非常に迷っております・・・
2014.11.11 00:05 0 13
|
質問者: もりおさん(33歳) |
現在7カ月の息子です。
1歳で仕事復帰か1歳半で仕事復帰か迷っております。
1歳で仕事復帰であれば息子は1歳から保育園に
行くことになります。
1歳半で仕事復帰になれば、中途入園が恐らく
難しいので半年間は母にみてもらうことになります。そして2歳から保育園に入園予定となります。
私は息子と1日でも長く一緒にいれて幸せですが
息子にとってはどうなのか、母にとっても
どうなのか考えています。
子供の成長が想像つきませんでして、
あまり体力に自信がない58歳の母には
無理がありますでしょうか…
みてもらうとしたら半年間8時~18時の
月~金になります。
また熱等の時はもちろん仕事休みます。
親にお金も支払う予定ですが
いくらに設定したらいいのかわかりません…
母も男の子を育てた自信もないので
迷っている様子です。
孫は大好きで、日頃は暇をもてあましてる
感じです。ただ自信があるかどうかは
未知の世界だと言っています。
母がOKしてくれたとしても、
甘えるべきかどうか迷っております。
1歳で保育園いれても2歳で保育園いれても
さほど変わりはないものでしょうか?
(息子は4月上旬産まれのため0歳児入園になります。)
保育園の見学に行った際、0歳児のお部屋に
6人いました。楽しそうには見えず・・・
1歳児2歳児になると授業があったり
お絵かきをしたり楽しそうに見えました。
1歳になった息子にとって半年間私と半年間母と
いる方が幸せじゃないのかな、とおもって
しまいました。
職場はどちらでもよいという状況でした。
夫は激務で仕事でほとんど家にいません。
通勤に1.5時間かかり体力にも
今も全然自信がないです。
今だけでも十分にハードです。
情けないです・・・
そして仕事復帰しても正社員ですが
保育園代を引いて、手元に残るお金は5万くらいです。
もっと一人で頑張ってるママがたくさんいると
いうのにこんな甘えた相談で誠に
申し訳ございません。
皆様のご意見をお聞きしたいです。
長々と読んでくださってありがとうございます。
回答一覧
主さんの会社の就業規則は無条件で1歳6ヶ月まで休めますか?法律通りだと1歳で無認可保育園に入れなかった場合のみ1歳半まで延長できます。
また2歳で入園できることは確実でしょうか?
これがクリアできたとしたらあとはお気持ち次第ですが‥
私は実母とはいえ素人に常態的に預けるのは心配で無理です。
当然素人ですから家事などもしながら面倒を見ると思うので、そこまで信用はできないなあと。
なので1歳半から2歳まで無認可保育園などに預けられるなら1歳半まで休むけど母親に頼るしかないなら1歳手前で預けて働きます。
2014.11.11 08:48 4
|
心配性?(秘密) |
私だったら1歳から保育園を選びます。
理由は、1歳半~2歳の半年間、体力のない母親にフルでお世話を頼むのが不安だからです。
1歳半~2歳ってちょうどよく動くようになって大変になりはじめる時期です。あちこち歩き回って目が離せないとか、毎日でも外に出たがって泣くとか、今まで大人しく乗っててくれたチャイルドシートやスーパーのカートを嫌がるようになるとか、食事に偏食が出てくるとか、それまでの乳児から幼児への変化が始まる時期を慣れない母親に頼むのはとても不安です。それなら保育園でプロにお任せした方がずっと安心。
もちろん、おとなしくて手のかからない子もいますから一概には言えないですけど。私が男の子を育てた経験上からは、とてもじゃないけど母に月金フルタイムは任せられない、というのが本音です。
1歳から保育園に預け、病気などの時のお迎えなどを母にお願いする方を選びます。私なら。
0歳児の保育が楽しくなさそうとありましたが、楽しそうに見えなくても仕方ないかと思います。まだ授業なんて統率の取れた事は全く出来ませんし、赤ちゃん自身ができる事の方が少ないのですから。圧倒的にお世話の必要な0歳児は授業やカリキュラムよりお世話がメインで1日が構成されているのは普通だと思うし、母親が付きっ切りで面倒見て親子共に楽しく過ごさせようとしてるのと比較する事はできないですよ。
2014.11.11 08:49 27
|
モフモフ(39歳) |
おそらく1歳と2歳では、病気をもらってくる回数は
かなり違うとは思います。
でも、動き方もかなり違いますよ。
おとなしい子なら、自宅で見ることも可能でしょうが、
お外が大好きで、歩くの大好きな子だと
かなり大変だと思います。
お昼寝がなくなっちゃう子もいますし。
どんな子になるか、今はその予想がつきませんよね。
もりおさんが休めるのなら、2歳をおすすめしますが、
お母様なら、1歳から保育園が無難かとは思います。
そして病気予防のためにも
最初の1年間くらいは、
お子さんが病気ではないけど疲れていそうなときに
お母様に自宅で見ていただいたらいかがでしょうか?
保育園は体力使いますから・・・
2014.11.11 09:41 7
|
えっと(43歳) |
0~1歳児はまだ友達と関わるという年齢でもないし、できる事も限られてるので楽しむという感じではないでしょうね。
個人的には数年の差ならともかく、半年程度の差なら1歳半でも2歳でもあまり変わらない気がします。
それより祖母が毎日長時間孫を見る方が大変だと思いますよ。
知り合いの人が娘の職場復帰の為に毎日孫の世話をしてますが、半年で病気かと思うくらいげっそり痩せて痛々しかったです。
お子さんのタイプにもよりますが、20~30代の現役母でもぐったりするものなのに、高齢の人が毎日長時間幼児の世話をするって主さんの想像よりずっと大変だと思いますよ。
割り切って早めに保育園に預けられては?
2014.11.11 09:43 13
|
あんぱん(35歳) |
今、1歳半の子どもがおり育休をいただいている者です。
7ヶ月の時は想像もしませんでしたが1歳から1歳半の成長はそりゃもう目を見張るほどです。
歩き出したり、言葉が出てきたり、自我が芽生えているのも感じますしこちらの言葉を理解しているのが日々わかってきます。
(〇〇持ってきてと言ったら取りにいたりするんです!)
この時期を側で見る事が出来たのは幸せだったなと思います。
ですが大変になるのも事実です。
家の中は飽きてきて触って欲しくない物ばかり触りますし、体力もついてきてお昼寝も少なくなります。
毎日外に連れて行って私自身が疲れ果てています。
これから半年はもっと大変になるんじゃないかと思います。
きっと走り出しますからね。
この状態の子どもを高齢の親に毎日面倒見てもらうのは無理じゃないかと感じます。
私だったら1歳半までお休みもらって残りの半年は無認可保育園にあずけると思います。
協力が得られるのならお迎えだけ親に早めに行ってもらえるようお願いするかな。
贅沢ですけどね。
2014.11.11 10:06 12
|
みんなの体操(42歳) |
私はその状況なら一歳から保育園で復帰したほうがいいと思います。
二歳まで育休が取れるなら二歳まで取ってもいいと思うけど、半年おばあちゃんは微妙です。
というのも…うちの母も孫の面倒見るのはウェルカムなタイプですが、半年間、何もないとは限りません。
実際、私が仕事復帰したあとに祖母が要介護になったりしたので…
要介護になりそうな家族がいなくても、主さんのお母さんが体調壊さないとは限りませんし、お母さんに他に急なトラブルがあったりで子供を見れなくなると仕事続けることもできなくなります。
保育園は一度入るとそういった可能性がないので、そっちのほうが安全だと思います。
2014.11.11 10:27 6
|
まゆこ(28歳) |
1歳でも2歳でも4月なら入園できると思っているようですが、その自信はどこから?
途中入園が難しいという事は、そこそこ激戦区ですよね?
4月でも入園不可の可能性を考えておいた方が良いと思いますよ。
とりあえず次の4月の入園申し込みをして、入園できたら1歳で復帰。出来なければ次の4月を狙う。で良いのでは?
もし次の4月で入園出来なかった場合は、1年後にも入れない可能性がありますので、無認可保育園にも保険で申し込んでおいた方が良いと思いますよ。
2014.11.11 11:39 17
|
匿名(35歳) |
入れるなら1歳で入れてしまったほうが
いいと思います、個人的に。
2歳から入れる保証もないですし・・
友人は1歳半から入れてましたけどね、たまたま空きがあって。
私も仕事をしていて
子供が保育園に行けない時だけ見てもらってます。
熱が出ても7度代じゃいつもと変わらず元気なので
うちの母は1日みてもらうだけで
ぐったりしてましたよ。
大人しい女の子(私と妹)しか育てたことないので
男の子の元気さに驚いてました。
月~金毎日、小さい子と一緒で
お母様はご友人とも会えずじゃ気の毒な気もします。
自分の子ですら大変なので。
お母さんが「ぜひ見たい!」って言うなら
いいですけどね。
保育園をお勧めします。
熱が出た時などに見てもらったらどうですか?
2014.11.11 11:52 6
|
まさみ(32歳) |
私の地区はそこそこ激戦区で4月入園で0歳時児クラスなら入れそうですが1歳、2歳児クラスは上に兄弟がいないと絶望的です。
見学会や体験入園に行くと1歳、2歳クラスを希望するお母さんが必死で情報収集しています。
0歳は余裕でいいよね、と言われた事がありますが私からしたら子供といる時間を長く持ったツケだから知らないわよっ!と内心思いつつ、大変ねぇ…と流しています。
3歳までに多くの刺激を受ける事が大切なので、自宅で活動的でないお婆様にみてもらうよりは保育園でお友達と遊んだり、あちこちお散歩や遠足に連れてって貰う方がいいなと思いますがいかがでしょう?
2014.11.11 12:41 6
|
つるかめ(秘密) |
来年度から保育園の制度が変わります。
休職中でも申し込みが可能となります(期間がありますが)。
今よりももっと待機児童数は増える可能性があります。預けていた前提があった場合に、まだ預けられますよねと順位が低くなる恐れもあります。
仮に2歳からの申し込みをして、入れなかった場合、もう一年お母様に預けますか?
0歳児から預けたほうが良いと思います。
2014.11.11 12:42 12
|
manma(36歳) |
求職中のひとより育休復帰者の方がポイント高いですから、その制度変更は関係ないのでは・・?
近くに親が住んでいるとポイントがマイナスになるなどの制度がなければ、気にしなくて良いかと。
いや、マイナスになるとしても、おそらく求職者よりポイント高い(=入園が優先)ですよ。
さて、他の方がおっしゃるように、1歳半から無認可保育という選択はないのですか?
1歳から1歳半なんて、ホント可愛くって面白い時期ですよ。
歩けるようになり、親の言うことも理解してコミュニケーションがとれるようになります。簡単な言葉が出てくるし。
滑り台を一人で滑ったり、日々いろんなことが出来るようになり、成長に目を見はるのが、1歳過ぎたころでした。
それを見ないなんて勿体ない!
お母様に預ける件ですが、
子育て支援センターにおばあちゃんが孫を毎日連れてきてました。皆勤賞です。
一緒にいた子たちは、次々と遊び場を公園に移していていなくなったのに、その子だけいつまでもその支援センターで毎日毎日、室内遊び・・。
おばあ様は体力的にも公園に連れ出すのはキツイのでしょう。
走り回ることも出来ない場所で、さすがに可哀そうだなと思ってました。
それなら、公園に毎日連れて行ってくれる無認可保育の方が断然いいですよ。
2014.11.11 13:48 7
|
地方公務員(35歳) |
出産後ずっと専業主婦で、子供が未就園の頃は
公園、保育園の園庭開放、習い事、プリスクールなどで
おばあちゃんが育ててるお子さんに会ってきた感想ですが
お子さんもおばあちゃんも可哀想です。
公園なんかでも、おばあちゃんが体力がないので
好きなだけ遊べないでいましたし、すぐに帰ってしまう。
たまにお弁当を作ったり、パン屋さんでパンを買って1日公園にいると
おばあちゃんが育ててるお家は、1、2歳の幼児に
すぐにおやつやジュースを与えたり、コンビニのおにぎりを与えたりでした。
体力がなく子供のぐずぐずにも付き合えないから仕方ないんだと思います。
園庭開放で行っていた保育園は室内も開放していて様子がよく分かりましたが
早くから集団生活をしている子はしっかりしているし
1、2歳だって刺激を受けて、お家にいる子より成長しているなと思いました。
おばあちゃんが育てるよりずっといいと思いました。
うちは待機児童ほぼなしの地域なので、なぜ、保育園に入れないのかなと不思議でした。
まだ一緒にちゃんと遊べるわけではありませんが
赤ちゃんや一歳でも、刺激しあって、成長の糧になるなと
保育園を見ていても、ママ友とのおつきあいでも感じました。
おばあちゃん育児だと、ママ友の集まりもなく、
お子さんが他の子と交流する機会がなくなると思います。
おばあちゃんもすごく大変そうです。
うちの母も女の子しか育てたことがなく、息子の面倒を見るのは
一歳半くらいには無理だと言っていましたよ。
女の子と遊び方も違うし、女の子のように素直に言い付けを守らず
危険なこともチャレンジしてしまうのに、若くないから
咄嗟には動けず危ないことも防ぎにくいとか。
1時間が限界だと言ってました。
保育園に入れて病気したときに助けてもらう方がいいと思います。
妹は働いていて一歳から甥っ子を保育園に入れてますが
病気の時は母がサポートしています。
母や父に病気が移って大変なこともあるけど
毎日腕白な子供の相手をするよりはましなようです。
2014.11.12 10:51 1
|
ぐら(33歳) |
>半年間8時~18時の月~金になります
これはかなり長時間でハードだと思います。
お渡しするなら10万~15万くらいじゃないでしょうか。
パートで働いた場合、10時間×20日×時給1000円=20万は稼げます。
集団でみてもらう一時保育に預けた場合でも、
一時間1500~2000円はかかりますよね。
2014.11.12 16:09 2
|
とき(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。