産後、母が来るのを嫌がる夫
2015.1.15 15:15 0 9
|
質問者: まるまるさん(31歳) |
私は、妊娠9ヶ月になりました。
いま、私は神奈川県の厚木市に住んでいます。
旦那さんの実家も厚木市です。
実家の両親は名古屋市なんですが、
母が産後は、色々と大変なことがあるから
一週間だけ、お手伝いにいくよー と話しています。
私としては大変助かり
嬉しいのですが
主人は、
夜勤の仕事をしており
母が手伝いに来ることを
『お母さんが手伝いに一週間も来るなんて本当に気を使うから、疲れちゃうよ。里帰りにしたら?産後は二人で乗りきればいいじゃん。赤ちゃん見に来たら、すぐかえってもらえばいいじゃん。なんとか二人でお世話できるから、お母さんに断ってほしい』といわれました。
実際、みなさんお母さんの存在は必要でしたか?
はじめての出産なので
まわりのかたがどうなのか分からず、質問致しました。
回答一覧
私は産後夫婦だけで問題ありませんでしたが、その人によって違いますからね。
9ヶ月で今更里帰りは、受け入れ病院ないんじゃないですか?
市内でも近いならご主人に実家に帰って貰うか、ご主人が手伝ってくれるなら、食事や洗い物等、はじめから仕事を約束させた方が良いと思いますよ。
単に義母と一緒に過ごすのが嫌な言い訳にならぬように。
もっと前に話し合うべきでしたね。
ご主人が有言実行する人ですか?
2015.1.15 15:47 21
|
しとや(秘密) |
1週間もいたらそれは嫌でしょうね。
旦那さんがゆっくり出来ない相当気疲れすると思います。
それでしたら産後里帰りという選択もあります。
手伝いはいた方が助かりますが助けがない方もいるのでそれなり出来ると思います。
現在9ヶ月で里帰りをしてないという事はその辺りは初めから考えてなかったのですよね?
それでしたら本来の旦那との話し合いのようにしていっその事お手伝いもお断りされたらどうでしょう?
旦那さんも急にこんな展開になり戸惑います。
1、2日ならともかく1週間も来るのだけは旦那さん為にも避けてあげてください。
2015.1.15 16:11 17
|
いお(34歳) |
里帰りしたら?と言ってくれるのなら里帰りしたほうがラクそうです。
二人で乗り切るもアリですが、旦那さん家事できます?
主さんが納得して、動かざる得ないときは動く覚悟もしているなら旦那さんと二人でもアリだと思います。
でも、後々クタクタになって体調悪くなって旦那さんを責めてしまうぐらいなら里帰りかなあ。
2015.1.15 16:47 8
|
まるこ(28歳) |
昨年2月に出産しました。うちも主人が1から自分でやってみたいと言うので里帰りもお手伝いも一切なしでした。
まずは二人でやってみて、回らなければ実母にお願いするという保険はかけておきましたが。
ちなみに主人は家事はほぼやりません。
たまたま土曜日の退院となり主人が翌週は2日有給をとってくれたからこそだと思いますが、思ってたほど大変ではなかったです。むしろ少し手抜きくらいの家事は普通にできました。
主人がいる時に授乳以外の赤ちゃんの世話を任せて家事をしました。
よく泣きあまり寝ない子で最初の3週間くらい一日中抱っこ、おっぱいの繰り返しで楽ではなかったですが、食事は妊娠中に作り置き冷凍しておいたのを中心に簡単なものにしたり、洗濯機を乾燥まで全自動のものに買い換えておいたので、さほど大変とは思いませんでした。
むしろ、一日中おっぱい出しっ放しのような状態なので里帰りしてたら実家族でも落ち着かなかったと思います。
結局、実母は退院後一週間くらいの時に赤ちゃんと私たちの様子を見に2〜3時間来ただけです。
主人は最初から全てのお世話に関われたことに大満足で今でもメロメロです。
個人的な感想ですが、1人目で産後の体調がすごく悪いとかでなく、ご主人の協力があるなら多少育てにくい子でも大丈夫じゃないでしょうか。
2015.1.15 17:01 7
|
なた眉(42歳) |
第一子を帝王切開で産みました。
里帰り出産はせず、手伝いもありませんでしたが夫婦二人で大丈夫でした。
2015.1.15 17:26 7
|
私はですが(31歳) |
ご主人がつべこべ言うことではありません。
こればかりは子どもを産んだ女側にしか理解できないと思います。
そもそも里帰りや床上げまでの期間は赤ちゃんのお世話をしてもらうことではなく、母体のケアが目的です。
ご主人は何か勘違いをされてらっしゃる。
ご主人が気まずくても、気をつかっても、そんな事はどうだって良いのです。
とは言え、お家はご主人の家でもありますから、主様がご実家へ里帰りされては?
お母様にお世話になるか、ご主人にお世話になるか、ご自身がより子育てに専念できる選択をしてください。
2015.1.15 17:36 46
|
くま(26歳) |
昔から、産後3週間は床上げするなといいますよね。
この間動き回ると、歳をとってから腰に来ます。
経腟分娩で開いた骨盤がずれて固まってしまうためです。
なので体重をかけずにいることが大切なんです。
少なくとも主さんは1週間寝たきりで赤ちゃんの授乳とオムツ替えに専念し、
旦那様が家事をすべてしてくれるというのなら、旦那様の案でも良いと思います。
主さんと家事を折半とか、ましてや主さんがする家事の補助というつもりなら、却下でしょう。
話がつかなければ、私も里帰りが良いと思います。
2015.1.15 18:32 17
|
あらら(35歳) |
ご主人が三食作って掃除洗濯してくれるなら来てもらわなくても良いと思います。
育休とってくれるとか。
できるって聞いてみては?
今から里帰りは病院が無理だと思います
私は帝王切開で痛くて動けませんでした
1週間里帰りして自宅戻りましたがご飯作るのけっこうきつかったです
旦那は洗濯掃除はしてくれましたが帰宅が遅いので手伝えるのは土日のみで、やるとは言ってもできないのが男の実状と思います
妹は手伝いの母を邪魔と言って、なのに何もしない(上の子も見ないし仕事ではなくゲームやパチンコで手伝わない)夫に切れて離婚してます(他にも理由ありますが決定打がそれ)
今更、里帰りはできないし産後動けないことを伝え、そんなに嫌なら近いご主人が実家へ帰ってはと思います
2015.1.15 22:32 11
|
なな(35歳) |
私は3週間母に居てもらいました。
そんなに気を遣うなら、実家が近いご主人が実家に帰れば良いと思いますよ。
2015.1.16 14:39 11
|
エレキテル(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。