HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 石油ストーブのある義実

石油ストーブのある義実

2013.12.10 09:08    2 11

質問者: みなこさん(32歳)

子供ががつかまりだちをするころ訪問したら石油ストーブにやかんが置いてありガードもなしでした。今は歩きますが今年の冬もきっとそのままだと思います。
冬以外は問題ないのですがこういう状態なので冬は訪問を控えているのですがお正月はやはり行ったほうがいいと思うのですが悩んでいます。

子供がいるので石油ストーブはどけておいてほしいと言うか行かないかどちらかです。なお義母は運転できず義父は高齢のため運転はしたくないらしく送り迎えをしてあげなければいけないため我が家に呼ぶという選択 はありません。子供に対する危険意識が低くやかんをのせたストーブもそれくらい大丈夫と言います。そして石油ファンヒーターも使います。みなさんならどうしますか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

ストーブやファンヒーターのサイズを聞いて、ガードを買って持っていってはどうですか?そんなに高いものじゃないと思いますし。

やかんについては「危ないからどけますね~」ってどけちゃえばいいと思います。

ストーブなどの使用で乾燥や空気が悪くなるのが気になるなら、カーテンレールにハンガーをかけて濡れタオルをかけさせてもらえばいいし、窓を開けてこまめに換気すればいいと思います。

2013.12.10 09:36 27

よもぎ(30歳)

うちの実家も石油ストーブでやかんも常に乗っていますよ。
ガードはしています。
歩ける子ってことは1歳近いですよね。「あちちだよ!」と教えたら理解しますよ。
ストーブがある方には行きにくいように家具を動かしていました。
ストーブの有無に関わらず赤ちゃんを1人で放置することはないですし。
ま、義実家なら行きたくない口実に使いたくなりますが。

2013.12.10 09:51 20

らら(33歳)

訪問時だけ、使わないようにお願いする。

旦那と話し合って、将来的には安全なエアコンに切り替えて貰うよう、エアコンをクリスマスプレゼントする。


気休めだけど、安全ガードの囲いをプレゼントして、設置してもらう。


大丈夫なんてことはないです。人間にとって火傷は大変危険です。

それを言っても駄目なら、帰りません。もしくは、義実家近くの神社で初詣とかレストランで食事会のみにするかな…

2013.12.10 09:57 4

板(31歳)

私の実家の同じです。
子供を連れて行くときは、やかんは乗せないようにしています。
頻繁に行くわけではないので、冬場の数回だと思って、子供にはよく言って聞かせ、大人も気をつけています。

気になるようでしたら、ガードを持って行けばいいと思います。

2013.12.10 10:13 14

ぽぽ(37歳)

>石油ストーブはどけておいてほしいと言うか行かないかどちらかです

なぜその2択しかないのでしょう(笑)

お子さんがストーブに近づかない様に躾ければいいのでは?
そして親(ご主人もいくのでしょう?)が近づかない様に見ている。
それが一番現実的でしょう。

公園に行っても支援センターに行ってもお子さんの近くにいて危険だなと思ったら阻止しますよね?
それと同じ事をすればいいんですよ。
何か難しい事でしょうか?

2013.12.10 12:39 27

ahaha(35歳)

ガードを持って行き、ストーブ使用時は絶対親(義両親でなく)が目を離さないことです。

躾ればという意見もありましたが、自宅にストーブがないのに危険なものという意識を徹底させるのはまだ小さすぎて無理だと思います。

>子供に対する危険意識が低くやかんをのせたストーブもそれくらい大丈夫と言います。

たまに会うくらいのおじいちゃん、おばあちゃんだとちょっとした隙にこれくらい大丈夫だろうとちょっとお茶を取りに行ったりなどしないとも限りません。

子供は大人が予測しない様な事も平気でしますし初めて見るものに興味を持ってやかんをひっくり返したりしたら…熱湯だと後悔してもしきれませんよ。
数日間の辛抱です。絶対親が見ていることです。

ただ親がきちんと注意さえすれば良いだけの話なのでストーブの件だけで行かないというのは可哀想かなと思いますよ。

2013.12.10 16:43 14

きりん(30歳)

自分たちで義実家にストーブガードを設置しました。

あと私たちが盆正月に寝泊まりする部屋には旦那が自腹で
エアコンを取り付けました。

ご主人に直接相談してみてはいかがでしょうか。

2013.12.10 17:08 6

うちの場合(38歳)

ありがとうございます。うちの実家では兄に子供が生まれてから
石油ストーブはやめあぶないからとエアコンにし子供がいない普段は石油やなファンヒーターを使っていました。義親は私には子供に怪我をさせないように言う割りに石油ストーブを使いそんなん大丈夫と言う人です。うちは二歳ですがダメなことも何度も叱ってもやることもあります。しつけてしっかり守れるお子様をお育ての方は羨ましいです。なにかあってはおそいので主人と相談し決めたいと思います。

2013.12.10 18:10 4

みなこ(232歳)

実家も一緒です

ガードを買って行きました。
少し大きくなるとガードをガシャガシャ揺らすようイタズラをするようになったので、よく見てないと絶対大丈夫ってことはないので注意深くみてあげましょう

2013.12.10 22:23 5

なる(32歳)

私自身が石油ストーブ使っています。
子供が小さい頃はストーブガードをつけていましたし、今は犬がいるのでガードしています。

エアコンより断然暖かいので、石油ストーブになれてしまうとエアコンでは物足りないでしょうね。

行く気があるなら、ストーブガードを自分で買って持っていき使ってもらえるようにお願いすれば良いと思いますが。

その2択ないのって、その他理由でいきたくない気持ちがあるからではないですか?

子供のやけどは大人の責任です。

ずいぶん前ですが、近所のお子さんが実家のお風呂に落ちてしまい(当時1歳くらい)全身に大火傷をおいました。
4カ月くらい入院してましたね。
今では珍しい、給湯式ではなく沸かすタイプのお風呂で、半分開けた蓋の上にお子さんを座らせて、湯加減の調節をしていたようです。それで蓋が歪んだか子供が動いたかで落ちてしまったみたいです。

ストーブだって、間違って触れてしまえば大火傷なので、きちんと危なくないように大人が対策するべき。

対策方法はいくらでもありますから。

ストーブガードを買って、嘘でも良いから、近所で火傷をおってしまったお子さんがいるとか言って、使用してもらえば良いと思います。

2013.12.11 07:34 11

かおりん(39歳)

>うちは二歳ですがダメなことも何度も叱ってもやることもあります。しつけてしっかり守れるお子様をお育ての方は羨ましいです。

二歳児なんてそんなもんでしょ。
だから、ストーブに近付かない様に周りの大人が対策取ればいいだけ。
去年だって、危ないと思ったのだったら主さん夫婦がガードを用意すれば良かったじゃないですか。それもしないで、ストーブをどけてもらうとか、行かないとか…(汗)。あんまりです…。
もしかしたらお姑さん、ガードの存在を知らないのかもしれませんよ。ぜひ、ガードの事、伝えてあげて下さい。

2013.12.12 06:51 8

わぁー(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top