1歳4ヶ月、お友達との触れ合いは?
2015.1.29 22:20 1 7
|
質問者: さぶろうさん(35歳) |
子供同士の触れ合いについて悩んでいます。お時間ありましたら聞いてください。
私はもともと近所に友達がおらず、ママ友作りも積極的に行ってこなかったので、今は一匹狼で色んな公園めぐりをしたり、時々キッズスペースに立ち寄ったりする毎日です。
子供に友達を、と思ったこともありましたが、まだ友達同士遊ぶ月齢ではないと聞いたので、いつか自然に友達が出来ればと思って過ごしてきました。
なので定期的に遊ぶ子はおらず、本当に時々声を掛け合った親子さんがいたら同じ場を過ごすといった感じです。
息子ですが、1歳になる少し前から他のお子さんに興味を持ち始め、自由に歩けるようになった今は自ら近寄っていくようになりました。
しかし、相手が大人だと人見知りをしないのですが、相手が子供だと寸前でピタッと止まり躊躇するようになりました。
私自身も人見知りがあるので、相手がグループになっていると勇気がいります。今日も「こんにちは」と声をかけたところ無視でグサっと^^;
まあ、聞こえなかったのかな?と思い、そこは自然と息子が離れていったのですが、後を追って近づいてきた3歳くらいの子と話をしていたら「そっちに行ってはダメ!」と遠くから保護者が声をかけてきました。
私が「お兄ちゃんだね」と声をかけたのもよくなかったのか、「あの赤ちゃんよりはお兄ちゃんだけど、実際はお兄ちゃんじゃないからね」とその子に話しかけるように牽制され、一度もこちらを見ないまま背中を向けられたので、その場に居づらく帰ってきた次第です。
年上のお子さんだったので、息子に万が一怪我をさせないよう気を遣ったのかな?と前向きに考えてはいますが、なんかどっと疲れてしまってここに書き込ませてもらっています。
と、今日はたまたま強烈な出来事に会いましたが、やはりグループでいるとなかなか入れないことが多く、そこに近寄っていく息子にヒヤヒヤしてしまう自分もいます。
ただ、今日のような状態でもそのグループに向かってバイバイしている息子を見ると(もちろん誰もこちらをみていません…)私が社交的だったら息子ももっと楽しいのではないか…と申し訳なく思ったりもします。
話しが長くなりましたが、同じくらいのお子さんをお持ちの方、他のお子さんとはどの程度接していますか?
自分から声をかけられないのなら、何か習い事などに入って子供同士の触れ合いの場を設けてあげた方が良いのかと考えています。
回答一覧
1歳半の娘がいます。
連絡先を交換するほどのママ友はいませんが定期的に通っている親子教室での顔見知りはいます。2歳までの子どもと保護者だし顔見知りなので無視されたりとかはないです。
公園では同じくらいの子ども連れで距離が近ければ挨拶したり話したりしますがわざわざ近寄ってまでは挨拶もしません。
あきらかに娘より大きい子どもがいたら私は帰るようにしています。一度赤ちゃんと寄ってきた幼稚園児に服を引っ張られてこけたことがあり、一緒に遊ぼうと近寄ってきてくれたのだけど
まだ一緒には遊べないしお互い怪我するのも何なので大きい子どもは避けてます。
2015.1.30 09:00 3
|
まる(25歳) |
現在もうすぐ11ヶ月の子がいます。
ごめんなさい、回答ではないのですが…。
主さん、嫌な目に遭いましたね。
今回は主さんが社交的じゃないからとか、そういう問題ではないと思いますよ。
私もそんなお母さんがいたら萎縮しちゃうし、自分が悪いことなんて何も無かったとしても凹むと思います…。
私がもし相手さんのような状況だったら普通に挨拶するし、子どもにも挨拶するように促します。
月齢によって考え方が変わるのかもしれませんが…。
グループが形成されてても、排他的なグループもあれば、ウェルカムなグループもあるはず。
自分が社交的じゃないから…のか、あまり気にすることないと思います!
ちなみに、うちの近所にある支援センターにはボランティアさんが常駐していて、センターに行くとその方が「みんなー!◯◯ちゃん来たよー!」と言ってグループの中に無理矢理引きずり込んでくれる(笑)ので、比較的馴染みやすかったです。
そういう良い意味でおせっかいなおばちゃんのいる支援センターに行く、というのも一つの手かもしれませんよ。
2015.1.30 13:05 4
|
りんご(30歳) |
主さん、リラックス~。そんな焦らなくて大丈夫ですよ。
習い事というより、いろんな公園巡らないで、同じくらいの時間に同じ公園行くようにしてみては?
そのうち、あの親子前にも見たな~みたいに顔見知りの人が出来てきて、挨拶でもすれば、次に繋がるかと。相手もこちらを認識したら、天気の話題やら、お子さん何歳ですか~とかお決まりトークからでも。
2015.1.30 17:14 16
|
まるまる(35歳) |
あまり社交的じゃないところ、私と一緒です。
もう上の子が7歳なので、なつかしい話になりますが、主さんとまったく同じようなめにあったことあるなーと思いだし、思わずレスしました。
確かに1歳4ヶ月だったら子供に固定の友達はまだ必要ないかもしれませんが、グループで来ている子に話しかけてもいいのかとか、相手の親は嫌な顔しないか。等気にしてしまい、親である主さんが落ち着かないのではありませんか?
私はそうでした。
子供二人目にして思ったのですが、私みたいなタイプはどこかに所属していた方が安心できるのかもと思い、育児サークルに入りました。
サークルの中では、話しかけてもいいかな?とか余計なこと考えずに色んな子と、子供同士自由に触れあえたのが良かったです。ママ同士も様々なイベントを通して仲良くなりました。
それから、下の子は上の子の予定で一時保育に預ける機会も一歳ごろからあったのですが、結果的に子供が喜んでくれて良かったです。
上の子のときには思い付かなかったけど、良い刺激というか、経験になったと思います。
保育園では色々なおもちゃや、家ではやらないようなどろんこ遊びなどがあり、お友だちがいて、うちの子は楽しそうでした。
預かりを嫌がらないようだったら、試してみるのもいいかもしれません。
また、親子で参加できる園庭解放などもあると思いますのでチェックされてみては。
2015.1.30 22:50 3
|
ブルーマウンテン(36歳) |
うちも1才3ヶ月の子供がいます。年上の子に興味を持って近寄って行ったりしますけど、私は抱っこして離してしまいます。
まだ上手に友達と遊べないし、物を取ったりしてしまっても嫌なので…。
年上の子もお母さんから「赤ちゃんいるから、そっちは行ったらダメ!」って言われてるの見ると、伸び伸び遊べなくて申し訳ないな…とも思いますしね。
走り回る年齢と、ヨチヨチ歩き始めた年齢と、まだハイハイの年齢が同じ部屋にいるとなんだかピリピリムードですよね。
その代わり、習い事では気心知れてるママばかりなので一緒に遊ばせて、物の取り合いをしたり貸借りを教えたりしてます。
地区センターのプレイルームなどは、知らない方ばかりで気疲れしてしまうのであまり行きません。
主さんのお子さんもそろそろお友達と遊びたそうにしているなら習い事はどうですか?お母さんの性格も分かると子供も近づけやすいですよ。
本当に、神経質なお母さんとか居ますからね…初対面のお母さんは要注意ですよ。
2015.1.30 23:25 5
|
よっぴぃ(36歳) |
ちょっと早いですが、幼稚園か保育所のプレにいくといいかもですよ。
もしかすると同じ園になる可能性のある人に冷たくはしないだろうし。
今、私も主さんと同じ状態で習い事の無料体験のとき、シラ~っとされましたね。
アンタ、誰!?的な引かれ方されて
アウェイでしたね。
習い事はいいですよ~期限があるし!
私はチケット制の10回修了!とかを子と楽しんでました!
顔見知りとその場だけ遊ぶ人はできたかな。
友人までには発展せず。
幼稚園はもっとコワイ場合もあるし、私の子どもに限って!など普通にいう人もいるのでたいへんです!
気に病まず、バッサリとやっていくしかないかな。
社交的というのは他人を排除せずに適当にのらりくらりやってく人だと思います。
砂場で交流、遊び場に行かせるくらいで疲れてしまいますよね。
団体向いてないわ~私は無理…と最近開き直ってますよ。
あ、でも唯一本屋さんの読み聞かせイベントで知り合った方は交流してます!
図書館もいいけど本屋の店主がブログもやってて年齢ごとのお話会はお茶も出て子どもは一角で保育士二人でみていてくれて長居して子どもも楽しいときを送りましたよ。
そういうのお近くにないですか?
ママ友の輪になんてコワすぎて入れなかった私でもこういうことはしてあげれました。
一応、成功ということで。
2015.1.30 23:33 0
|
大丈夫(33歳) |
主のさぶろうです。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
温かい言葉や励ましも頂き、少々臆病になっていた心がポッとあたたかくなりました。
習い事だけを考えていましたが、育児サークルやプレ、一時保育、園庭解放、公的な場所以外のイベント、沢山の選択肢が出てきて一つ一つなるほどと読ませて頂きました。
やはり一番身近なのは特定の公園ですよね、
ただ、コメント頂いた中で頷いてしまったのですが、声をかけて良いだろうか、息子も仲間に入って大丈夫だろうか、など余計なことばかり考えて、人がいる公園は変に疲れてしまいます。
それを乗り越えれば、とは思うんですが…。
なので後腐れがないといったら悩みと相反するのですが、あえて色々な公園、人が少なくて伸び伸び遊べるとこに足を伸ばしてます^^;
構えすぎなんですよね。リラックスと言っていただいてハッとしました。
回数の決まっている習い事などは構えずに通えて良さそうですね。
今日たまたま親子教室の説明に寄ってみたら、息子が楽しく遊んでいたのでやっぱり習い事もいいなと感じ始めています。
あと世話焼きのおばさんがいる支援センター、羨ましいです(笑)
うちも支援センターのイベントに足を運んだこともあったのですが、詳細な自己紹介だけさせられてあとはポツーンで…。余計に自信を無くして帰ってきました^^;
皆さんのアドバイスを読み返しながら、色々試しながらやってみたいと思います。
ありがとうございました。
2015.2.3 00:17 0
|
さぶろう(35歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
「これでダメなら、ペットを飼おう」と覚悟を決めた時、待望の妊娠。 家族、友人、先生のおかげで、6年間をポジティブに乗り越えられました。
コラム 不妊治療
-
赤ちゃんのおへそに、謎のかたまり!これって取った方がいいの!?
コラム 子育て・教育
-
あなたが今使っている「抱っこひも」。 ちゃんと使えていますか?
コラム 子育て・教育
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。