HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 3歳 > 保育士の言葉

保育士の言葉

2014.3.25 13:24    0 46

質問者: しおんさん(35歳)

①今のお母さん達の子育て力の低下は常日頃思っています
②今の預かります預かりますな子育て支援は
「親に息抜きと育児放棄を履き違えさせる子育て放棄支援でしかない」と感じています。
③家庭で躾、当たり前です。
園に求められてもお断りです。
オムツ外しをはじめとした躾を他人任せにするなら母親いらないです。
④私達の役目はあくまでお手伝いですので。

実際の保育士の言葉です。

躾は家庭でするのは当たり前ですし、公共のマナーや食事のマナーは親が教えるのも当然だと私は思っています。
が、この言い草は如何なものでしょう
毎日働いて一生懸命子育てもしている母親たちへの侮辱ともとれます。
年齢は30歳位、子育ては未経験でしょう。
みなさま、この保育士どう思われますか?
この保育士にこどもを預けたいですか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

お子さんがいたら、説得力があったでしょうが、ただの理想論ですね〜と言い返したいですね…

2014.3.25 15:03 19

あらら(28歳)

預けなければいい事です。

そんな子どもを産んだ事が無い人に保育して貰ってまで働かなくても…ねぇ。

その先生に直接言われたんですか?その先生も実際、保育園で躾してくださいよ?その位出来るでしょ?とか言われたのかもしれませんよ?

言い草って。
保育放棄してるんですか?その先生?オムツも変えず何もしていないんですか?
ならその様に園に伝えればイイだけです。

もう一度言います。

あなたが預けたく無いなら、預けなければいい事です。


2014.3.25 15:05 10

じゃあ(秘密)

別に当然のことなので、何も思いません。

何か当てはまるものでもあるのですか?

2014.3.25 15:11 57

さくら(27歳)

じゃ保育士辞めたらいいじゃん。
例えば、オムツ外しができない母親がいたら、おうちではこうしてみたら?とかアドバイスしてうまく介入してけばいいのに。保育士って預かるだけが仕事なんですかね??核家族が増えて、保育士の役割も変わってきてるんじゃないのかな。結局は母親にまで介入できない己の未熟さを、母親のせいにしてるだけみたい。
今の今の~って言うからベテランかと思ったら同年代に言われたくない~!

2014.3.25 15:17 17

さむい(秘密)

>毎日働いて一生懸命子育てもしている母親たちへの侮辱ともとれます

そうですね。
ただ反対に適当に働いて自分の欲求を優先させて、育児躾は保育園に丸投げしてる親もいるんでしょうね。
真面目にしている母より、真面目ではないと園が判断した母の方が目立ってしまっている…って事ではないですか?
実際、箸もトイトレも爪切りさえも「保育園に通ってるから大丈夫」って言っているママさんはいますよ。
そんなに目くじらたてる言葉だとは思えません。


保育士さんが子育て経験者かなんて、気になりません。
向こうは仕事なんだから。
「仕事にしているのに経験していない。なのに何言うの?」と言うのなら、未婚のウェディングプランナーもいるし、出産していない助産師もいるし、男性の助産師だっているし、お酒は苦手な酒屋さんもいるでしょうね。



2014.3.25 15:27 62

構わない(34歳)

保育士ではないですが私も心密かに保育士さんと同じことを思うことがあります。
子育てを丸投げして我が子の気質や今の状況を、まったくわかっていない親は結構多いです。
保育園でも幼稚園でも、あくまで育児のサポートですからメインは親であるべきだと私も思います。

幼い頃に向き合っていないし人任せだったから子供の外でのトラブルの対処方法もわからず学校から連絡が来ても他の保護者に言われても何となく忙しさに流してしまい放置で謝罪さえまともにしない人もいます。
子供と信頼関係も出来ていないし我が子の気質に合った対処方法も模索してきていないから、どうしていいかわからず言う事を聞かないし手をかける暇もないと何もしない親も今は多いです。
子供に手をかけることで親力のスキルも上がるところはありますから手を抜けば、やはりその分後で困ることも増えます。

生活を支える為に働くことも大切でしょうけど我が子の事を理解しようとしない、暇がないからと手をかけない、周囲の迷惑を想像することもしない保護者がいるのも事実ですよ。

個人に対して攻撃的に言ったわけでもないのですし自分は違うと思えば流せばいい話しだと思いますよ。

2014.3.25 15:31 21

エル(秘密)

うーん。
保育園は家庭のかわりにはならないということを言いたかったのかな?
正論だとは思いますが表現がストレートですね。

私は園全体の方針に納得できれば預けます。
とはいえ激戦の中、選べないのも現状ですよね。

保育士の年齢や子育て経験の有無は関係ないです。
保育園に子供を預けていますが、私より若い保育士さん(未婚)を見ていてさすがだなーと思うことが多々あります。
保育士の発言がどうのこうのより、子供のことをきちんと考えてくれるのか、仕事に対して真摯に取り組んでいるのか、ではないでしょうか。

2014.3.25 15:37 8

トラトラ(33歳)

保育士のおっしゃる通りだと思います

小学校の説明会でも
「学校は勉強を教える所ですので、ご家庭で出来る事(躾)はきちんとやっておいて下さい」と言われます

幼稚園、小学校、中学校、高校の先生方も独身の方ばかりですよ

主さんの
「言い草」と言う言葉が親の質を言われている事です

2014.3.25 15:53 39

みかん(40歳)

当然のことを言ってますよね。
そう発言せざるをえなかった背景を考え大変なんだろうなあと思います。
例えば「廊下を走るな」と注意書きがあるという事は廊下を走る人がいるという事ですよね。
皆さん言わないだけで同じような事考えてるんじゃないですか?
本音を言うのは勇気がいったでしょうね。
主さんのような人も多いでしょうから。

2014.3.25 15:55 39

ポッキー(38歳)

横ですが、
男性助産師いるんですか?

2014.3.25 16:09 12

…(秘密)

0歳児の親です。
保育園は予定してないのですが。

①②は主観ですのでその方がそういう考えなんだと思います。子育て力という部分は何を指すのかよくわかりませんでした。

③④はその通りで私も理解できます。

保育士は資格のある仕事です。
が、子育てしてなくても出来ますからね。

侮辱に思うところが全くわかり
ませんでした。
預けたいと思いますか?ということですがこれだけでは判断できませんでした。
思ったことをスッパリ言いたいタイプなのかもしれませんねえ。

2014.3.25 16:15 3

しましま(37歳)

よく言ったなぁとは思いますが、実にまともなご意見かと?
多分保育園に預けてない母親は頷く内容だと思います。

毎日一生懸命働いてるでしょうが子育ても一生懸命してるなんて思ってるのはおかしいです。
働けば子育ては対峙してる方より全然してないはず。
だって一番大事な昼間の活動時間に預けてるんですから。
まずはそこを自覚すべきです。そうしたら保育士の言葉の意図も見えると思います。
私も預けてましたが、一生懸命子育てしてるなんて一度も思いませんでした。
保育園様々です。主さんは違うのですか?
世の中の母親からすれば働いてる母親はみんな子育てしてない印象ですよ。

2014.3.25 16:27 48

まあまあ(秘密)

みなさまお返事ありがとうございます。
まとめてのお返事になりすみません。
いただいたお返事を拝見すると世間的には特に問題発言でもないのでしょうね

預かってやってるんだと言わんばかりの態度
今の母親は子育力か低下している、育児放棄だ息抜きだと
同年代に言われたくないとさむいさんもお返事下さいましたが、私もそう思いました。
同年代で無くてもいい気は致しませんが。
親身になってくれる保育士さんもいる中・・・本当に残念に思いました。

2014.3.25 16:52 2

しおん(37歳)

日本では男性の助産師はいませんよ〜。
法改正があったものの、まだ男性が取得できる資格として認められていません。


その保育士さんの言うことは間違っていませんが、言う相手を完全に間違っています。

そんなつもり毛頭ない保護者に言うのって???

なんかドアを開けたらイキナリ殴られた気分です(笑)

2014.3.25 18:25 13

ハチハチ(37歳)

毎日親子と接する保育士さんが子育て力の低下を感じるという事は、それだけ目に余る親が多いという事なんじゃないでしょうか。

同じ言葉を聞いてもちゃんと現実を見て納得してる働く母親もいる中、短絡的に腹立ちしかわかない親というのも残念な気がしますよ。

主さんのような人こそ、寄り添ってくれる優しい保育士さんの言葉だけでなく、こういう耳に痛い意見もきちんと受け止めた方がいいと思いました。

2014.3.25 21:35 18

う~ん(35歳)

主さんのモヤモヤっとした気持ちよく分かります。保育士さんの言う事も間違いではないと思いますが、保育のプロとして、また雇われた者として、保護者に対して口にしてはならないのでは?と思います。私自身大学病院の外来で働いていますが、患者さんから、待ち時間が長い・・・また検査をするの?!・・・などなど苦情をとにかくぶつけられます。正直「自分の体のためよ?少ない病院に行けば?」と思うことがあります。でも言いません。相手は患者です。少なくともこの病院を選び病んでる人に理不尽な事を言われても、看護師として対応をします。職業人としての質ではないでしょうか?そこを考えると保育士として私は質が悪いと判断します。その正論の持論も伝えかたが悪いんでしょうね。もっと伝えかたを選べば、母親の捉え方も変わり、「躾の基本は家庭よね」と分かって万人にわかってもらえるのだと思います。保育のエキスパートなら母親へのアドバイスや導き方も上手くあって欲しいですよね。

2014.3.25 21:50 11

アメダス(34歳)

正論言ってるのはわかります。でも、気遣いや優しさが感じられない言い草…。てっきり、子育てベテランのおばあちゃん保育士さんの言葉かと思いました。

他を当たりましょうよ。本音はどうあれ、我が子がお世話になってる公立保育園ならあり得ない発言内容です。

2014.3.25 22:15 9

よしきち(37歳)

あのね、主さん。
同年代とかそうじゃないとか関係ないですよ。
主さんだってお仕事してますよね。
同年代で上司だって場合もあるわけでしょ。
当然同年代の医者だっているわけで、同年代だから医者の意見聞かないっておかしいでしょ。
保育士さんも子育てのプロとなるべく10年近くやってきてる訳ですよ。
本当に社会人として仕事してるんですか?

2014.3.25 22:55 15

そりゃ変でしょ(秘密)

すみません。男性の産科医って打ちたかったのに、前の流れのまま助産師になっていました(:_;)
ありがとうございます。

同年代でも大ベテランでも、自分に全く当てはまらなければ「あー、そんな保護者いるんだ。保育士さんも大変ね」くらいで流せる話だと思います…。
同年代と言うか、おそらく7歳くらい年下なんですよね?
どこかで「まだ若造のくせに!」みたいな感じで見てしまったのではないですか?

2014.3.26 01:25 6

構わない(34歳)

その保育士さん、怖いです。
私だったら、その保育士さんにはもう何も聞けないですね…。(聞きたいことがあっても)

きっと、すごい無表情で言ったんでしょうね。

確かに正論なんですけど、
その保育士さんへの印象は、“怖い人”です。
ビビリなもので…。

それにしても、一体どんなタイミングで言ったのかが気になります。
言わなければならない状況だったとかではなく?

あと、侮辱はしていないと思います。



それにしても、まあまあさんに激しく同意です!!

2014.3.26 02:38 5

こ、怖い…(30歳)

お返事を下さった皆様ありがとうございます
アメダスさん、よしきちさんのお返事に心が救われました。
同じ立場で無いとわからない事は多いと思います
因みに生活の為に働くのは等仰る方もいらっしゃいましたが、世の中の働く母親は生活苦の為に働く人ばかりではありませんよ。
私は息子が3歳なり、社会復帰をしましたが、大事な昼間の時間に保育園に預けるなんて育児をしているとは言えないという事ですか?
では幼稚園についてはどうお考えですか?
躾やマナーは家庭で教えるのが当たり前だと申し上げました。
ご指摘にあったお箸の持ち方、爪切り等もちろん家庭でやっています。
トイトレは入園前に既に終了しておりますし、保育園を家庭の代わりだとは思っておりません。
保育園に預けていて全て保育士頼りの母親ってそんなに多いですか?少なくとも私の周りにはおりません。
私が息子の保育園に求める事は、集団生活でのルール、お勉強、安全かつ安心して楽しくこどもが通える環境です。
一部非常識な母親はいるでしょうが・・・
世の中そんな母親ばかりではありませんよ。
申し上げたような心構えで仕事をする保育士の発言は、聞き流すことができませんでした。
長文になってしまい、申し訳ありません。

2014.3.26 10:15 3

しおん(37歳)

そこまで自分がきちんとされてて、周りにもそういう母親がいないという事なのに、なぜそこまでその発言にむきになるのか不思議です。

主さんの知り合いにいなくても、何十人もいる母親の中にはそういう人も当然いるでしょうし、先生もそういう親や他の親にも聞いてほしい話だからしたんじゃないでしょうか?
自分が当てはまっていないなら、「ああ、そういう困った親もいるよね。」で済む話な気もしますが。
なんとなく主さんは、子育て経験のない同年代に言われた事が特に気に入らなくて突っかかってるような感じがします。

ちなみに私の周りではトイトレやお箸を園で躾けてもらえて助かったと言ってる話は結構よく聞くし、先生の話すような親も実際いると思うので、言い方はともかく内容には納得できますよ。

2014.3.26 10:48 28

?(35歳)

なぜそこまでスレ主さんが激昂してるのかわかりません。
自分の子育てに自信がおありなら「私のことじゃないな」でスルーできると思うんですが。
締めを読んでも全くよくわかりませんでした。
お金のために働いてる母親ばかりじゃないとおっしゃっていますが、じゃあ自分の生き甲斐のために働いてらっしゃるんですよね?
理由はどうあれ働いて自分で育児ができない部分を保育園にフォローして貰っている以上、偉そうには言えないです。
割り切って園とこのままうまく付き合う、どうしても保育士が嫌なら他の園に転園する、生き甲斐なんでしょうけど仕事を辞めて子育てに専念する、これしか選択肢はないです。
「働く母親を侮辱している」とおっしゃいますが、スレ主さんのスレは子育て経験のない若い保育士を侮辱しています。
スレ主さんは確かに子育てされていますが、経験は自分のお子さんだけ、何人お子さんがいらっしゃるかわかりませんが、経験年数もお子さんの年齢分だけ。
フルタイムで働いている分どうしても子育て時間は主婦の母親よりも短い。
確かにその保育士の発言にも問題ありますが、子育ての経験値はその保育士さんの方が格段に上なんですから、素直に学ぶところは学ぶべきです。

2014.3.26 11:33 22

なんでそんなに?(39歳)

主さんが自分はきちんとやってると思われてるならフーンと流せばいいんですよ。
そんな非常識な親もいるんだねえ、嫌だわーって。

なんでそんなにお怒りなんでしょう?
自分も同じ非常識な親と認定されたみたいで不愉快なのでしょうか。
子育てしてない貴方に言われたくないわ!って返したらその方が「なんて言い草」になっちゃいますけどね。

2014.3.26 12:26 13

ブラジル(31歳)

私の周りにはいなくても世の中広いから他の保護者でそういう人も居るんですよ。

そこまで嫌な保育士なら大事な子供預けられませんね。
保育園変えるしかないですね。

2014.3.26 12:46 7

ほう(35歳)

20年近く教師をしていますが確かにここ10年の保護者には困っています。
子どもが失敗するのは当たり前ですし問題を起こす生徒も今も昔もいます。
非常識な保護者も常に変わらず一定数います。
問題だなと感じるのは主さんのように物事を受け取り発言する保護者がすごく増えている事です。

他者(子供も含め)と自分を同一視し客観視できない。
何か言われたらそうだなと受け取る前に言い方が云々を言いだす。
幼稚園・保育園がもめないよう言うべき事を言わずに来た結果、小学校でもびっくりするような要求をしてくる。
そのまま自分の間違いに気づかないため中学校でもびっくり要求を繰り返す。
「誰の子供だと思ってるんだろう」
というのは職員室でもよく聞きます。
主さんはそんな保護者はいないとおっしゃいますが気づいてないだけではありませんか?

少なくともその保育士は10年のキャリアがあるんです。
その間何百人という子どもと保護者を見てきています。
私も若い頃「育てた事ないくせに」といわれた事がありますけど、そういう方って自分の子どもが問題起こした時大抵ひどいです。
子どもが指導されているのを自分の子育てを批判されていると感じ抵抗した結果、子どもの成長を阻害するんです。
一人二人育てただけで自分がベテランだと思わない方がいいと思います。
もっと謙虚に受け取った方がいいですよ。


と、いいつつ現実には言えないんですけどねー。
言った方が子どもと保護者のためと思いながらもその後の展開が大変になるのわかっているので。
主さんのような人たちって人の言う事聞きませんもんね。
レスにもプロなら言うなという意見もあるようですし。
ほんと、ヤンキー親よりも自称常識人の主さんたちに困っています。

2014.3.26 13:31 24

20年黙ってきたけど言いたい(43歳)

基本的に幼稚園は教育機関(学校の範疇)
保育園は家庭で保育できない子供たちの生活の場ですよ。
保育園も様々で幼稚園のようなカリキュラム化してる園もありますし
保育園も教育をしているといいますが
幼稚園の教育とは少し違いますよ。
保育園にいた先生から聞いた話では
遊びの内容も幼稚園に比べると生活に関わる内容になっているなと思います。

幼稚園もいろいろなので延長保育が長く保護者の負担が少ない園もあれば
保育時間も短くPTAだけではない保護者皆にボランティアで
園に関わらないといけない保護者の出番が多い園もあります。
いろんな園がありますが、保育園より保護者の出番が多いのが幼稚園ですよ。

私は後者の園に子供を通わせました。
大変ですが子供に受けさせたい教育として選んだので
他の保護者もやる気がある方ばかりで自主的にいろんな活動をします。

園と一緒に子供を育てていると実感しましたし
先生方には本当にお世話になりました。

家庭の方針はそれぞれですから批判したり口出しはすべきじゃありませんが
スレ主さんの育児やってます!って態度は正直、子供に休日と朝晩くらいしか関わらないのに
よく堂々と言えるな~とびっくりですよ。

保育園にお世話になっていることを
もう少し謙虚に受け入れられた方がいいですよ。
少なくともご自分のやりがいの為に
お子さんは保育園に長時間預かってもらってるんですよね?

働くことを否定はしませんし凄いと思いますし
自己実現できる仕事があるのは素敵だと思います。
でもスレ主さんのレスを見ていたら
生活の為に働いてるお母さんを見下しているようにも見えました。

子供(家族)の為に必死に働いてちょっと躾がおろそかになり
保育園にたよりがちになるけど保育園に感謝を忘れないお母さんと
自己実現の為に働き、育児もやってますと
何でもパーフェクトなつもりで他者を見下し保育園に感謝のないお母さんと
どちらが素敵なお母さんかよく考えてください。
スレ主さん、幼稚園だろうが保育園だろうが
完璧な育児はできませんしお世話になってますよ。

最後にみなさんおっしゃってますがどうしてそんなに激昂するんですか?
図星をつかれたからお怒りだとしか思えませんよ。
みっともないですよ。

2014.3.26 14:07 17

クグロフ(33歳)

主さん、やっぱり保育園と幼稚園は全然違いますよ。
確かに年長くらいになったらそう差はないかもしれませんが、なんせ大変な1~3歳くらいを長時間預けられるのが保育園ですから。
まず、オムツ外し云々なんてのは大体が幼稚園入るまでには終わってる課題ですし、主さんのお子さんも幼稚園入る年齢の前から預けてたのでは?
それから保育園はまず長期休みがない。幼稚園は春夏冬と結構長い休みがありますからね。
幼稚園と保育園とを天秤にかける事態よっぽど自分は子育て手抜きしてる自覚がないようで、お子さんが可哀想です。

2014.3.26 14:13 18

はな(秘密)

お返事を下さった皆様ありがとうございます
しかし、ご家庭の主婦と社会に出て働く母親とでは視点が違いますし、お互いの立場も違います。
保育園にお子さんを預けているお母さんに限定して意見を伺うべきでした。

〉理由はどうあれ働いて自分で育児ができない部分を保育園にフォローして貰っている以上、偉そうには言えないです。

主婦の方から頂いたご意見の多くがこの事を仰りたい様でしたね。

仕事として保育士をやっている以上、こちらはそれ相応の対価を支払い契約をし、保育のプロに預けているのです。
フォローをして「貰っている」のではありません。
ボランティアに預けているのではないのです。

年の事を仰る方、私自身一回り以上も年下の先生から教わることがたくさんあり、年でないこと位解っております。

件の保育士発言に対し、私が怒っている、激昂している、ムキになっている等お感じになられたのですね
あくまでも冷静に、意見を伺いたかっただけです。

余談ですが、件の保育士がいる園に息子は預けておりません。
信用できるプロの先生方のいる園にお預けしております。

20年黙ってこられた先生、おつかれさまです。
先生ならば特に「決めつけ」は良くないのではと思いますよ。
どんな地域で先生をされていたのかは存じ上げませんが先生のお言葉としては随分とお粗末に思います



以上で締めます。
喧嘩腰のご意見も出てきましたし私はこれ以上発言は致しません。
たくさんのご意見ありがとうございました。

2014.3.26 14:43 5

しおん(37歳)

横ですが。

言った方がためになると分かっているのに後が大変だから言えない。

まさに、おべんきょだけ教える先生ですね。

モンペが増えて、先生はビビり、昔みたいな体当たり先生は減ったんですね。なるほど。

横失礼しました。
①子育て力を高めるために保育所側は何か支援してるのか。
②これは保護者ではなく自治体、行政に言う話。
③そんなこと言われても…オムツ外してから預けないとダメ?働けないー。箸の使い方然り、躾というか、それは生活習慣じゃないのか?
④そんなの分かってるわい!!

うちの子が通う保育所には、出来るだけ預けないでおうちで見て下さい感出してくる先生がいます。そんなに仕事で楽したいのかと思う。
下のスレに出てくる保育所依存し過ぎな母親には言ってやりたいけど、例えばこれが保育所の入所式での挨拶なら、何?この保育士って思う。

2014.3.26 15:15 4

20年黙ってた先生へ(秘密)

主さんが冷静とはとても思えなかったですよ。
それに指摘されるたびに、三歳までは自分で見てた、自分の園の先生じゃないって自分に都合よく後出ししすぎじゃないですか?
こういう事されると主さんの情報自体本当かどうか疑わしくなります。

あげく自分に不利な意見は同じ立場じゃないからだって決めつけてますけど、兼業の人も主さんとは違う意見の人も多いし、主さんに納得押してる人も一人だけですよ?
私も近く主さんと同じように3歳で子供を預けて働く事になるけど主さんには賛同できなかったです。

なんかああいえばこういう人で自分と同じ意見しか聞く耳待たずだし、躾してるから問題がないわけじゃなく、その意固地すぎるところに問題があるとは気付かないんでしょうか?
もう少し冷静に人の話を受け入れるべきなのは主さんの方だと思いますけどね。

2014.3.26 17:42 50

う~ん。(35歳)

主さんの締レスを読んで分かりました。
主さんは自分の気持ちに同意してくれる人が好きなんですよ。
だから厳しい意見に反発してしまうんだと思います。

主さんに対してだけ言った言葉ではないんですよね?
それなら自分に当てはまらないところに、そこまでむきになって怒る必要はないと思いますよ。
主さんは子育てに自信がおありのようですので、「できていない人がおおぜいいて先生もこんなことまで言わないといけないなんて大変ね」でいいじゃないですか。

真面目すぎるというか、融通がきかないというか‥
もう少しなぜその発言になったかを考えられるようになるといいですね。

私も預かってもらっていますし、もちろん家庭で躾はするものですが見てもらっている間に子どもが成長してることも多くとても助かっていますよ。

2014.3.26 18:05 39

ミッション(38歳)

最後の締レス笑っちゃいました。本当は自信がないんですね。

仕事をしている人限定って、読んでいて仕事をしている人からも意見があったこと分からなかったのですか?
仕事をしていても、ほとんどが主さんのようには思わないでしょうね。

結局は躾もちゃんとできない、お子さんを大きな心で受け止めている人の発言じゃないですからね。
きっとスレやレスを見る限り、主さんの性格なんでしょうからお仕事も柔軟にできていないと思います。
そう思われるような発言ですよ。

残念ですね。
もう少し、人の意見を聞くことができれば、少しは違った印象になったと思います。

ちなみに私も仕事をしています。
保育園に入れていて、日々感謝しています。

2014.3.26 18:26 44

マカロニ(38歳)

横だけです。

ジネコでは働いて保育所に預けている母親に対し、働いている間は育児していないという意見がよく見られます。この台詞、酷く突き刺さりました。一歳二歳の大変な時期を保育所に預け、それでいて家事と育児と仕事の両立が大変!なんて愚痴を言おうものなら袋叩きにあいます。

私も働きながら保育所に預けてますが、それを育児していない、とジネコで見たときはかなりな衝撃でした。職をもつ女は子をもつな、自分で育てられないんだから、と言っているようなものですよね。保育士という職業全否定みたいな。

永遠に相容れないですよ。ワーキングマザーの広場があればいいのに。もう専業対ワーキングの争いうんざり。

2014.3.26 22:07 9

THEジネコ!(秘密)

その保育士の言ったこと、間違ってないと思います。

二歳の子の母で、保育園でパートしたことあります。専業主婦です。

保育園に子育て丸投げな親は結構いますよ、今。

その保育士の言い方もストレートで良くないですが、よほど腹が立つ保護者だったから言ってしまったのでしょう。

2014.3.26 23:18 20

匿名(36歳)

〆後にすいません。

都内の認証保育所で働いていました。

二歳の子の専業主婦してます。

働いているお母さんは保育士をよく保育のプロと言って、保育士さんてスゴーイと言うお母さん、私の周りでは多いのですが、どうでしょう。私はそれに疑問を感じます。
私のいた認証では資格を持たない先生も保育に入っていました。保育のプロって何でしょうね。
資格ってたてまえだけと思います。実際の現場でそう感じました。

母親も保育のプロ、プロであるべき、プロになれるよう子どもから子育てを日々通じて多くを学ぶべきと感じます。子育ては勉強です。
主さんが働きに出れるのはやはり保育園のフォローがあるからで、自信があるのに保育士の言葉に過剰反応するのはやはりどこか図星だったのでは。指摘されてカチンときたからここへ投稿したとした思えませんでした、文面から。

2014.3.26 23:44 12

匿名(36歳)

別スレたてられたらいかがですか?
今回は勝手に主さんが自分に賛同しない人は専業主婦と決めつけただけです。

私は働いていますが、主さんには賛同しかねたのでそのようなレスをしました。

横レスとはいえ、このスレでVSはちょっとやめてほしいです。

このスレは、専業だから働いててるからを抜きにしてレスしている人も大勢いたと思います。

このスレ以外でも感じたことがあるからこのようなレスを書かれたんでしょうが、最初にも書きましたが別スレの方がいいと思います。

2014.3.27 00:11 18

THEジネコ!さん(秘密)

THEジネコ様

横レス見ましたが、事実だと思います。
お仕事されている間は育児は出来ませんよね?
子供を連れて働ける職場なんてほとんどありませんし。

そんなにショックを受けられることでしょうか。

体は1つしかないのだから仕方がありません。

私は在宅で仕事をしている主婦ですが、子供は幼稚園に通っています。
子供が幼稚園に行っている間は、当然ですが育児をしていません。その時間は仕事をしています。

幼稚園でも保育園でも、育児していない時間があって当然ですよね。

子供が家にいる間、片手間ではなくて真正面から向き合って育児していれば、「働いている間は育児してない」なんて言葉は気にしなくていいと思います。気にし過ぎですよ。

本音になりますが、夏休みなどで、仕事が多くて大変な時期は「幼稚園行っててくれー」と思うこともあります。

2014.3.27 08:09 14

せっけん(35歳)

自分の子どもを預けている園じゃないんですか!?

ビックリです。
それならそんな事言う保育士もいるんだなぁぐらいで流せるように思いますが…。

そもそも、主さんの保育園の事をよくわかってないですよね。

保育園って保育に欠ける子どもを預かってもらう場所なんです。
育児に手抜きしてません!と断言していますが、保育園に預けている時点で主さんのお子さんは保育に欠ける子どもに該当するんですよ。
家庭で十分に子育てができる方は基本的には入園できません。

保育園はあくまでも生活をする場所であり、勉強をさせる場所ではありません。
集団生活をする中で学ぶことはたくさんあると思いますが、保育園側に勉強を教えて思っているのはお門違いです。

主さんがお子さんと関わっている間手抜きしていないと言うのはわかりましたが、保育園に預けている=助けてもらっているんですから、私は完璧と思わずもう少し保育園に感謝の気持ちを持っても良いのではと思います。

2014.3.27 08:45 30

わぉ(30歳)

大体主婦って書いてあるからって現在は主婦だけど、主さんと同じ年頃の時は保育園に預けてバリバリ働いてた人の意見もあると思いますよ。
私も今は主婦ですが子供が小さい時は働きに出てたので保育園卒です。
その時のことを書いてレスしたとしてもやっぱり現在職業欄には主婦と書きますから。

2014.3.27 10:08 8

まあいいけど(秘密)

多分経験や社会生活技能がなく、知識ばかりの保育士なんだと思います。

正論も、場所やタイミング 言い方を間違えると「違和感」のみ残りますので

その保育士が「怖い」と仰るレスがありましたが全く同感です。

話の内容が正しいか正しくないかではないんです。そんな社会技能のない対人サービスに向いていない保育士は確かにイヤなものです。

あと私は主さんの主張が感情的とは思いませんでした。
どちらかといえば理路整然とされていると。
しかし主さんも思わぬ部分からの批判をくらいさぞ戸惑われたと拝察します。

2014.3.27 11:16 5

その保育士確かに怖そう!(40歳)

何人も「どのような状況で、誰に対して言ったのか?」と聞いているのに、完全にスルーしてますよね。

しかも自分の子どもがいる園かと思えば、そうではないとのこと。
何が聞きたかったのでしょう?

お金を払ってるんだから!っていう割には、求めることが保育園に対し多すぎるようにも感じました。
保育園と幼稚園の違いをあげている方もいたけど、やっぱりスルーで、自分はちゃんとやってます!って主張ばかり。
ご存じでしょうが、保育園は教育機関ではないですよ。

預けたいか?と言われれば、この言葉よりも普段の勤務態度や子どもとの接し方によると思いますけど。
この発言だけで、「侮辱だ!上から目線だ!こいつには預けられん!」と思ったりは一切しませんし、どこら辺が侮辱だと思ったのか教えてほしかったです。
↑この問いもありましたが、結局スルーでしたね。

2014.3.27 12:07 17

なんだったのか…(31歳)

主さんの言葉を理路整然と受けとる人もいれば、自分を必死に正当化しようとし、他人の意見を聞き入れようとしない頑なさを感じる人もいる。

同じく、保育士の言葉を怖いと感じる人もいれば、正論と感じる人もいる。

ってことかなと。
私は両方後者でしたけど。

2014.3.27 13:23 4

結局(31歳)

最初のトピックスの質問から主さんのレスもどんどん話がずれてってますね。

結局何がしたかったんでしょう。

言われると返さないと気が済まない人なのだけはわかりましたが。。。

2014.3.27 15:14 16

トントン(32歳)

子どもを産んだことないって関係なくないですか?欲しくても産めない体なのかもしれませんよ。

その保育士の言ってらっしゃることは、一般的なことだと思います。

2014.4.15 00:56 0

そらまめ(30歳)

預かってやっている意識の保育士は要らないです。

昔も躾が出来ない親はたくさんいました。ただよその子でも正しく指導してくれる人が今より多かっただけです。

各家庭の事情や個人差を気にせずに夏場に一斉にオムツ外しの訓練を始めるのは寧ろ保育園側の都合にしか思えませんよ。

2014.5.28 17:46 0

アホか(44歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top