?
また、詰めるだけ弁当を実践されている方はどうされていますか?
※朝おかずを作るのは時間的に無理なので、「詰めるだけ弁当」前提でお返事いただけると嬉しいです。
「弁当は朝作るもの」ももっともなのですが、我が家のライフサイクルでは無理なので(すみません)。
回答一覧
金平ごぼう、ひじきの煮物、切り干し大根の煮物、海老フライ、唐揚げ、ハンバーグは沢山作っておき、アルミカップに小分けにして冷凍。朝は凍ったままお弁当箱に詰め、自然解凍で食べる事ができますよ。
保冷剤代わりになるのでこの時期はおすすめです。
それプラス、前日の晩御飯の残りを入れたり、前夜にウインナー焼いて冷蔵庫に保管して朝詰めたりすればいいと思います。
2013.8.6 06:00 5
|
ムーミン(37歳) |
おはよーございます。
詰めるだけ お弁当は やはり 朝 温め直して入れた方が 腐りにくいと 言われています。
朝、起きて、お皿ごと レンジでチンしていれる 自分たちの用意してから
蓋をして 持っていかれたら ベストだと思います。
我が家は 保温のお弁当箱なので冷ますことなく 蓋が出来るので もっと楽ですよ♪
2013.8.6 06:38 8
|
えみ(41歳) |
はい、うちはまさにそのズボラ方法です。
主人が朝早く、5時には出社するので、この方法になりました。
夜の間に、おかず、炊きたてごはんもお弁当箱に詰めてしまい、朝保冷剤とともに主人が出社、そのまま職場の冷蔵庫に入れ、食べる時には電子レンジでチンして食べています。
痛みやすい食材は使いません。生野菜、半熟卵など怖いので、すべて火を通したものにしています。
かれこれ2年近くその方法ですが、うちは全く問題ないですね。
職場に冷蔵庫がある、レンジがあるのでできる方法かもしれませんが・・
2013.8.6 07:28 11
|
みさ(30歳) |
大人2人分、朝おかずを作るのはもちろん、朝詰めるのも厳しいです(--;)
なのでたくさん作ってお弁当サイズにラップにくるんで冷凍してあります。
ひじき、きんぴら、切り干し大根、からあげ、フライ、ほうれん草&ベーコン、お肉の煮物系…
常にこれらはストックしてあるので、夜もごはんを詰めて、ポイポイとこれらの冷凍品を詰めたら1分で完成です。
味にうるさくないご主人で、職場に電子レンジがあることが条件(やはりただの解凍だといまいちかも?チンしたら普通においしいです!)ですが、夕食が外食でおかずが残らなくても、疲れてても一瞬でできるのでオススメです。
これを朝詰めることができれば凍ってるので保冷剤替わりにさらにいいんですけどね。
2013.8.6 07:42 7
|
ズボラー(31歳) |
私は専業なのに朝起きれないって甘えて前日の夕方頃から夕食と並行してお弁当と朝食作ってます^^;
ご飯もおかずもポイポイ詰めて冷蔵庫で保管。
朝食は夫がチンして食べて行ってます。
職場にはレンジあるようですが夫のいる場所からは遠いらしく面倒とのことでチンせずお弁当食べてるし生物も入れてるし(きゅうりとか)昼まで車に入れっぱなしのようですが夏も冬も今のところ大丈夫みたいです。
一応保冷剤入れてます。
夫にごめん&ありがとうです。
2013.8.6 08:11 4
|
申し訳(28歳) |
前の晩に全部詰めてますよ(^^;;
お弁当用に夕食取り分けておけば、食事して皿洗った後に詰めれます。
勿論、会社でもオカズは冷蔵庫に入れます。
子供のお弁当は朝に火入れする状態で前の晩に準備します。月一なんで助かります。
2013.8.6 08:57 3
|
匿名(31歳) |
私も朝詰めるだけ弁当やってます。
私の場合は丼弁当箱を使ってお汁物のおかずか炒め物のおかず1品とご飯を詰めてます。
うちは1歳の子供に手がかかるのでおかずはコープ自然派の食材セットを利用しています。
材料はカット済みでたいていのメニューはフライパン一つで調理できるのでおすすめですよ。
割高ですが、明日何作ろう~とか買い出し行かなきゃ~とか考えなくて済むので私には欠かせません。
もうご存知でしたらすみません。
うちも生ものは入れません。
夜おかずを作ったら即タッパーに入れて保冷剤たっぷりつめた保冷バックに入れて就寝。
朝予約で炊いたご飯か冷凍ご飯をチンして詰めておかずは温めず詰めて(仕切りあり)保冷剤入れたお弁当用保冷バックに入れて持って行きます。
おかずは野菜炒め、魚の野菜あんかけ、ラタトゥウユ(ものたりなければチーズプラスして加熱)、ゴーヤチャンプルなどです。
以上我が家のお弁当事情でした。
2013.8.6 12:36 1
|
スニフ(30歳) |
お返事ありがとうございます。
「ズボラ方法」…なかなかいいネーミングですね、いただきます(笑)
なるほど、冷凍をそのままでも大丈夫なんですね。
市販の自然解凍の冷凍食品も使ったことがあるのですが、値段の割に、量も味もイマイチで、すぐにやめてしまいました。
お惣菜や、焼き物、揚げ物も「自家製冷凍食品」にできるのは、便利です!
早速やってみます。
後、ご飯も前日でOKのようですね!
「朝、ご飯を入れるだけ」なんですが、冷めるまでの時間が、まどろっこしかったので(^_^;)
旦那も私も、勤務先に冷蔵庫&電子レンジありますし、「全部前夜詰め」、やってみます。
とても参考になりました。色々なご提案ありがとうございました☆
2013.8.6 20:34 1
|
ランチ(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。