学生時代の友達とママ友の違い
2015.2.5 16:58 0 8
|
質問者: 咲さん(33歳) |
学生時代の友達や会社の元同僚など、今も会う人は15人ほどです。
しかし、それぞれ半年に一回か、年に一回会う程度です。頻繁には会いません。
その中でも、価値観の違いや無神経や発言に傷付きもう会いたくないな…という人もいます。
生後半年なのでまだ先ですが、これから、嫌でも幼稚園などでママ友付き合いは始まります。
皆さん学生時代の友人とは今も会いますか?
それとも、子供を通じて知り合った人とのほうが今は親しいですか?
回答一覧
友達になるまでのフィルターが違います。
小中学校では同じ地域
高校では学力
大学では専攻
だんだんと自分と似た人近い人と交流するようになります。
当然自分で選び、進んだ進路ですので共通点は多く
年齢もほぼ似通っているので言わなくても分かり合える部分も多いです。
それがママ友になると子供が同じ年という自分で選んだわけじゃないフィルターしかありません。
年齢も、出自も、環境もまるで違うのですから今までのようなお友達とは違いますよ。
私は学生時代の友達とは子供がちょっと育ってきたので交流がまた深まりつつあります。卒園した幼稚園のママ友などはもう交流がありません。子供を介さなければ合う事はなかったので別に問題ありません。
今は小学校の人とは多少交流がありますがそれも卒業したらなくなるでしょう。
やはり「他人」を介さず自分自身で仲良くなった人でなければ長くは続きませんよ。でも、ママ友の中に生涯の友がいないわけじゃありません。きっかけが子供でも学校でも縁は縁です。
フィルターが少ない分相手を理解しよう、丁寧にしようという気持ちがあるかどうかですのでいつどのように出会ったかは関係ないと思います。
2015.2.5 18:30 22
|
みか(41歳) |
大学時代の友人は会いますよ。
同窓会があるし、結婚式や二次会で再会すると頻度も多くなるし。
ママ友はママ友だからね。
結構、環境や価値観違うから面倒くさいことになるから。
東京の有名幼稚園なら所得層が同じだから、概ね変な幼稚な人はいないだろうけど。
地方の都市程度ですと、なんだか勘違いママさんもいるし。
どうしても疎い感じの残念なママさんもいるし、たいへんです。
自分もたいしたことないですけど、ホントに「あぁ、このママさん自分の子を中心に考えて喋っていて他人の子を勝手に評価して何様?」な人いますからね。
子ども通じて知り合った人のほうがたち悪いです。
自分の子どものことばかりで失礼発言な人結構います。
特に乳児期からママ友を頑張って作ってきたようなママさんは比較や謙遜や褒めすぎの言動が違和感ありすぎだった。
友達は頑張って作るもんじゃないからね。
学生時代の友人も自然淘汰されていくし、
ママ友から友人になるのも大いにあるので、出会いは大切にしたほうがいいと思う。
職場で知り合う人も気が合うと思いますよ。趣向が似てる場合があるし。
2015.2.5 21:34 10
|
しばしば(30歳) |
小学校・中学校からの友人(4人)とは新年会で、大学時代の友人(5家族)とは夏休みに1泊で遊びに行くのを、ここ20年は続けています。高校は友達がいませんでした・・・。
子どもつながりのまま友より、昔からの友人のほうが断然気が合います。ぬしさんのいうような、無神経な人は友達でもないし無理して会うこともない。
他の人も言ってましたが、昔からの友人のほうが価値観が近いのでしょうね。
子どもつながりだと、共通項は「子供がいる」ということしかありませんからね。
ただ、自分と同じ年くらいのママ友(保育園が一緒だった人、3人)は小学校が離れても、年に4回くらい飲みに行ってます。この人たちは、子どもつながりでなくても友達でいたいタイプ。
日々もちょっとした話題は近所のママ友にするけど、真剣な悩みは昔からの友人にします。
ママ友たちは仲良くなってからもまだ3~4年くらい。
どっちに重きを置くかと言えば、学生時代からの友人ですね。
2015.2.5 22:26 6
|
めがねぶた(43歳) |
たぶん少数派ですが、今は家が近いという事もあり昔からの友人よりママ友の方が会う回数が多いです。
ネットやドラマの影響でママ友という存在にいいイメージがなかったのですが、一部合わない人はいたものの実際は拍子抜けするくらい普通にいい人ばかりで今では子供抜きで会う人達もいるくらいです。
長年の友人と違うなと感じるのは、引っ越しなどで会わなくなる機会が多いことと、家が離れてしまうとなんとなく疎遠になりやすいところですね。
これが昔からの友人なら遠く離れても会いに行ったりするしなんらかの方法で繋がり続けるけど、出会って日も浅い子供メインで付き合ってきたママ友だと、それまで仲良く付き合っていてもなんとなく連絡するのに遠慮があって疎遠になってしまうというパターンがわりとあります。
2015.2.6 09:24 7
|
たま(35歳) |
ママ友って昔から言われてる言葉なのかな?とふと疑問に思いました。
「友」ってついてるけど、単に子供に付随してきた保護者ってだけだから、合わなくなる人も当然いますよねー。たまに仲良くなる人もいますが、稀です。
2015.2.6 10:14 9
|
友人かな(30歳) |
短大の友人、職場の友人が1人ずついますが、やっぱり気兼ねなく話せて楽しいです。
親しいママ友はいませんが、子供を介してるし幼稚園ママは近所の方ばかりなので深く親しくならないように壁を作ってますね。
でも、今のクラスは皆さん気さくにはなせるし、テレビで見るような特殊な幼稚園ママの嫌な雰囲気はないです。
前のプレの時は雰囲気最悪でママさんも性格キツそうですごく嫌でした。
2015.2.6 11:00 3
|
匿名さん(39歳) |
中学生の子供がいます。ママ友は難しいです。
最初から子供が基準なので、親が我が子にどれだけしてあげているかとか、必要以上に気になるのです。だから裕福、センスの良さ、旅行、塾、パパの育児協力度等が全て焼きもちの対象になりがち。まして子供同士が喧嘩したら大抵お互い相手の子供を責めます。
さらに成績の差が明らかになれば関係ない親が、悪い方は勝手に卑屈になり、良い方は変な優越感持ったりします。どちらも沢山みました。嫌な気持ちになりますね。押し寄せる難関をお互いに大らかに受けとめ、子育ての同士として上手くクリアしていければ友人になれるかと。
あと、社交的で一目置かれるタイプの人は敵を作りにくく、誰とも付き合える人もいます。
私はそうでもないので、結局ママ友から友人になれた人は数人。良い意味で他人との境界線をしっかり持った人だけです。相手の領域に入り込むタイプは私は無理でした。
ママ友は亀裂が入り安い関係ではありますが、結局ママ友とか関係ない?人柄の問題な気がします。
2015.2.6 11:50 3
|
匿名(44歳) |
私は子供がいないのですが、私の周りの友人は
ママトモは気遣うけど、昔からの友人は遣わなくよいと
言うのですが、それが良い意味ならいいのですが、
段々昔の友人は邪見にしても大丈夫的な態度になってきてる
人もいます。
ママトモは昔の友人に比べてうるさい上に、あっと言う間に
悪口などが広まってしまうようで、気遣って遣ってと
言う感じですが、その反動か学生時代の友人には
自由にしたいと言いますか。
ママトモにはお祝いやお見舞いはキッチリするけど
生活が苦しい場合、するのはうるさいママトモ
無しにするのは、学生時代の友人と言う人もいます。
結局こういう人は両方の友達失うんですけどね。
一生気遣ったママトモとやっていく事自体無理。
でも学生自体の友達は、何をしても待っていてくれると
思っている分失礼もエスカレート。
気づいた頃には誰もと言う感じです。
なのでジネコでも、失礼されても何とも思わないと
言う人いますけど、結果的にそう言うのって人の為に
ならないかも?と自分に置き換えての感想です。
2015.2.6 13:24 1
|
スー(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。