癇癪で噛みます
2015.1.24 16:31 1 7
|
質問者: みりーさん(31歳) |
いたずら等をしていて、『ダメだよ!』とか『いけません!』と叱るのですが、息子の虫の居所が悪いと叱った後にキーっとなり、親の手を噛んだり、自分の手を噛んだり、床に寝転んでカーペットを噛んだりします。
気分が落ち着くとケロっとしています。まだ保育園等には行かない予定ですが、このまま噛みグセが治らないのではと不安です。
私が叱った時と、主人が叱った時とでは、主人が叱った後によく噛みます(主人は叱るときに息子の手をとり向き合って叱るので、噛まれやすい距離になってはいると思いますが)
噛んだりした後は『いけないよ、痛いんだよ』等、諭しますがその時はごめんなさいできるのですが…
アドバイスお願いします
回答一覧
知人の子が広汎性発達障害なのですが、「癇癪を起こし、人を噛む」ことから親である知人が気づいたのがきっかけでした。
参考までに。
2015.1.24 18:28 50
|
ふにゃ子(30歳) |
言葉の発達はいかがですか?
叱られたとき、反抗するような言葉がもう出ますか?
もうすぐ6歳になる甥っ子は、よちよち歩きの頃から言葉が達者になる2歳半頃まで、それはそれはよく噛み付く子でした。
親など親類相手ならまだいいところ、公園にいる同じくらいの子に自分のボールを触られただけで噛み付いていたそうです。
やめて!という言葉の代わりだったのだと思います。
言葉が出ないうちは、どこで覚えたの?と目を疑うような方法で意思表示をすることもありますよ。
2015.1.24 21:31 6
|
リリコイ(30歳) |
保育園に通わせていますが、1歳後半からうちの子が噛まれることがたまにありました。クラスに2人噛む子がいました。(先生からちゃんと説明と謝罪はありました)
3歳になるともうそのようなこともないので、時期的なものだと思います。1歳後半ならそろそろイヤイヤ期ですね。噛む子、きーきー声を上げる子、寝っ転がって泣き喚く子、叩く子、引っ掻く子、いろいろですが、クラスの子たちを送迎の時に見ていると、3歳過ぎるとみんな少しずつ少しずつ卒業して言葉で自分の気持ちを伝えるようになっていくみたいですね。(泣いたり怒ったりはしますけど)
うちの子は地面に寝っ転がってぎゃーぎゃー泣きわめくタイプでした(笑)
発達障害を疑ったというお話のは、おそらく3歳後半になってもまだ噛むとか、そういうことからじゃないかなと思います。
2015.1.25 00:22 20
|
あいみん(40歳) |
2歳児の母です。
毎日の休みない子育て、お疲れさまです。
私も、毎日子供を叱って、でも子供はエスカレートするばかりで、どうしようもなく不安で辛い時期がありました。
しかし、あるブログに巡り会い、目からウロコの育児話が沢山書かれていました。実践すると、面白いほど子供の姿は変わりました。今では叱る必要がほとんどなく、育児がとても楽しいです。
「保育士おとーちゃん」で検索なさってみてください。
叱らない子育てや、噛みつきの例も沢山出てきます。
本も出版されましたが、ブログの方が実例が豊富で分かりやすいです。
1歳9ヶ月なら、まだまだ人生これからです!
2015.1.25 00:31 10
|
ねこ(40歳) |
赤ちゃんって、母乳をのみ、指をなめ、何でも口にいれて確かめますよね。
幼少期に噛むのは、口を使う本能からくると聞いたことあります。
言葉で気持ちを伝えられるようになれば治まると思うのですが、いまは主さんがやられている方法で良いかと。
ただ、噛んだ後の対応より、一歳の子がそこまでキーっとなるきっかけというか、そこの親の叱り方に今は改善点があるのかなとも思いました。
2015.1.25 16:06 14
|
まるまる(35歳) |
うちは双子なんですが、それくらいのときに噛みつきが半端じゃなかったです
お互いの腕に歯型くっきり、何を言ってもどうにもならず泣いた日々でした
でも成長につれて減ってきて、2歳前半まででなくなりました
辛いとおもいますけど、主さんのところも大丈夫だと思いますよ
2015.1.26 08:56 6
|
みす(34歳) |
噛みつくのが普通?なのは1歳前後だと思います。
お子さんは落ち着けば聞き分けられているのに発作的に噛みつくようなので心配ですね。
自分の手を噛むのは自傷行為です。
早めに心理士さんに相談された方がいいと思います。
2015.1.27 00:39 0
|
?(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。