HOME > 質問広場 > くらし > 月の食費が7万超

月の食費が7万超

2013.8.7 16:24    0 45

質問者: プルメリアさん(30歳)

タイトル通りです。今まで家計簿はつけたことがなく、なんとなくレシートをためておいたものを計算してみたら先月の食費が7万超えました。生協も含めます。主人の誕生日があったのと、新居に両親を招いたのでお酒やいつもよりちょっぴり豪華な食事をしたのも響いてるとは思いますが、正直思った以上にエンゲル係数が高くてびっくりしました。
ちなみに家族構成は主人、私、三歳児です。
皆さんは月どのくらいですか?食費を抑えるために気を付けている点等ありましたら教えて下さい。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

ティッシュ、オムツ、フォローアップ、トイレ芳香剤、洗剤、子供のお菓子、もろもろで、7万くらいです。

私の昼も含めて、、かつかつですよね(ー ー;)

2013.8.7 16:53 18

かつかつ(秘密)

主人・私・3歳・0歳で食費は8~9万です。
外食費・主人のお弁当・ビール代含みます。
(味噌・お米は無料。)

ちょっと凝った調味料やお酒・美味しいお魚や肉等を買うと高くなりますね~生協もcoopとパルシステム頼んでますがスーパーより高い気がします。
でも前友人達とその話題になり、皆7万位でした。やはりそれくらいかかっちゃうと思います。。

一応気を付けてる事は出来合いの調味料(クックドゥとか)を買わないって事ですかね(^^;;
自分で家にある調味料を混ぜて作った方が安いです(レトルトのが美味しい場合も多々ありますが(;´д`))

2013.8.7 17:03 16

リナ(26歳)

五人家族です。
うちでは食費1日千円です。

おかずは三品、
子供のジュースは毎日かいます

それでも千円です。
子供たちは保育園
下の子はまだミルク
私は朝昼食べないので…

今は下の子が新生児なので旦那に買い物任せてますが「食費1日3000円かかる」と言われ…自分でやっとけばよかったと後悔しました。

普段は食費千円で月三万ちょっとです!

2013.8.7 17:11 8

ベリー(21歳)

食費高いですね。
うちは4人家族で子どもは幼児2人。
家族全員よく食べます。
外食費は月1万、食費は3万です。
お惣菜や混ぜるだけで完成するものは買いません。
買い物は週1回まとめ買いです。
たまに牛乳や卵がなくなり買ったりもしますが・・・

2013.8.7 17:25 7

ぽっぽ(34歳)

三十代の夫婦+十代の息子 二人で四人家族(大食漢)で、月五万円台です。

歯応えのあるものや野菜を多くとります。

2013.8.7 17:50 8

バニラ(38歳)

うちも7,8万かかってしまいます。
うちの場合は大きい子が2人いるのと、夫婦でお酒も飲むので・・。

でも、良い食材にこだわって購入していると、案外その位かかると思いますよ。

物足りないメニューは評判悪く、副菜にもツナ、タコ、ベーコン・・等を使っているのでメインが二つだと思う事も多々あります!

イワシ、イカ、マーボー豆腐、卵料理、ししゃも等はメインとは決して呼んでもらえず・・・。

カキフライや、海老フライの時は冗談みたいに食べるので3パック買ってきててんこ盛りにしないと満足できない様子。

良く2万、3万とおっしゃる方は、メインも量も全体に少ないとか、中国産のニンニクでもOK!バターは高いからマーガリン代用で充分!お肉は海外産。お魚もイワシやイカ、卵料理がメインのような事が出来るお家は月3万でもいけるんだと思います・・。生協は野菜もそこそこのお値段しますものね。

でも生協の野菜は美味しいですね!(友達から貰ったこと数度
あり)

私は、値下げ品からチャックしたり、鳥胸肉をうまく使ったり、トップバリューばかりだし、毎日のようにもやしを使って見たり、色々と工夫しているのですが・・・夫が沢山食べる上、贅沢な舌をお持ちなので・・食費は全然減りません。

私の昼は毎日納豆&卵&残り物みそ汁&海苔&何か(ウインナー一つ、空揚げ1個等)なんですけどねー。

だけど、うちは子供が高学年。家族4人でご飯を食べられるのって考えてみると短い期間ですよね。人生の中で18年くらいの間?
うちはもう後数年・・。今しかしてあげられないからなあと思うと財布の紐が緩みがちです・・・。

2013.8.7 18:06 34

匿名(37歳)

夫婦と5歳3歳の子供がいて、7万から8万位です。
調味料、米、菓子、ジュース、ペットボトルのお茶等含みます。

メイン1品と副菜3品程度で、野菜を多く摂るので野菜に結構使っています。中国産等は避けています。
色々な種類の調味料を頻繁に買うのですが、それも地味に高いです。

食費を抑える事を優先すると、中国産を積極的に買う事か、品数を減らす事くらいしか思いつきません。

2013.8.7 18:07 5

匿名(秘密)

うちと一緒です。月6~7万くらい。お酒は飲みません。
スーパーの近くに住んでいるので散歩帰りについ寄ってしまうのがいけないのかなと。5万くらいに抑えたいです。

2013.8.7 18:28 8

あぁ・・・(30歳)

夫、私、0歳(完母)で月3万円位です。
菓子やジュースも含みます。
私が実践しているのは、
野菜や肉は安い時に買って小分け冷凍。
食料品は底値を把握して、高い時には絶対に買わない。
献立を決めてから買い物に行くのではなく、スーパーで買い物しながら献立を頭の中で考える
かな~。
節約って慣れちゃうと楽しくなってきますよ!
特に冷凍はオススメです。
まだ子どもが0歳だから出来ることかもしれませんが…。

2013.8.7 18:45 4

きー(37歳)

うーん?

うちは外食もふくめると、
10万超えますね。
お酒も大好きで、私はワインですが
夫は発泡酒なんて飲んでくれなくて。

7歳と2歳がいます。
とーってもよく食べる息子たちです。
米の消費が早い。。。

2013.8.7 18:55 7

めい(39歳)

小3、年中、2歳と私たち夫婦です。


食費だけで月10万は越してます(汗)
土日の昼は基本外食だし、夫婦共酒好きなので週末の夜は必ずおうち居酒屋です。
外の居酒屋行くより安いですが、やっぱり高くつきますよね。


我が家のモットーでは食費や子供達を遊びに行かせるお金はケチれません。なので貯金もほぼ出来てません(涙)

2013.8.7 19:02 6

みこ(31歳)

食費がどこまでを含むのか、人によって違いますが。。

私も、家計簿をつけていない、なあなあ主婦です。

食料品だけというより、引き落とし以外の毎月のお金が4万円でした。

冠婚葬祭代と車検代以外は、追加の引き出しはなしという感じです。
でも、共働きでしたので、外食をかなりしていました。

ただ、私も仕事を辞めまして、外食を減らしていますが。
ここ最近は、妊婦検診代と出産準備品代がかさばって、4万円ではかつかつです(泣)


スレ主さんは、三人なんですよね。

我が家も三人になったら、今よりお金が必要になるのは確かなので、毎月6万円ぐらいにはしたいと思っています。

食費を抑えるアドバイスにはなりませんが、7万円は普通なのかなという感想です。

あと、エンゲル係数は、子供が男の子か女の子でも違うと思います。

今は子供が小さくて差がなくても、男の子の思春期は、食費代がすごいかと。。

2013.8.7 19:08 1

カタリナ(34歳)

うちも私・夫・子供2人の4人家族で8万~です。フルーツ類が好きなのと、あとは主人にお弁当を持たせています。産地を気にして買ったりするとそのくらいになってしまう感じがします。

2013.8.7 20:01 4

匿名(38歳)

ウチも6.7万です

10歳と6歳がいます。

よく一日千円で月3万くらいでやってる人を
みると関心します
節約料理知りたいです

お惣菜はたまに買いますが基本手作りですが
何にそんなにかかってるのか
私も今度家計簿でもつけてみたいと思います。

2013.8.7 20:27 4

はな(28歳)

我が家は大人二人ですが外食、お酒抜きで6万くらいかかっています。
お子さんがいたら7~8万かかっても普通だと思いますよ、私は。
よく家族4人で月2万ですとか3万ですと言う方がいますが食事内容をみるとわかると思います。
メインはお肉(豚こま、鶏むね、ひき肉、グラム100円以下のオージービーフ)中心で、たまに魚がメインのときがあっても鯖、鯵、いわし、鮭など、野菜も安くて嵩のあるもやし、キャベツ、大根、年間通して安価なじゃがいも、にんじん、たまねぎなどばかりですよ。
主婦雑誌や節約料理ブログなどをみると、1日単位でみれば栄養的に問題ないようにみえますが、月単位でみると同じ食材の繰り返しなんですよね。
あとフルーツなどはバナナ、みかん、りんご程度しか買わず桃やぶどう、ブルーベリーなど値のはるものは基本購入せず・・・って感じで。
この手の質問があると「○○の素など買わなければ安くすみますよ」と言う人が必ずいますが、手作り派からすると買った方が安いと思います。
この時期ブルーベリーなどでジャムを作りますがほんのわずかで1000円以上かかりますが、買えば500円程度。
味噌やマヨネーズも手作りするより買ったほうが断然安いです。
でも食って生きていくうえで大事なことなので、必要以上に食費を抑えようとは考えません。
そのかわり、絶対に食材は無駄にしません。
経済的に2万3万でやりくりしないと貯蓄ができない等事情があれば仕方ないですが・・・。

2013.8.7 20:42 25

あかり(33歳)

子供一人ですが5万くらいです。
アメリカ産や中国産に手を出す勇気がなくて自分の間食をやめて節約しています。

月3万にしたいんですけどね…。

2013.8.7 20:48 5

うちは(35歳)

うちは主人と2人で外食と洗剤シャンプーなども合わせて10万円位です。

高いもの買ってるつもりはないのに私も安く済ませる方法知りたいです。

2013.8.7 21:00 2

とくめい(39歳)

皆さん、食費って他の生活用品って含まないんですか?どうなんだろうとちょっと疑問に思いつつ、私は夫婦二人で生活用品、食費で5万弱です!もっと抑えたい~!基本的にお菓子、ジュースは全く買わないのですが、主人のたまの休みにはやっぱり張り切って豪勢な食事になるからかな(;^_^A

2013.8.7 21:08 0

匿名(28歳)

ごく普通では?
月2〜3万とかいう人もたまにいますが、自給自足でもしていない限り、よほど質の悪いものを食べていると思いますよ。
将来の医療費の方が心配になります。
それなりのものを買っていれば、10万くらいかるくかかります。

2013.8.7 21:15 19

くいしんぼ万歳(34歳)

生協は、なんだか分からないけど高くつきますよ~><。
やめたら、食材のクオリティー落としたとかでもなく、わりあいゆったりなのに月だいたい二万下がりました。

2013.8.7 21:33 12

なぎさ(33歳)

うちも七万です。外食で四万、自炊が三万。
あ、あと旦那の昼御飯は別で一万あげてます。


2013.8.7 21:54 4

にじもち(28歳)

因みに気を付けてるのは「貯金下ろすのは月に一度だけ」です。10万おろしてそれで1ヶ月食費やオムツ代など全部やりくりします。
あと出来るだけ買い物いかない。(四歳の息子がおかし買いたがるから)
外食を抑えるともっと節約出来るんだろうけど旦那が休みの日はお出かけするのでどうしても外食になってしまいます。
なので出来るだけランチにしたりドリンクは頼まず水とかで済ませてます。
かつかつですが私がもう働くつもりだから苦しいのは今のうちだけと耐えてます。
外食が唯一の趣味なのでこれでいいかなと思っています。

2013.8.7 22:12 3

にじもち(28歳)

月、10万ちょっとくらい。

家族構成は、夫、一才2ヶ月の娘、私(妊娠中)です。

10万にオムツ、洗剤、子供のおやつ、外食代、含めてです。共働きだから仕方ないですよね。育児休暇中は六万、七万に押さえてました。

2013.8.7 22:31 2

はなこ(33歳)

ウチは夫婦ふたり、食費日用品あわせて7万でやってます。
夫の昼は社食で自分は適当。米はあまり食べないです。
合計1~1.5万の外食やたまに買う酒類・ケーキ類大好きなのでそれも含めてです。

結婚後3年ちかく細かく家計簿をつけたことで、どんな買い物の仕方をすればどのくらい使うか予想できるようになりました。家計簿をつけてみて、キツくない程度に倹約しつつ満足できた金額が7万です。(今はつけてません)

月収との兼ね合いもあるでしょうけど、食材にこだわったり息抜きで時には外食すればそれなりの金額になるのは当然です。
心の健康のためにも、ある程度食費がいくのは仕方ない、というより必要経費と思います。

食費を抑えるためにしていることは、なんだろう。。。ないかも。
意識しているのは、特価品に飛びつかないこと。
私の性格上、安いと予定がなくてもカゴにいれてしまうので安くても買わない、買っても数を抑えます。特売のスーパーは避けています。我慢できず行っちゃうけど。

あと、家計は夫に任せていて毎月7万もらうのですが、前半と後半の2回渡してもらうようにしています。

2013.8.7 23:26 1

クロミ(36歳)

我が家は私、夫、1歳5ヶ月娘の3人で、食費、日用品費、オムツ代、おやつ代、外食費込みで5万5,000円です。
夫婦だけの時は3万5,000円でした。

ですが、米と大抵の野菜(ジャガイモ、人参、玉ねぎ、きゅうり、なす、ピーマン、パプリカ、オクラ、シシトウ、しそ、パセリ、トマト、もろこし、ズッキーニ、大根、ラディッシュ、キャベツ、レタス、サツマイモ、カボチャ、夕顔etc.…)は作っているので、夏場は食費が下がっていいはずなのに、結局カツカツです。
食費多すぎかな~、と思っていたのですが、皆さん結構幅がありますね。

2013.8.8 07:30 0

人間(39歳)

うちも似たような家族構成です。
食費は35000〜45000ぐらいです。肉も国産、魚も食卓にあげますし、お出汁もちゃんと取ります。夕食には果物もつけ、パンもたまにパン屋で買ったりします。
心がけているのは、
・冷蔵庫にはあまり必要以上のものは置かないようする。
・家計簿をつけて、何にいくらかけたかわかるようにする。
ぐらいですかね。

何にいくら使ったかわからないっと言うのが一番よくないかと。。
あとは家庭それぞれの価値観があるし、生活出来ていれば問題ないかと。。

2013.8.8 08:10 3

どんぐり(36歳)

うちは夫婦共働きで、子供はいません。
また、財布別制のためあまり参考にならないと思いますが、
先月分の小遣い帳から計算してみたので報告します。

2013年7月分食費、16348円。

この金額は、毎日の朝食と休日の食事代のみの額(※1)です。
(シャンプーなどの日用雑費は含みません。)

2Lペットボトルの水、茶、スポーツ飲料、1Lの低脂肪牛乳、
450gのプレーンヨーグルトを買い置きしていて、
それらが6593円ですので、食材費だけだと1万円でしょうか。
これを休日の日数(8日)で割ると、1日1250円かかっていることに。
実際は、1万円にたまの平日の夕食分が入っておりますが、
だいたい1人1食あたり300円くらいの計算になります。
ちなみに朝食は、パンをホームベーカリーで焼いていて、
あとは低脂肪牛乳、ヨーグルトと毎日固定です。

やや細かいですが、現状報告まで。
子供ができると出費多くなるんだろうな~。
今は外国産の魚や肉など、気にせず買ってますし。

(※1)
朝食は、平日、休日、ともに2人とも家で食べます。
平日の昼食と夕食は、外で別々に(財布は各々で)済ませます。
今は私が産休中なので、夫が早く帰ってきた平日は夕飯を作ります。
休日は家で食べたり外食したり、間食もします。

2013.8.8 08:17 1

匿名(28歳)

先日友達と同じ話をしたところでした。
みんな主さんと同じく、7万はかかるよねーって話でした。

なるべく国産の物、旬の魚や果物などを買っていると高くつきますよね。

無駄な物は買っていないつもりです。
外食とほとんどしません。
これ以上削るところないんだけどなぁ?と毎月悩んでいます。

2013.8.8 08:45 4

千尋(33歳)

夫婦2人ですが、外食を含め食費だけで6万ぐらいです
来客や誕生日などのイベントがあると、ちょっと奮発するので7万ぐらいはかかると思いますよ
普段の節約といえば、献立を考えて買い物に行き、無駄な物は買わないことと、値下げ品のチェックをするぐらいです
その日に食べる物であれば、値下げ品で使える物は値下げ品を利用したり、特売で安いからといっても、その日の献立に必要のない物は買わないです
これを機に、家計簿をつけてみてはどうですか
「先月より節約できた」とか目に見えて、楽しいですよ

2013.8.8 10:45 1

ペンギン(38歳)

特別な高価なもの買わなくても、その位になります!
我が家は、米と野菜は実家から、それ以外は生協と、スーパーです。
私の生鮮食品の考えかたは、極端に安いもの、古いものは買わない、なるべく生産者が分かるものを選ぶと、多少割高です。
しかし、特に子供にとっては体の血や肉になる基本なので、親としては惜しみません。
月三万なんていったい何を食べてるのか不思議。

2013.8.8 11:43 5

お仲間(38歳)

うちは夫婦二人で食費三万円です。
外食は別です。お酒は飲みません。

国産しか買わないし、ごはん、汁物、メインインのほかに副菜1-2品です。

ご家族多くなれば当然だと思いますが、夫婦だけで7-8万には驚きです。

安くおさえているとこはそれなりのものしか食べてないと書かれてる人いますが、野菜やお肉、お魚、まんべんなく選んでも、普通にやっていけます。

一体どんな高級食材を使っているのか教えていただきたいです(^_^;)

2013.8.8 13:10 14

花火(30歳)

夫婦だけ、と幼児でも子供のいる夫婦三人とは、かなり違いがあります。
私も夫婦だけのとき、主人がご飯不要な日なんて簡単に済ませてましたが、子供がいたら、栄養バランスや質を考えなくてはいけませんし。
夫婦ふたりなら三万でいけますよ、そりゃ。うちは、大食い三歳息子がいるおかげで七万です。

2013.8.8 15:12 3

暑い(35歳)

うちは夫婦二人で7~8万はいきます。(お昼はお弁当作ってます。お酒代込)

花火さんのレスには驚きました。

3万円だったら、1日2人で1,000円ですよ。つまり一人500円。

お米代も調味料代もかかるのに、500円で朝昼晩は無理でしょ。

お肉なんて100円/g以下で買える鶏肉しか無理じゃないですか???

高級食材使わなくても、普通に国産のお肉やお野菜使ってたら3万円で1カ月は過ごせません。

よっぽど小食なのか、とても物価の安い地区にお住まいじゃないと無理だと思います。

2013.8.8 15:16 10

サチ(29歳)

夫婦2人だけで、食品代と外食代の合計が…月2~3万です。
野菜・米は作っているので、
買うのは、肉・魚・パン・飲み物などがメインです。
お菓子代がかなり大きいかも…(ノω‐;

家庭菜園で節約とか、大量購入で割安のものとか利用してます。
特売のときにまとめ買い、割引シールも大好きです♪
冷蔵庫・冷凍庫と相談で買えるだけ買ったりもします。
近所にスーパーが多いので、最安値の店舗を把握して、
物によって買う店を変えてます。

でも子供ができたらそれどころじゃなくなりますよね。。。
お祝い事とかだったら、やっぱり豪華にもしたいですし、
節約が楽しめるときだけがんばったらいいと思います。

2013.8.8 16:04 6

まろん(39歳)

夫婦と子ども2人(3歳娘、8ヶ月息子)で、食費(外食費等込みで)月約6万円です。
産地を選んだり中国産を避けたりしています。

夫婦だけの時は4万くらいだったかなぁ。
今は野菜大好きな娘と離乳食をモリモリ食べる息子がいるので、けっこうかかります。
野菜高いのに…(泣)

だいたい皆さん同じような感じで安心しました。
無駄遣いしてないはずなのになんで〜って思ってたので。

2013.8.8 16:22 2

安心(32歳)

夫婦二人で3万円台です。

お米(5キロ2千円以下を月に2回)も第3のビール(1人1日1本)も含みます。
外食は別で、休日のお昼は毎週、夜の外食は月1回程度。
時々実家からお米や野菜など送られてきますが、常にはありません。
主人のお昼は社員食堂なので別。
わたしのお昼は残りご飯や食パン(買ったり焼いたり)。
そういえば果物はほとんど買いません。
水は買わない、お茶はポットで水出し。
お菓子は小袋がたくさん入ったおつまみパックがメイン。
買い物は週4~5回、お惣菜は週1~3品買います。

ちなみに月の生活費は7万円で、生活雑貨やガソリン代(月1回)、服も込みです。

2013.8.8 16:37 4

なる@(37歳)

うちは毎日夕食後に果物を食べるので、5人家族で7~8万いきます。
旦那がビールはどうしても本物がいいというし、お米や野菜も親戚から貰うのではなく、全部自分で買っているので、これくらいかかりますが、やはり果物が一番エンゲル係数を高くしているだろうなとは思っているのですが、洋菓子などよりも果糖が好きなので、やめられません(汗)。

2013.8.8 16:55 1

たま(38歳)

小学生、園児の息子2人の4人家族ですが外食費込で10万以上いっちゃいますね。一人暮らしの母や叔母からよく野菜や食べ物をおすそ分けしてもらっていますが旦那が3食家でたべるので。
別に高級品は買ってません。賞味期限間近の値引き商品もよく買います。ただ、できるかぎり肉、野菜は国産品を買うようにしています。

旦那が朝はしっかりと和食を食べたい、お昼はボリュームがあるものをがっつり食べたい、夜は晩酌とおつまみ、その後ご飯なので高くついちゃいます。毎食メインの他小鉢や煮物など3品以上出しています。

各家庭の食費の幅は品数の差じゃないですか?
例えばカレーのときはそれだけで済む家と、スープ、サラダ、おかず数品つける家がありますよね。

ところで「彼のために作りたい料理」みたいなレシピ本でおしゃれなワンプレートディッシュがありますけど、あれって男の人お腹いっぱいになるんですか?あの量で満足できる旦那さんなら食費安くすむと思います。

2013.8.8 16:56 4

ハル(35歳)


高級食材を使わなくてもいってしまいます(泣)
フルーツは高級食材になりますか?
うちの旦那も子供もフルーツが大好きで今は白桃とスイカは買ってます。
子供のおやつや私の朝食にしたりするのであまり痛手にはならないと思うんですけど。
おかしもあまりかわないし。
基本常備しているのは玉ねぎニンジン、しめじ、キャベツとまと
ニンニクや生姜もチューブは使いません。薬味としてネギやすだちやレモンはありますが他は変わらないですよね?
ジュースも買わずにお茶沸かしてるし。
だんながけっこう食べるからでしょうか・・・。
お刺身とかは高いので中々買ってないし食材も種類は色々買うようにしてますが無駄にはしてないし。

もしかしたら食べる量が違うのかもしれないですね。

2013.8.8 17:31 2

0(秘密)

焼き茄子を生姜醤油で(150円
唐揚げひとり3個から5個(モモ肉500円キャベツ千切り添え
なめこおろし(120円
具沢山野菜スープ(ベーコン他オール国産野菜5種類(500円強 二日分
桃(150
上記は夜だけで、生の生姜やコンソメ、ニンニク他複数の調味料沢山使います。
朝のパン、たまご、サラダ、ソーセージやハム、牛乳、ジャムやバター、私は朝はバナナとヨーグルトのみ。
昼は、残りものや、おにぎり等簡単なもの

米は10キロ5000円を一ヶ月で食べる幼児二人と大人二人家族

野菜は大量に摂るものの大食いじゃないです。子供は二人とも少食です。

7万以上は掛かります。菓子とジュース含みますが、アルコールは飲みません。
参考程度にメニューを書いてみました。

2013.8.8 19:09 1

万華鏡(41歳)

夫婦で月3万と書きましたが、考えてみればうちはお米は実家で作ってるのでそれだけでも助かってます。

休日は外食してるので食費(自炊)は3万でおさまっているのかもしれません。
福岡なので物価は普通ですし、グラム100円以下のお肉なんてほとんど売ってないし節約している感じも一番安いものを選んで買うこともぜんぜんありません。お菓子もアイスも普通に買います。
それに調味料って、そんなにすぐなくなりますか!?^^;
野菜もお肉も、一度で全部はつかい切らないし…。
サランラップとか洗剤とか、そういうのも含めて3万におさまる時もあります。
でももっと食費かかるお宅もあるのですね。いろいろですね!

2013.8.8 19:16 6

花火(30歳)

結婚して4年になります。子供は一人で今10ヶ月になります。
うちは食費だけで月3万です。外食費や嗜好品(酒類)は含まれません。子供が離乳食をバクバク食べるので食費はかなり増えました。
ちなみに主人は弁当なしです。職場で済ませてます。(無料)朝食と私の昼ご飯と夕食、離乳食だけで月3万です。

私は主人から生活費を決まった額頂いてる形なので、食費が浮けば自分のお小遣いに回せるようになります。なので必死に節約してます。

家は地方都市で物価は全国平均くらいで特別安い訳ではないです。冷凍できる物はまとめ買いして計画的に料理してます。
月6万使えたらかなり楽になるんですけどね…。

2013.8.9 00:47 0

かなこ(28歳)

主のプルメリアです。
同じくらいかかっている方がいて、自分が浪費しているわけではなさそうだと分かりました。
逆に月三万円の方も結構いて羨ましい限りです。
皆様ありがとうございました。

2013.8.9 15:28 1

プルメリア(30歳)

物価の違いも大きそうですね。
我が家では肉類、ほとんど¥100/g未満にしてます。
鶏ムネ(九州産)¥30/g程度(2kg単位で購入)。
牛と豚は、¥100/gを切っていて、かつ米国産以外、
としているので、カナダ・OGはアリですがほとんど国産です。
23区に住んでいたときも、都心からはずれていたせいか
同じくらいで買えました。
たまに牛ヒレ半額セール(¥200~250/gくらい)のときがあって、
そういうときに買いこんでましたが、
震災後は見なくなったので、最近ヒレ肉食べてません。。
超高級じゃない、ちょっと安価な肉専門店というのと
縁があるのか、割と助かってます。

某スーパーでは毎週水曜冷凍食品半額とか
土日アイス半額とかあるので、
そういうものはそういうときに。

でも、できあいの惣菜とかはほとんど買わないので、
それで安くついてるんでしょうか。
カレーのときはカレーだけ、サラダが付くくらいでOKな感じなので
そういうところで差が付いてる、というのは十分考えられますね。

食費じゃないですが、
鍋や食器は新聞で拭いてから、米のとぎ汁で洗うので、
よほどヒドイ油汚れとかでなければ、洗剤も使いません。
600mlの食器洗剤、3年過ぎてやっと半分近く減りました。

調味料もなかなかなくならず、めったに買いませんし。
できあいの調味料もあまり買わないので、
砂糖・塩・醤油・酢・ポン酢・ケチャップ・マヨ・ソース・サラダ用ドレッシングといったところでしょうか。
ハーブも数種類置いてますが、減ってる気がしない程度ですし。
この中で一番よく買うのがドレッシングですが、
それ以外はめったに購入しなくても足りてます。
私が特に薄味好みなので、余計減らないんだと思います。
実家ではポン酢のようなものも作ってたので、
今使ってるのがなくなったら作ろうかな、とも考えてます。

国産を選ばれる方も多くいらっしゃるようなのに、
どうして、スーパーには中国産などが反乱してるんでしょう。
(いやまぁ安いからなんでしょうけど。。。)
もやしなんて、どれもこれも豆は中国と書かれてて、
たまにミャンマーのがあるくらいなんですけど、
純国産のものを売ってる店もあるんでしょうか??
実母は国産しか買わない人だったので安心ですが、
義母はメーカー物ならいいと思ってるらしく、
あまり産地は見てない様子で、
私が何気なく「韓国なんですね~」と言うとびっくりしてました。

2013.8.9 16:49 2

まろん(39歳)

夫婦二人ですが、けっこうかかってます。

産地は必ずみるし、果物を買うので高くなるんだと思います。

夫婦二人だと、野菜も値段や量よりも質や日持ちするものにすると

新鮮なお店で買うので。

安いお店のものは日持ちしません。

2013.8.10 05:39 2

はなはな(33歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top