冠婚葬祭、同じように?
2013.8.23 10:19 1 10
|
質問者: eitさん(30歳) |
父親はもう20年以上前に亡くなっています。
母親が亡くなった時、私はもうすでに結婚してみょうじが変わっていました。
お通・お葬式・新盆や・1周忌などなど、親のきょうだいたち(現在は60代~70代)は、やはりきょうだいの死なのでちゃんとそれ相応の金額を包んでくれたり、お供えプラス現金をしてくれたり、もう定年退職だったりで働いてはないので時間があるのか、2時間かけてお供えを家まで持って来てくれたりしていました。
で、相談なのですが、近年その親戚(主に親のきょうだいの家族)の死の連絡が来て戸惑っています。
おじやおばの死ではなく、その配偶者の死です。
私の親のお葬式には夫婦で来てもらっています。配偶者さんは新盆やら1周忌は来ていません。
おじ・おばの配偶者の死の連絡
1.お葬式には行かないといけないものでしょうか?定年退職世代と違って、こちらは子供ありで仕事あり等状況が違いう為に過去(私の母親の時してもらった通り)と全く同じようにという訳にはいきません…。
2.親の時にいただいた金額と同等の額を現金書留で送るのがスジでしょうか?
3.現金の表書きは夫の名前になるのでしょうか?
誰?となるので(おじおばからしたらめいっ子の配偶者)
私の母親の1周忌に1万をご仏前としておじやおばからいただいていたら、我が家からおじおばの配偶者が亡くなったら、1万円するべきでしょうか?
一般的マナーは?
また皆様が私の立場なら夫の了解も得て同じがく同じ行動(お葬式や初盆やその後の法要)をしますか?
回答一覧
地域や家の考えもあると思いますが、
1.行けるなら仕事休んででもいった方がいいと思います。
2.お葬式に出られないならもらった額と同額のお香典を送るのが普通だと思います。
3.普通はご主人の名前です。わかりにくければカッコ書きなどで主さんの名前をかけば良いと思います。
2013.8.23 12:20 14
|
春菜(40歳) |
お母様が亡くなられた時、その、おじさん、おばさんの子どもさん達(お母様からみて姪甥)からの対応はどうだったのでしょう。同等に合わすというのであれば、主さんの立場は、そちらだと思うのですが…
でも、もちろん合わさなくとも、それ以上でも、それ以下でも、できる範囲で良いと思います。
2013.8.23 13:13 13
|
紫苑(44歳) |
貰った額の記録があれば、同じ額を渡します。
どうしても行けないばあい、理由を言って現金書留でおくります。
2013.8.23 13:30 6
|
ぶりこ(35歳) |
同じ内容でたくさん返事がつくと思いますが…
‘’死の連絡‘’って…。
打ってて自分でおかしいと思いませんか?
本当に30歳ですか?
日本ではそういう連絡を‘’訃報‘’っていうんです。常識です。
他にもオカシイ箇所が多々ありますが、これは酷すぎます。恥ずかしいですよ。
質問の返事ですが
相手との付き合いの程度や地域性で変わるのでは?
ただ、目上の方に同等の金品を返すのは失礼になるというのは慶弔問わず一般的な考えです。
なので、もらった金額そのまま包むのは勧めません。
通夜や葬式、法事に駆け付けるかどうかは親戚間の強制力がないのであれば、あなたの気持ち次第。
表書きの名前はご主人。年賀状のやりとりをされていれば気づいてもらえるでしょう。自信がなければ夫婦連名で。
子育てや仕事を不義理の言い訳にしたいならどうぞ。
でも慶弔ごと、特に弔事は諸々差し置いても駆け付けるのがマナーです。
配偶者、配偶者と縁の薄さを強調されたいようですが、亡くなったのは‘’配偶者‘’でも悲しみで心を痛めてるのはあなたの血縁でしょう?
でもまあ、あなたの気持ち次第です。
これを機会に基本的な慶弔マナーを学ばれたら?
本を一冊読むだけで十分です。
香典の相場も載ってますし。
買うお金がもったいないなら図書館にあるはずですよ。
2013.8.23 15:04 27
|
星(40歳) |
星さんに激しく同意です。
金額の件は、それぞれの家族によると思います。
私も勉強不足のところがあり、詳しくは分かりませんが、うちの親戚の場合は、いくら包むように‥との連絡がきます。
主さんのご両親が貰った額というのもモチロン大事ですが、ご両親がいらっしゃらない以上は主さん(またはご兄弟)がご両親になりかわりするという感じです。なので金額は一律です。
どなたかオジサンオバサンで、相談できる方はいないのでしょうか?
お葬式に行くかどうかなどは、星さんが分かりやすくかかれていますので、読まれて自分の気持ちに向き合われてはいかがですか?
2013.8.23 19:39 11
|
イナビカリ(39歳) |
星さんに激しく同意です。
金額の件は、それぞれの家族によると思います。
私も勉強不足のところがあり、詳しくは分かりませんが、うちの親戚の場合は、いくら包むように‥との連絡がきます。
主さんのご両親が貰った額というのもモチロン大事ですが、ご両親がいらっしゃらない以上は主さん(またはご兄弟)がご両親に変わってするとあう感じです。なので、金額は一律です。
どなたかオジサンオバサンで、相談できる方はいないのでしょうか?
お葬式に行くかどうかなどは、星さんが分かりやすくかかれていますので、読まれて自分の気持ちに向き合われてはいかがですか?
2013.8.23 20:25 2
|
イナビカリ(39歳) |
私の母の叔母の夫が亡くなった時は、障碍児を育てていてどうしても行くことができなかった母の代わりに父が弔問に行きましたし、私の伯母の夫や伯父の妻が亡くなった時は、弔問には行かなかったものの夫と私からの香典も両親に預けましたよ。
香典の名前は夫と私の連名です。
ご両親ともにすでに亡くなっているのであれば、尚更ご両親の代わりにその子供が弔問に訪れ、同等のお香典等を包まないとなりませんよ。
他にご兄弟がいないのであれば、スレ主さんが行うべきことです。
子供がいるだの仕事があるだのということは理由にはなりません。
それから、おじおばの「配偶者」というところにこだわっているようですが、直接血のつながりがなくても普通血のつながりのあおじおばとセットで「おじさん、おばさん」と考えませんか?
それに、おじおばくらいの間柄なら結婚式に招待しますし、普通年賀状のやり取りくらいはしますので、姪の配偶者の名前を聞いて「誰?」とはなりませんよ。
2013.8.23 20:43 2
|
匿名(秘密) |
義両親とも亡くなっています。
1.お葬式って何をおいても優先されるべき事柄じゃないですか?
何より自分の両親の時にお世話になっているのですから、血縁である主さんだけでも出席するほうがいいと思います。
現役世代でも、子供や仕事がある中でみなさんやりくりされているはずです。
仕事に関しては忌引休暇を利用して出席すればいいのでは?
2.スジとしては参列してお渡しするのがスジですね。
もちろん同額を包みます。
どうしても告別式には出られなくても、通夜だけでも参列できると思います。
例えばですが、ご主人とお子さんは欠席でも、スレ主さんが1日だけでも参列するとかできそうですが。
3、表書きは世帯主の名前を。
おじおばの配偶者がお亡くなりになって、そこまで出席せねばいけないのかとお考えのようですが。
お母様が生きておられたら、きっとお父様のときにいただいたのと同じように返されると思います。
どうしても夫婦2人とも欠席、を選ばれるとしても、香典にプラス弔電も送った方がいいですね。
>また皆様が私の立場なら夫の了解も得て同じがく同じ行動(お葬式や初盆やその後の法要)をしますか
我が家では同じ金額を包みます。
夫の了解は必要ありませんが、夫の会社の就業規則では配偶者のおじおばの場合は1日しか休めないので、夫のみ欠席の場合もありえます。
その後の法要については招待制ですので、招待があれば出席いたします。
招待がなかったとしても、以前にいただいていれば、同額をお包みします。
2013.8.24 01:09 5
|
雷鳥(48歳) |
おじ、おばの配偶者?
母親の兄弟姉妹の配偶者ということですか?
いまいち分かりにくかったんですが、亡くなった人からすると、主さんは姪に当たりませんか?
私なら行きますし、実際に行っています。
仕事を持っていて、育児中の人が、全員、欠席するわけではないので、主さんの書き方は、行きたくないという気持ちが溢れていて、嫌な気持ちになりました。
お葬式なのに。。
2013.8.24 07:32 9
|
湖(26歳) |
私も両親がすでに亡くなっています。
両親の兄弟が亡くなったときには、両親の代わりと思って参列します。
香典はいただいている金額で包んでいます。
時々、全く知らない方の訃報を聞き、戸惑うこともありますが、父母の葬儀にきていただいた方の場合は行くようにしています。
それぞれの家庭で親族との付き合い方が違うと思いますが親戚の方に相談されるといいと思います。
私も早くに両親を亡くして、法事が多くて大変と思うことがありますので主さんの気持ちわかります。
ですが、できるだけお付き合いしたほうがいいかなと思います。
2013.8.24 17:48 4
|
かなた(37歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。