体罰について
2014.11.12 10:16 0 8
|
質問者: サロンさん(秘密) |
場合によってはお子さんを叩いて躾ける、という方に質問なのですが、何歳くらいから叩いているのですか?
お子さんそれぞれの個性によって異なるというのは承知の上での質問です。
0歳児はもちろん叩かないと思いますが、言葉がある程度分かるようになってきた1歳後半から2歳くらいでしょうか。
もしくは善悪の判断が付いてくる3歳頃でしょうか。
批判ではなく、単純に疑問に思ったので教えて頂けますか?
回答一覧
携帯からなのでそのスレはチェックしていませんが、主さんからしたら体罰になるかな?
例えば友達の髪の毛を引っ張ったりして泣かせてしまったときや玩具で相手を叩いてしまったときなど、同じようにやって「髪の毛引っ張ったら痛いんだよ」「玩具で叩いたら痛いよ」と教えます。二歳前くらいからですかね。
体罰っていうか、体験しないとわからないこと多いと思うんです。
イライラして力任せにやるのはどうかと思うけど、こういう体験をせずに大きくなっちゃうほうが怖い気がします。
2014.11.12 12:04 44
|
今夜はすき焼き(30歳) |
私は娘がまだ善悪の区別がハッキリ分からない頃でも、怖い顔をして、娘の目をみながら短い言葉で叱ってました。
1歳すぎてからは 今夜はすき焼きさんみたいに、娘が誰かを叩いたり噛んだりした時に限り、同じようにしてみせて、叩かれたり噛まれたりすると痛いし悲しいよって伝えてきました。
今3歳ですが、友だちと遊んでいても、公園などで初対面の子に何かをされても決して手をだしません。
『たたいたらいたいよ、やめて』と言葉で伝えます。
私はそんな娘をみていたら、赤ちゃんの頃から伝えてきたことは間違ってなかったかなと思います。
しつけとは愛情もってしかること。
決して体罰ではありません。
別スレを読んでないので分からないけど、体罰は自分の感情のままに、イライラをぶつけることだと思います。
そこに親子の絆は無く、一方的な負の感情のみかなと私は思ってます。
2014.11.12 13:01 5
|
なぎさ(28歳) |
おなじようにやって ということに違和感を感じます。髪をひぱったら引っ張った手をペチンとすればよいのでは?
私は叩いて躾をする方ではありませんがするなら1,2才からだとおもいます。
以前砂場でお友だちに砂をかけてしまった子供に対して、母親がバケツで頭から我が子に砂かけ、(結構な量でした)「砂を掛けるのは駄目なんだ!謝りなさい」と叱ってるのをみました。かけられた方のお母さんもドン引きで、「もういいから」って止めてました。
砂を掛けて謝らなかったからやったみたいですがほんとにドン引きです。
私は体に教えさせるという躾が体罰と呼ばれるのか疑問ですが、ある程度は許されると思います。
2014.11.12 13:06 9
|
のり(秘密) |
悪ノリしてふざけている幼稚園〜小学校低学年くらいの男児が、いい加減にしなさい!と母親から軽く頭をはたかれているのはよく見かけますし違和感ありません。
でもこれが女児であったり、父親であったりするとちょっと驚くと思います。
今は学校でも体罰は絶対禁止ですし、叩いて躾ける以外の方法を取るのが基本だとは思います。
私が子供の頃までは、先生はよく男子生徒にビンタしてましたけど、今は考えられないですよね。
2014.11.12 14:06 6
|
えつこ(40歳) |
体罰とはちがくないですか?
2014.11.12 17:25 23
|
体罰?(30歳) |
質問の答えでなくてすみません。
実は私も叩いて躾けるという方の多さに驚きました。
私自身親から叩かれたことは一度もないです。
そして我が子のことも叩いたことはないです。
叩くという発想すらありません。
それでも私は問題なく育ってきたつもりですし我が子も他の子を叩くようなことはしたことがありません。
たまたま叩く性格ではなかっただけなのかもしれませんが…。
例え躾のつもりでも日常的に叩いていたら叩く叩かれるのが当たり前になってしまいそうで怖いです。
2014.11.12 19:54 5
|
まろ(34歳) |
他のレスにも書き込みしましたが
以前テレビで
体罰受けて育った子も問題あるが
親から一度も叩かれた経験無い子も
同じくらいの問題があるって
やってました。
うちは口で何度言ってもどうしようもないとき
頭にゲンコツです。
でも感情任せの力任せではありません。
子供に必ず猶予を与えます。
3回言ってもだめだったら
げんこつだよって。
親も本気だってこと見せないと。
でもほとんどゲンコツまでいくことは
ありませんが。
感情的になって理性失って暴力というのは
もちろんよくないと思いますけど
親も本気で向き合ってのことなら
子供はちゃんとわかると思う。
何歳からというのはその子によって
言葉の理解度とか個人差があるから
一概には言えないけれど
ある程度善悪の判断ができるようになったら
ですかね。
2014.11.12 21:45 14
|
はなこ(36歳) |
皆さんありがとうございました。
私は体罰(躾と称して叩いたりすること)は肯定しませんが、レス頂いた皆さんのお話を聞いて不思議と違和感は感じませんでした。
どれほど痛いのか、嫌なのかを分からせるために同じことをする、というのは分かる気がします。
(バケツで頭に砂をかけるのはやり過ぎだと思いますが・・・。)
動物に例えて恐縮ですが、子犬や子猫も幼少期に兄弟とじゃれあってお互い噛んだり引っ掻いたりして痛みを知り、加減を覚える。
それがなかった場合、本気で噛み付く犬や猫になってしまう、と聞いたことがあります。
私の子どもはまだ幼く、叩いたりすることは考えも及びませんが、もう少し大きくなったらやむを得ずそのような状況になってしまうのかと不安になり質問させて頂きました。
ありがとうございました。
2014.11.13 10:21 3
|
サロン(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。