性格にあった園選びとは
2014.7.15 21:22 0 6
|
質問者: UVさん(秘密) |
娘は、慣れた場所なら元気一杯遊べて活発ですが、大勢の中に入ると人見知りになります。
児童館の様子を見ていると、おままごとをしたり、パズルをしたり、絵本を読んだり、そんな遊びが好きみたいです。
まだ、母親になって三年目なので、合う幼稚園もいまいち分かりません。
静かな遊びも好きな娘ですが、周りのママや児童館の方にも、運動神経はいいねと言われた事もあります。
活発であるが、内弁慶なのかもしれません。
あまりにもお勉強をさせる様な園は避けましたが、そこからなかなか絞れません。
近くには、色々な個性の幼稚園があり悩みます。
アドバイス頂けると有りがたいです。
回答一覧
慣れた場所が大丈夫なら、幼稚園も大丈夫そうですね。
のびのび系はやんちゃなお子さんが多かったり、どんなタイプのお子さんもありのままを受け止めてって感じで、人数が多かったりすると先生も見てないところも出てきて、良くも悪くも自由って感じでしょうか。
お勉強系は自由遊びが少ないので、子どもがワイワイ遊んでドタバタした雰囲気が苦手で、内気なお子さんには良いかなと思います。 ただ自由遊びが少ないぶん反動が出てしまうみたいです。 自宅に帰ってから公園に連れていくとか、なにかしら対策が必要かもしれないです。
一番無難なのは中間の園。自由遊びもちょっとした設定保育もある園とかでしょうか。
2014.7.16 06:57 4
|
いから(29歳) |
結局は、中間がいいと思います。
のびのび過ぎず、お勉強系でもなく、
昔からあるような普通の幼稚園など。
人数も多すぎず少なすぎず、ちょうどいいところが
いいと思います。
実際に見学に行ってみると絞れてくると思いますよ。
あとはバスがあるとか給食があるとか
家から近いとか・・そういうのも条件に入れて
みるといいかと。
2014.7.16 08:31 10
|
にんじん(38歳) |
私もほどよくお勉強ほどよくのびのびがいいかと思います。
お勉強系は厳しすぎて夜泣きぐひどくなったりキーっとなってしまう子もいるそうです。
のびのびの幼稚園や保育園とかは小学校入ったときにあー、保育園の子だねみたいな感じになることもあるそうです。
親の欲目では楽器ができるようになったり運動系も躾もしてもらえると助かるけど子供目線ではほどよくのびのびがいいと思います。
楽器とかは習い事でいいかなと思います。
あと近いのはなにかと便利で遠いと親が迎えに行かなくなったりとかもありますので通いやすいということも考えたほうがいいと思います。
2014.7.16 09:14 4
|
なみ(38歳) |
どちらかと言うと自由な方が希望でしょうか?
たまに自由保育と言って、ホントに自由すぎてしつけのできない園がありますから、自由のなかにもきちんと規律のあるところがいいと思います。
なれた場所なら大丈夫ということなので、その園になれてしまえば大丈夫ということでしょう
どんな園でもやはり、不満がでるものです。100%気に入るところはありませんよ。それに真剣に選べば選ぶほどこんなはずではなかったと思うこともありますからあまり悩みすぎない方がいいですよ
2014.7.16 10:45 2
|
なおみ(秘密) |
こんにちは。園選び、悩みますよね。
ご両親の強い希望や確固たる方針がないのであれば、お子さんの意見を尊重してはいかがでしょう。
いろんなタイプの園をお子さんと一緒に見学して、どこが気に入ったか、どこの園に通いたいか、お子さんに尋ねるのです。
親子共に気に入った園がベストだと思います。
子どもの直感は侮れません。
うちはこの方法で、喜んで通っています。
いい園が見つかるといいですね。
2014.7.16 14:40 4
|
すくすく(40歳) |
例えば外遊びが大好きで落ち着きがない子が卒園する頃には小2までの先取り勉強を終わらせてしまうような園に行くとか、家で静かに遊ぶことが好きで外遊びが好きでない子が完全自由保育で1日外遊びをするような園に行くのは合わないので止めた方がいいと思います。
子供に合ったというのは、そういう気質に合わせてということだと思いますよ。
娘さんのように、どちらかと言えば静かな遊びが好きで内弁慶な子なら完全自由保育の園は合わない気がします。
そういう園でなければ大丈夫ではないかな。
あと園の雰囲気というのもあるので行ってみて親子で雰囲気を感じることも大切と思いますよ。
ここ数年で小学校のカリキュラムも大きく変わりました。
カリキュラムが詰まっているので入学後すぐから出来る前提で文字の読み書きや計算をさせる時代ですから入学前に最低ひらがなの読み書きと簡単な計算ぐらいは出来るようになっておいた方がいいです。
数年前とは今はもう違います。
家庭でそういう事を教えるならいいですが仕事や家庭の事情や親が苦手で教えることが出来ないのなら園である程度教えて貰った方がいいかもしれませんね。
そういう基準で幼稚園を選んでいる家庭も結構多いです。
園では勉強や運動指導を教えて貰い園が終わってから外遊びをしっかりさせるというのも1つの選択です。
逆に園でしっかり遊ばせて家庭や習い事で、お勉強系のことをするという方針の保護者もいます。
幼稚園は就学準備をするところという面が大きいです。
先生の話しを聞く練習が出来る、一定時間机に付く練習が出来る、集団行動を学ぶことが出来る、友達とのトラブルの対処法を学ぶ、体や心の成長を促進するなど色々な事を学べる園がいいような気がします。
その為には子供同士のトラブルのサポートをしっかりしてくれる、親の話しをきちんと聞いてくれる、静と動のカリキュラムがバランスよくある、先生達の笑顔や雰囲気がいい、経営者の教育理念に共感出来る、保護者のカラーが自分にあっている、など色々な側面を見て決めた方がいいと思いますよ。
2014.7.16 17:22 1
|
るる☆(46歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。