寝る前にミルク400ccも飲む
2015.1.18 09:12 2 22
|
質問者: ナナミちゃんさん(30歳) |
回答一覧
400はあげすぎでしょ。
何故悩んでるのにそんなに与え続けるのですか?
泣いて寝ないから?
泣いたり、寝付かなかったりしたら気持ちをミルクから離れる様にするなり、お母さんが努力しないといけないのでは?
もうすぐ2歳のお子さんなのに、いつまでも赤ちゃんの様な育て方をしていたらダメですよ。
2015.1.18 10:44 46
|
ママりんこ(26歳) |
1歳9ヶ月なのに哺乳瓶でミルクを飲む??
癖になっているのでは?
お腹が空いて飲んでいる訳ではないと思うので、何日かは泣くかも知れませんが、無理矢理与えないようにするのはどうでしょうか?
2015.1.18 11:15 36
|
はなこ(36歳) |
なぜ止めさせたいのですか?
カロリー取りすぎを気にしているなら、薄めていって白湯にしたらいいと思います。
哺乳瓶を止めたいのなら断乳っていうことですよね?
ならお子さんと話をして、寝る前にお腹が空くのであれば、夕飯の時間や内容を考えればいいと思います。
うちも断乳直後は夜中にお腹が空いたりノドが渇いたりしていたので、小さいおにぎりやお茶や水を用意していました。
2015.1.18 11:28 14
|
ななみ(42歳) |
いくらなんでもあげすぎ…
食事も幼児食の時期ですよね?摂取量はどうなんでしょう?お子さんが欲しがるから、あげないとぐずるから…ってあげちゃってるんじゃないんですか?
哺乳瓶も卒業するべき時期だと思うし、主さんが止めようと思うなら哺乳瓶を片付けて、ミルクの買い置きはせず、いくら欲しがってもあげないしか方法はないと思います。
2015.1.18 11:33 32
|
すず(25歳) |
入眠儀式のようになっているんではないでしょうか?
それがないと眠れないみたいに。
しかし400は飲みすぎですね。
大人でもしんどいと思います。
でも今まで飲んでいたのを今日から急にゼロにするというのも難しいですね。
私なら、毎日50くらいずつ減らしていきます。
夜中はお茶にする。
哺乳瓶の乳首を吸って安心したいだけだと思うので、抱っこするなり添い寝トントンするなりして頑張ってください。
夜中起きないように、日中よく遊ぶことも必要です。
2015.1.18 13:16 23
|
バニラ(32歳) |
主さんがあげるから飲むんでしょうに。
泣いてもあげなければいい話しです。
2015.1.18 13:46 35
|
とく(39歳) |
あげすぎですし、哺乳瓶…??
いつまでも哺乳瓶を使っていると虫歯になりやすいので、早くやめたほうが良いでしょう。
1歳9ヶ月でまだ哺乳瓶を使っている人なんて、初めて聞きました。
コップやストローは使えないのですか?
また、ご飯はきちんと食べていますか?
2015.1.18 17:05 20
|
りつこ(27歳) |
一歳四ヶ月の子がいます。
うちも哺乳瓶離れが出来ずてこずっています。
オヤツの時間と寝る前に100を薄めてかさましさせて150くらいにして飲ませてます。
まだ飲めそうならすかさずストローのお茶に切り替えさせて満たさせます。
が、最近はオヤツは食べるもの(おせんべいや手作りの蒸しパンなど)とお茶に切り替えました。
寝る前がなかなか離れてくれなくて、ミルク=哺乳瓶となっており、コップやストローはお茶しか受け付けないので思い切ってミルク自体を打ち切ることにしました。
夜ご飯を多目に食べさせ、お風呂あがりはお茶にしています。
そして軽く体を動かさせ、疲れさせてさっさと寝かせます。
甘味のあるフッ素のジェルで歯磨きさせてその甘味が気に入ったのかミルクを忘れます。
哺乳瓶がすきなだけならミルク自体をやめるしかないです。
たまにそれでも哺乳瓶でミルクを欲しがりますが、疲れてるとそれも忘れて寝ちゃいます。
うちは忘れさせることに力を入れてるところです。
頑張りましょう!
2015.1.18 17:18 4
|
通りすがり(秘密) |
400ccって、、
500mlのペットボトルをほぼ飲むってことですよ。
大人でも一気に飲みませんよね。
今までどんな子育てしてたんでしょ?
2015.1.18 19:48 19
|
豚子(秘密) |
えっ!!1才9ヶ月でミルク…しかも400…夜中にも200って…あり得なくないですか!?
夜中のミルクなんて虫歯になりますよ。
ご飯は食べないんですか!?
せめて牛乳にするとか…そんなに与えなきゃいけない理由が聞きたいです。
1才4ヶ月の息子はミルクは1才2ヶ月でやめたし今は寝る前に牛乳100を飲ませて歯磨きしてから寝せてます。
お子さんも心配だけど主さん大丈夫ですか!?
2015.1.18 20:16 24
|
milk(33歳) |
うちは1歳1ヶ月から2歳4ヶ月頃までがぶ飲みがとまりませんでした。(うちはこの頃はマグマグでストローかコップでした)
ただ、うちの子はどういうわけか水が大大大好きで、最初はミルクをやめさせたくて水にしたのですが、娘は構わず、季節や時間を問わずいつでも欲しがりました。体はやや大きめで、普通にご飯食べても、食前、食事中、食後、お風呂前、お風呂上がり、寝る前、夜中、1日に何度も何度も欲しがり、ある日、寝る前に試しに言われるがまま飲ませたら一度に700ccも飲んだ日がありました…。だから小児糖尿病を疑って診てもらったこともありましたよ。結局違ったんですが。
そんなうちの場合ですが、あの手この手でいろいろ試しました。寝る前には、「今日はもうお水出ないよ。○○ちゃんが沢山飲んじゃったから今日の分なくなっちゃった」と言ったり、「今日の分はもうおしまいですって水道のおじさんがとめちゃったから、ほら、出ないでしょ」とやってみたり。でもキッチンでわかってくれても寝床に行くとまた要求されることなんてざらにありましたし、そんな手も効かず、泣きわめかれることの方が多く、孫は3人目の義母も「なんでだろうね??」と。ホントに悩みの種でした。
でも沢山飲ませると夜中にオムツ漏れたりしてストレスになるので早く落ち着いてくれないかとホントに待ちわびて、結局は出来る限り抑えながらやり過ごし、付き合った形になりました。長かった…
ちなみに今では完全に人並みに落ち着きましたよ。
2015.1.18 22:33 5
|
クリプトン(37歳) |
どうすればいいかって、また面白い質問しますね。
子供とペットの肥満は飼い主の責任です。親があげなければのむこともないのだから、親がコントロールするだけでしょ。
どういう了見でミルクをそんなにあげてるかわかりませんが、あなたがコントロールされてちゃダメでしょ。
あなたがリーダー、しっかりね。
2015.1.18 22:49 10
|
はな(秘密) |
せめて牛乳を100にしてあげたらどうですか?
哺乳瓶離れない子供はいるので、離すのかわいそうなのはわかりますが、一歳半頃にはやめさせコップ・牛乳にしましたよ。
飲むにしても牛乳にして、コップが良いと思います。
2015.1.18 23:23 4
|
penguin(38歳) |
ミルクは飲ませていなかったし、哺乳瓶も初めの頃しか使ってなかったのでよく分からないですが…
よくミルクは虫歯になりやすいから夜中のミルクはやめた方が良いと聞きますよね。
ミルクはカロリー高いからあまり飲みすぎてもいけないのでは?
それがないと寝れないのかな?
断乳と一緒でやめるときは泣くけれど、何日かすればミルク飲まなくても哺乳瓶が無くても寝れるようになるんじゃないですかね?
2015.1.19 11:31 3
|
ごま(26歳) |
厳しいようですが、大体この手の質問って、親が習慣化させたくせに「子供がかわいそうだからやめられない、どうすればいいか」って聞くんですよね。
ほかの方の言われているように、哺乳瓶をもうしまうべき、ミルクを徐々に減らしていってなくすべき。
2015.1.19 11:35 15
|
ふむ(秘密) |
ご飯はあまり食べないです。昨日寝る前に200しかあげてない、代わりに白湯をあげました。結局夜中3回ミルクあげました。
2015.1.19 15:35 2
|
ナナミ(30歳) |
ナナミさん、それはね、ミルクを夜中に3回も飲んでるからご飯食べないんだよ。
ミルクを飲まなくても死にはしない。おなか減ったらご飯。こうすればいいだけだよ。
2015.1.19 15:59 33
|
おいおい(32歳) |
レス、主さんですよね。
結局3回あげましたって、、
皆さんの投稿読んでるんでしょうか?
こういう母親って何言ってもダメなのよ。
2015.1.19 16:03 24
|
は?(秘密) |
(*^^*)恥ずかしいです
2015.1.19 17:47 3
|
ナナミ(30歳) |
今晩牛乳に変えてみます。ありがとうございます。
2015.1.19 17:51 3
|
ナナミ(30歳) |
徐々に夜中もなしにしないとまずいのでは?
泣かれるのが嫌であげるんですか?
2015.1.19 18:53 4
|
わお(秘密) |
牛乳に変えても、量が変わらなかったらあまり意味ないですからね~。
とにかく飲む量を減らさな、離乳食、食べるわけないですもん。
子供の問題じゃなくて、主さんの問題ですよね。
もう少し忍耐強くなりましょう。
2015.1.20 02:32 13
|
とく(39歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。