電気代について。
2015.1.16 00:44 0 10
|
質問者: いちごさん(30歳) |
引っ越す前は2LDKのアパートです。
アパートのときは電気代が7000〜8000円でした。
しかし引っ越してからの12月の電気代の請求がなんと16000円……たまげました。
アパートより電気の数が多いから?(ダウンライトや防犯の外灯など)
ルンバや食洗機を使ってるから?
ガス床暖、ガスファンヒーターでエアコンはつけてません。
困りました。節約方法をお願いします。
回答一覧
元々電気代が高めですね。
うちは5LDKの一戸建てで(5部屋のうち主に使用している部屋は寝室の1部屋のみ)2人暮らしです。
電気代は安い月(4〜7月)は6千円前後、エアコン暖房を使う真夏や今の時期で9千円前後です。
気をつけているのは洗濯の乾燥機能をあまり使わないこと、食器乾燥機も1日1回程度に抑えること、洗面所などのスポット暖房には消費電力の少ない暖房器具(遠赤グラファイトヒーター)を使う、エアコンも「とりあえずつける」というのはしない、距離の短い廊下には電気はつけず電池式のセンサーライトを置いておく、などです。
洗濯機の乾燥は一回300円くらいかかかるらしいし、食器乾燥機も100円超かかると聞いたので、必要な時だけ使っています。またふたり暮らしなので洗濯物は3日に1回くらいにまとめてしています。
そうこうしていたら寒かった12月も思ったより安く(+2000円くらい)上がりました。エアコンはあまりつけずすごく冷える時のみで、基本コタツで過ごしています。流石に夏はほぼ毎日つけていましたが、、設定温度を29度にしていたのでびっくりするくらいにはなりませんでした。
外灯は夜はつけっぱになるので塵も積もればですよね。ルンバの消費電力はわかりませんが、一度消費電力を調べてみてはいかがでしょうか?他の家電も、消費電力を調べたら意外と電気代がくうのがありますよ!
2015.1.16 09:48 1
|
まりん(秘密) |
元から契約したアンペア数が違うのではないでしょうか?
2LDKと4LDKではいくら一度に電気を使わないといっても4LDKの広さなら(特に家族が分散している時間)同じアンペア数では停電がしょっちゅう起きるかと思います。
初めから2LDKと4LDKの契約数が一緒だとは思えません。
出来るならアンペア数下げてみたらどうでしょう?
ご夫婦2人か子供が小さいうちでしたらなんとかなるかもしれません。
でも自分は主婦で日中はほとんどいるとかレンジと洗濯機、掃除機など一緒に稼働できないとか一時的な時間ですがブレーカー落ちないかかなり気を遣いますが…
一度どれくらいでブレーカー落ちるのかお試しされてもいいかもしれません。
もし同じアンペア数だったとしたらそのまんま使う事が多いという事です。
タップ使用でレンジも洗濯機も炊飯器も充電も終わったら常に消すとかしてますが…
2015.1.16 10:11 9
|
アンペア(34歳) |
今日きた請求が22000円でたまげてた所です(笑)
うちは4LDKのオール電化で、空気清浄機3台はフル稼働。
エアコンもかなり頻発につけてますし、寒いのでお湯もかなり使ってたので今回は余計に高額でした。
全く回答になってなくてすみません
あまりにタイムリーで(笑)
2015.1.16 12:12 3
|
まる(33歳) |
一戸建ては新築ですか?
私は2LDKの鉄筋マンション(日当たり良し)が電気代最高8千円でしたが
古家を借りたとき同じ位の広さで同じ家電アンペアなのに電気代倍になりました
とにかく暖まらない家でした
今は新築の戸建てでアンペアは大きくなりましたが、夜間蓄熱の暖房機でエアコン使わず
食洗機付けても8千円位で済んでます
電球もLEDと半々なので前とそう変わらないと思います
日当たりと断熱でかなり電気代変わります。
深夜電力使うとかプラン見直してみると良いかもです
2015.1.16 12:42 3
|
なな(35歳) |
ガス併用なのに、その電気代はたまげますね…契約の種類とか調べてみては?夜間が割引になる契約は昼間がかなり割高だったりしますよね。
お風呂がエコキュートだと夜間割引契約の可能性が高いです。
キッチンがIHで、煮込み料理などよく作ったら電気代は上がりますね。
現在の電気の使用量がわかるパネルは付いていませんか?
あれで見ると一目瞭然なんですけどね…
2015.1.16 13:23 2
|
のんのん(39歳) |
うちなんて、オール電化で蓄熱暖房のせいか、北国だからか、12月〜1月の電気代四万円でした。冬場に二万円いかないと、安かったーって思うくらいです。
毎日浴槽にお湯ためて入浴し、毎日洗濯して、食洗機もへたしたら1日2回使います。
やっぱり使いすぎですかねー。
2015.1.16 18:01 2
|
エコ(40歳) |
東京23区住まいですが、冬場は4万超えます(>_<)
ガス、水道含めたら7万近く行きます。
95平米の賃貸マンションで、80Aの契約です。
エアコン(床暖房だけでは冷えるので)、空気清浄機、食洗機2回、洗濯機2回を毎日。
洗濯を外に干せないので、浴室乾燥機と洗濯乾燥機を使って干しています。
それにしても高すぎる!と思いアンペア数を下げる工事を希望しましたが、80Aから下げる工事は有料でかなり高いらしく、大家が渋ったので諦めました。
アンペア数を下げるだけでは大して変わらないと聞いたんですが、実際どうなのか気になります…。
アドバイスでも何でもなくてすみませんσ(^_^;)
2015.1.16 20:14 1
|
あつこ(31歳) |
ブレーカーのもともとのワット数が高いのでは?
うちは60→40に変更しましたが安くなりました。
節約は早寝、早起き、センサーライトはつけないLED電球にする?
どうしても冬場は高いですよね。
2015.1.16 21:33 0
|
え(33歳) |
関西在住。大人2人、毎週末、義母が泊まりに来ます。子供1人(1歳)。犬1匹。
3LDK。
うちはエコキュートのみでIHではありません。
12月は13000円程でした。1月はまだわかりませんが15000円くらいかなと思います。
電気代高いですよね〜。
なるべくエアコン使いたくありませんが1歳の子がいるので朝夕は20度で必ずかけています。
日中は4時間程切ります。
が、電気カーペットを使います。日中、テレビは見ません。
あと、電気ポットって電気代くうみたいですが、うちは起きている間はわりと使うので、仕方ないかなと思っています。
エアコン使わない10月でも8000円くらいでした。
待機電力も考えると節電になるかもしれませんよ。
お互い頑張りましょ〜。
2015.1.16 21:52 0
|
みかん(39歳) |
都内の一戸建てです。電気代がだいたい3万円くらいです。子供達の部屋でもそれぞれ暖房をつけたりするので、仕方ないかと思ってます。アパートの時は確かに数千円でした。全然違いますよね。
2015.1.17 14:04 3
|
匿名希望(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。