喪中ハガキについて
2014.11.6 15:29 0 5
|
質問者: よこはまさん(秘密) |
あとは同居かどうかによるとか…。
独身友人からは祖父母が亡くなられたとき喪中ハガキが届いたことがありますが、一般的にどう思いますか?
妻の祖父母が亡くなった時は、主人の会社関係の方々には年賀状は出さずに喪中ハガキにしたほうがいいでしょうか?
主人の会社の上司からお葬式の時に急に休みを頂いたりしたので上司の一部の方は、私の祖母が亡くなったことは、ご存知です。
妻側の祖父母が亡くなったときに年賀状を出すのは不謹慎ですか?
回答一覧
祖父母さんですよね、個人的には喪中にはしません。
普通年賀状書きます。
自分の友だちは寒中にします。
2014.11.6 17:02 5
|
ぬるいちゃろ(秘密) |
人それぞれですね。
奥様の祖父母が亡くなったと言う事で、ご主人(同僚)の名前で喪中ハガキが届くことも結構あります。
でも届かない事もあります。
ご主人が「年賀状書くの面倒くさいなー」と言うタイプなら、喪中ハガキを出して良いと思いますよ。
でも「仕事の関係上年賀状は出しておきたい」と言うタイプなら、ご主人は普通に年賀状を、主さんだけ喪中ハガキ、でも良いと思います。
2014.11.6 18:16 9
|
クレヨン(32歳) |
正式なマナーかどうかはともかく、我が家の場合でレスしますね。
我が家は核家族、それぞれの実家も核家族です。
私の祖父母が亡くなった際も夫の祖父母が亡くなった際も、私も夫も通常通り年賀状を出しました。
私の親が他界した時、私は自分一人の名前で喪中ハガキを出しました。
私の親の葬儀には夫の会社関係の方も来てくれました。
それもあり、夫は喪中ハガキは出さなかったものの、会社関係の人には年賀状は出さなかったようです。
ただ、私の親が亡くなったことを知らない相手には通常通り年賀状を出していたと思います。
祖父母だと少し離れている感じがするので、喪中にぜずに年賀状を出す人も多いかもしれません。
また、独身と既婚では年賀状を出す相手も異なると思うので、
祖父母を亡くされた独身のご友人が喪中ハガキを送ってきたのはおかしいことではないと思います。
結婚していたら配偶者や親までが近しい「家族」の範囲だと思いますが、
結婚していなかったら、近い親戚となると親兄弟や祖父母まで入ると思います。
>喪中はがきは、妻の祖父母の場合は出さなくてもいい、とネットで書かれているのを見ました。
これは夫の姓だから妻の場合は関係ないということでしょうか?
今は働いている女性も多いですし、夫の祖父母が亡くなっても自分は喪中にしない人も多いです。その逆もまたしかりです。
ネットの情報より、自分の感覚や地域性、年賀状を出す相手との関係性を考えたほうがいいと思います。
2014.11.6 20:59 4
|
よつば(33歳) |
出す方が珍しいですよ
2014.11.6 21:13 4
|
とく(秘密) |
私も同じ状況です。私の同居していなかった祖父が亡くなりました。本来ならば喪中にはしないもののようですが、気分的におめでとうの気分ではないので、寒中見舞いにしようと思っています。
主人も会社内での年賀状のやりとりはありませんし、主人自身年賀状すら面倒な人なので、主人だけ年賀状を作ることもせず、一緒に寒中見舞いにします。
2014.11.7 01:01 5
|
私も同じ(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。