節分の豆の食べる数
2015.2.3 21:49 0 7
|
質問者: おかめさん(35歳) |
私は、9歳までは、豆は「年の数だけ食べよう」と言われ、節分現在の年齢(つまり満年齢)の数だけ食べていました。
その後、9歳の頃に、TVだったかうろ覚えですが、「年齢+1」(今思うと数え年ですかね?)と聞き、
さらに中学生の頃には「数え年+1」と言う話を学校で聞き、以降はずっとそうしています。
(さすがに38個食べるのは苦戦でした・・・)
地方によって多少の違いはあると思いますが、皆さんのところでは
・満年齢:満35歳なら35個
・数え年:満35歳なら36個または37個
・数え年+1:満35歳なら37個または38個
どの方法でやってきましたか?
回答一覧
私は祖母から「数え年+1」個食べるんだよと教えられてきたので、それが我が家流になっています。息子にもそう教えています。
でも、年の数だけ豆を食べるのって、小学生くらいまでは素直にやってましたが、それ以降は適当ですよ。実家でも私たち子供が大きくなれば豆もまかなくなったし、豆は買ってくるけど年の数なんて気にせず食べていました。
大人になってまで真面目に年の数を食べている人がいてびっくりしました。
2015.2.4 08:17 10
|
ゆき(35歳) |
私は、ずっと普通の年齢の数だと思っていましたが、今年、子供が学校の先生に、年齢+1(数え年)の数を食べると教わったそうです。
言われてみれば納得ですが、ちょっと衝撃でした。
でも、違う考えもあるのですね。数え年+1はどういう意味でなのでしょうね。
まあ、私自身は年齢の数なんて食べられないので適当ですが(いつからか、十の位の数+一の位の数にしてます)。
2015.2.4 09:02 6
|
あや(40歳) |
せっかくなので、ちょっと調べてみました。
私が調べた限りでは、満年齢でも、数え年でも、満年齢+1でも、数え+1でも、個々の考えでよく、こうあるべきというのはないみたいです。
1つ多く食べるというのは、「来年も健康でありますように!」という願いが込められているそうです。
なので、もし昔の風習に合わせるなら、満年齢+2個となりそうですが・・。
来年の為に1つ多く食べるというのは、江戸時代頃の「立春から1年が始まる」という考え方からきていて、節分の日は立春の前の日に当たるので、大晦日と同じ扱いだったのだそうです。
でも現在、年は1月から始まりますから、来年のための1個という考えからはずれが出てきます。
なので個人的には、満年齢か数え年でいいのかなと思いますが、個々の考えで良い、という事らしいです。
2015.2.4 10:34 7
|
あや(40歳) |
先月38歳になりました。昨日38個食べました。さすがにキツかったです
小さい時から、豆まきが終わったら豆を数えて食べてます。
+1とか初耳です正解ってあるんですかね
知りたいです
2015.2.4 11:02 6
|
さくら(38歳) |
年齢+1で食べました。口の中パッサパサ…
30過ぎたら止める予定。もう限界…
2015.2.4 18:20 4
|
えすぱーぷっち(28歳) |
私は年の数だけ‥と親に言われて子どもの頃に食べてました。
でもさすがに今は食べないです。
ここに40個近く食べた人が2人もいてびっくりしました。
あれって消化に悪いから子どもがたくさん食べないように‥という説もあるそうですよ。
2015.2.4 20:50 2
|
かっぱ(37歳) |
購入した豆の袋に、満年齢プラス1個とあったので、39個食べました。
ちなみに、夫は40個。
3歳の娘は、4個じゃ足りなくて、手を伸ばしてきて、食べていました。
うちは、夫がこういった風習を重んじるタイプなんで、きっちりしています。
他の方のレスにありましたが、あの豆は、消化に悪いんですか(汗)
娘、豆が大好きで、今日もおやつに食べて、明日も食べると思います。
少なめにしときます。
2015.2.4 22:20 1
|
華南(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。