HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 東京都の認証保育園のメリット

東京都の認証保育園のメリット

2013.10.3 21:01    0 10

質問者: みりんさん(36歳)

来年度1歳児で保育園入園を希望しています。

今は職場の託児所に預けていて、とても環境はよくて保母さんも優しく気に入っているのですが、3歳児以降は人数がすくなくて、大きい子は安全に遊ばせているだけという感じがして、将来物足りなくなりそうなのでめんどうなのですが、がんばって転園しようと思っています。

自宅の近く(徒歩1分)に認証保育園があって、今月から申し込みが始まります。認可と比べると、少人数で、教育が充実しています。ただ、やはり月謝が高いです。認証に通わせている方いらっしゃいましたらよかった点など教えて頂けますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

東京都の公立の保育園に入れてます。

メリットですが、やはり人数がそれなりにいると
お友達も増えますし、成長するな~と思います。
周りに色々影響されますからね。
あとは園庭や遊具があること(職場のだとない場合が多いですよね)
様々な行事やイベントがあること(親参加のは年に数回ですが、子供だけのイベントはたくさんあります)
毎日バランスのとれた給食とおやつがあること。

友人も職場の託児所に預けていましたが
保護者会や参観日、運動会や遠足、図書館、他の園との交流、
夏にはプール、全部なかったそうです。人数も少ないし、園庭もなかったと言ってました。
3歳までは託児所でもいいけど
年少から公立の保育園にうつってよかったと言ってました。
今は、運動会に向けて毎日頑張ってます。

2013.10.4 08:05 4

satuki(35歳)

一歳時に、わりと管理や教育に力をいれている認証園に入園、二歳から認可園に転園しました。認証もいろいろで参考になるかわかりませんが。。。

認証良かった点
英語や音楽教室をしてくれる
ハサミや着替えなど生活の練習などもしてくれる
あいさつや言葉使いにも気をつけている
こまめな着替え(パジャマも使いました)、清潔。
キャラクター禁止
病気に厳しい(うつりにくい)
延長時間が短い、できない時も。
狭い分、集団行動が多く、協調性が身につく。

などです。
悪い点は良い点の裏返しです。

良かったのですが、すっかりインドア派になってしまった娘に、少しでも身体を動かして欲しくて、認可園に移りました。特にプールが無く、夏の水遊びも毎日しないというのが残念でした。
移って気づいたのは、分刻みの集団行動に慣れすぎて、急に自由時間が増え、戸惑っていることです。
要は一人で自由に遊びを選び、集中して一定時間遊ぶ、ということできない感じでした。
管理と自主性のバランスって難しいなあと気付きました。子どもによりますし。
個人的には、男の子や活発な子は、スペースが少しでも広い園のが伸びるのではと思います。
どちらもメリット、デメリットありますから、お子さんに会う選択ができるといいですね。



2013.10.4 10:47 4

けんぴ(39歳)

認証に預けてます。
良い所は、やっぱり教育が充実しています。英会話もありますし、体操もあり、人数が少ないので先生の目も届いています。地域交流もあります。
運動会やクリスマス会、夏祭りに催しが多々あります。
でも、殆ど土曜日なので助かります。
認可は、催しものや集まりが平日にあると友人が言ってました。その度に仕事を休んでいるそうです。
それと認可は英会話や教育の授業がないから習わせないとと言ってました。

欠点は、やはり園庭がないことと学区の同じのお友達がいないことでしょうか。
でも、公園や広場が沢山ある地域であるのでカバー出来るかなと思っています。後は、いざとなったらお友達と同じ学校に通えるように引っ越ししても良いかなとも思っています。

あ、月謝高いですね。キツいですよ。
でも最初激戦区のため認可に入れなかったので無認可に預けてました。
転園して認証にしました。
今では、今の保育園で良いと思っています。

2013.10.4 13:20 3

チョコバナナ(39歳)

私が利用している認証は、お金にシビアですが
(1分お迎えが遅れてもタイムカードで延長代を徴収されたり、
更新料を徴収されるなど)
少人数で、認可では体験できないような保育をしてくれています。

バスに乗って公園へ行ったり、
英会話を外国人講師が教えてくれたり。
0歳からトイレも一人でいけるようにしてくれました。
2歳からは幼稚園のような教育もあります。
毎日の荷物も少ないし、食事もおいしく手作り。
おやつも手作りのヘルシーメニューです。

認可は認可の良さがあり、認証には認証の良さがあると思います。

認証の場合は、保育園によって特徴がそれぞれでした。
私は、保護者参加型のイベントが少ない認証にしましたが
友人は逆にイベントの多い認証にしていましたよ。

みりんさんとお子さんに合う保育園に出会えると良いですね。

2013.10.4 13:30 6

ううさ(35歳)

1歳児から卒園まで、認証保育所に預けました。入園を検討する際に認可園も何か所か見に行きましたが、我が家の生活スタイルには認証があっていたため、認可は申し込まず認証で5年弱を過ごしました。
メリットは、(1)月謝が高額なため似たような家庭環境の子が集まり安心(家庭環境が似ているため子供が混乱しない)、(2)先生方が丁寧(言葉使い、ケアなど)、(3)知育・体操教育・リトミックなどのお稽古事が週に数回ある、(4)小学校受験をする子が多い、(5)親の急な残業などにも対応してくれる(ただし延長にはお金がかかります)

デメリットは、(1)認可に比べると庭が狭い(東京都認証の中ではかなり広い敷地ですが、認可よりは狭いです)、(2)同質の集団で育つので、小学校で違和感を感じる子がいるかもしれない
です。

我が家は女の子なので大満足のまま卒園でしたが、活発な男の子には物足りない面もあるかもしれません。

2013.10.4 14:09 4

匿名(秘密)

認証でパートしてました。三歳以降もの足りないのは可哀想と考えているなら認証はお勧めしません。それなりの敷地のある保育園か幼稚園がいいと思います。私個人の意見は、五歳ともなって認証だと十分と思えません。私のいた認証は三歳から就学前の5-6歳児は同じクラスで活動していました。そういう所がほとんどだと思いますがどうなんでしょう。0歳、一歳、二歳はそれぞれクラスが分かれていました。でも環境はコーナーを作って年齢別保育ができるよう、狭い空間を工夫して行う。大体の認証園はそうだと思います。園庭はないので毎日公園へ行っていましたが、個々どれだけ十分な遊びができていたか怪しいです。

今二歳の子どもがいて主婦しています。今私が思う認証のメリットといえば、英語や体操、リトミックをやってもらえる。それぐらいです。

ちなみに私の住む中央区は、認証も認可と同じ負担して貰えるので、どちらに行っても保育料は変わりません。

小規模の保育園をいくつも作らず、広い土地にしっかりとした園舎と園庭をつくってほしいなと思います。中央区は私立幼稚園がないので、小規模保育園ばかりでなく、私立幼稚園もつくってほしいし、また、これだけ保育所を増やして、どこまで人材を確保できているのか疑問ばかりが募ります。保育の質も落ちる気がします。
後半は私の愚痴になってしまいましたね。失礼しました。参考までに…

2013.10.4 15:52 5

(36歳)

追記になります。三歳以降認可に移る方向で、それまで認証でお世話になる方は多いですよね。でも認可に移れるか、難しいですよね。

2013.10.4 15:58 6

(36歳)

すみません、訂正です。

「延長保育が短い、できない」は娘が通っていた認証園のデメリットです。まちがえました。最終お迎えが18時でした。

また、私が投稿した内容は認可と認証の比較部分が多いので、質問とは少しズレたかも知れませんね。すみません。
スペースの広さや、管理の厳しさ、自主性を伸ばすことなどについて参考にしていただければとおもいます。

2013.10.4 16:36 1

けんぴ(39歳)

その地域にもよるかもしれませんね。
あとは保育園によっても、広さや人数が違ったりします。

うちは東京で認証保育園ですが、
行事はほとんど土日か平日の遅い時間からです。
平日のは1回くらいでした。
保護者が参加する行事じたいが少なくて、
半年に3回くらいです。
あとは年に数回保護者会があるくらいかな。
これも4時半くらいからで
仕事は休まなくても大丈夫で、助かりました。
他の区の友人にも聞いてみましたが、同じでした。

また、同じ年の子がたくさんいるので
遊びややることも同じで楽しそうでした。
英語はなかったけど、ひらがなや数字などのワークや
楽器演奏、演劇、水泳、逆上がりや縄跳びなども
やってくれてました。

どちらにもメリットデメリットがあると思いますが
これから大きくなるにつれて
物足りなくなるかもと感じてるなら、認可園に移るのもいいかもしれませんね。

見学だけでも行かれてみては?雰囲気が分かりますよ!

2013.10.4 18:54 1

まよ(35歳)

気づきにくい点も教えて頂いてありがとうございます。

自宅近くの認証のホームページ内の写真をみると女の子の割合が高く、園庭がない(屋上のみ)というのも関係あるかもと思いました。

自宅近くの認証は人気らしく、基本は0歳児のみの募集で、転勤でも無い限りやめないので(問い合わせをした)、各学年5人×6の30人なので、大きい子も多いです。

教えて頂いたように認証だと保護者の行事がすくないのも助かります。

やはり料金が気になります。2歳までは認可とあまり変わらないのですが、3歳以降または兄弟ができたときは認可の安さは心ひかれます。
でも、幼稚園で英語・リトミック・知育?・体操すると認証とおなじ料金になるんだからと自分を納得させようとしています。(幼稚園は時間的に無理ですが。)

2013.10.4 21:20 2

みりん(36歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top